• ベストアンサー

失業保険 健康保険

Blue-loveの回答

  • ベストアンサー
  • Blue-love
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.2

(退職後の保険について) お住まいの市町村区役所で、概算額で国保に入った時の金額を算出してくれます。多分電話でもしてくれると思いますので、それと比べて任意保険全額と安い方にすればいいのではないでしょうか? 私の場合、健康保険組合の保険料が高くて国保の方が随分と安かったので失業中は国保にしました。 (再就職のあとの保険について・・) ●国保は再就職した際、社会保険に入ったという証明を持って手続きしないといけませんが各市区町村によっては郵送でも手続きができると思います。 ●任意保険は継続できるのが2年間。2年後は国保か扶養に入るということになります。もしくは任意中に就職したら、社会保険に加入(会社が手続きしてくれます) (国民年金について・・) 国保にしても任意保険にしても国民年金は払わないといけません。退職して市役所へ手続きを忘れていても社会保険事務所から手続きの書類が届きます。これは手続きをするまで送られてきますが就職して、社会保険に加入したら送られてきません。 ただ、滞納すると2年遡った期間迄の分しか払うことができず、2年過ぎてしまうと未納金となってしまいます。 再就職手当を貰って就職しようと思うのでしたら、金額云々でしたら安い方になってしまいますが、手続きの手間とかを優先されるのなら任意保険は退社する会社および就職した会社が手続きをしてくれるので楽だと思います。 年齢がおいくつか判りませんが、すぐに就職がある・ない(パートならあるかも・・)も現状を今くらいから保険と同様に求人状況も把握されることをお薦めします。 最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。 お幸せに・・

noname#8317
質問者

お礼

分かりやすい説明でとても参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 失業保険と健康保険の併給などについて

    失礼いたします。 いろいろ皆様の拝見させていただいたのですが、自分たちだったら… よ考えてしまい。 ご教授願えれば、助かります。 私(夫)30歳、会社員、勤務年数7年、手取20万。 妻   33歳、会社員、勤務年数13年、手取25万。 妻が、2月末に自己都合による退社し、8月に出産予定です。 失業手当と健康保険の併給ができれば、していきたいです。 希望 私の扶養に入り、6月から失業手当の受給を始め、4ヶ月間もらえるのでもらいたい。 ただ、人聞きですが、できないといわれ 失業手当の期間延長の手続きをし、私の扶養に入り(健康保険・年金第三号)、出産し、時期を見て、就職活動する。ただ、その時には、扶養にはずれるから、国民健康保険と、国民年金を自分たちの自己負担と聞きますが、あっていますか? それか 私の扶養にならずに、妻の健康保険は、任意継続し支払い、国民年金も支払い、失業手当をいただき、いただき終わったら扶養に入る手続きにしようかなとも思っております。 どのような方法がよく、また、私の考えていることがあっているのか? ご教授願いたいです。お願いいたします。

  • 退職後の健康保険(失業手当を貰う場合)

    6月末に契約期間終了で退職します。(約5年勤務) ちょうど今月結婚しましたが、次からはパート等で夫の扶養内で(130万円)働ける仕事を探す予定です。 失業手当は(契約期間終了なので3ヶ月の待機なしで)貰える予定ですが、この間の健康保険や国民年金はどうすればよいでしょうか? 健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? 私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。

  • 退職後の健康保険、年金、出産一時金について

    退職後の健康保険、年金、出産一時金の手続きについて教えてください。 8月15日に退職する予定ですが、現在妊娠6ヶ月で11月21日に出産を予定しています。在職期間は3年1ヶ月です。 雇用保険任意継続か国民健康保険への加入か迷っています。 病院から出産一時金は出産予定日の6ヶ月前まで在職していれば自分の 健康保険から支払われると聞いたのですがそうなのですか? また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。 失業保険を受けられるのは、少なくとも1年後以降になるとは思うのですが、それまでは国民健康保険に入り続けなければいけないのでしょうか?それとも、出産手当金を受け取った後は、一度扶養に入り、失業保険を受け取るときにまた、国民健康保険に入った方がいいのでしょうか? また、年金も同じように、出産手当金を受け取るまでは 国民年金 保険に加入し、その後、扶養に入り、失業保険を受け取る期間は、また 国民年金 保険に加入するという流れになるのでしょうか?それとも、年金は出産手当金を受け取る場合も扶養に入れるのでしょうか?

  • 健康保険について

    私は3月末で会社を退職し任意継続健康保険に加入していましたが主人の扶養に入るため手続きをし今月下旬より扶養になりました。しかし失業保険の日額給付額が3,612を超えてしまい扶養から外れないといけないことが分かり給付期間中は脱退せざるを得ません。 給付期間は120日です。その間はやはり国民健康保険に加入したほうがいいですよね?(ちなみに国民年金は支払っています。)その金額の算出方法は市や区によって違うものなのでしょうか?

  • 失業保険と健康保険及び年金について

    はじめまして、20代後半女性です。 失業保険、扶養、年金、健康保険について詳しい方 いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 自分でネットで色々調べましたが、よく分からなかったので お願いいたします。 わたしは半年前の8月に5年勤めた会社を退職しました。辞めた年の年収はおよそ350万ぐらいです。 結婚しており、退職後扶養にはいりました。しかし退職前の収入の関係で配偶者手当などは今年いっぱい支給されず、健康保険と年金のみ夫の扶養に入っている状況です。 退職した直後から、週2回、月額5万円程度の事務の アルバイトをしています。 12月の中旬になり失業保険を貰うことになりました。 基本額は1日5000円以上です。またアルバイトの件も ハロワには申告済みですが、失業保険をもらうことになった ことをまだ夫の会社には申告していません。 (年があけたら至急て扶養からぬける手続きをします)。 ここからがお伺いしたい内容となります。よろしくお願いいたします。 歯が痛いので病院に通いたいのですが 質問(1)わたしの場合の国民健康保険はいくらぐらいなのでしょうか?    実はわたしは幼少の時軽度の障害をもち、日常生活には    重度の支障はないのですが障害手帳4級をもっていますが、    健康保険や年金で減額などの措置はあるのでしょうか? 質問(2)失業保険給付が終わったらまた夫の扶養に入ろうと    思っているのですが、病院に通っているときだけ(その月だけ)    国民健康保険に入ること(お金を払う)ことは可能でしょうか? 質問(3)扶養から外れている期間に自己責任において年金を払わない    場合でも、夫の扶養にまた入れることは可能でしょうか? ネット上に情報が氾濫しすぎて混乱しています。どなたか回答お願いいたします。

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中の健康保険について

    現在、健康保険(社会保険)は主人の扶養になっていますが、8月28日~9月16日分の失業保険を受給しました。基本手当日額は4700円です。 この場合、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?と、すると受給開始日の8月28日からの保険料を納付することになるのでしょうか? 主人がらみでも質問します。 10月から大工見習いとして働くことになったのですが、おそらく国民健康保険・国民年金に変わると考えていますが、国民健康保険に切り替えず現在の社会保険の任意継続をした方がお得なのでしょうか?その場合手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業手当と健康保険について教えてください。

    失業手当と健康保険について教えてください。 3月末に自己都合で退職しました。 失業手当をもらって、健康保険を任意継続するか、夫の健康保険に入るか迷っています。 1月から3月の総収入は105万で、扶養には入れないようです。 失業手当をもらうと、150万を超えて夫の健康保険にも入れなくなるのではと言われています。 任意継続した場合、掛金は月3万円弱です。 失業手当を3ヶ月もらった後、再就職できる保障はありませんが、 失業手当をもらいながら、任意継続して保険料を払うか、 失業保険はもらわずに、再就職するまで夫の保険に入っておくほうが望ましいのか、アドバイスをお願いします。 知識がなく、今頃になってアタフタしています。

  • 健康保険と失業手当

    姉の話ですが、先月の末で契約期間満了で会社を退職しました。 会社都合のため、失業手当は手続きをすればすぐにもらえるのですが、会社の方から離職票がなかなか送られず、現在催促している段階です。 離職票が届き次第、失業手当受給の手続きをする予定なのですが、父が今日「失業手当をもらっていない」ということで父の扶養に入れて保険証を作ってきてしまいました。 失業手当をもらい始めたら扶養に入れないことは分かっているのですが、離職票などの書類が届かないため失業手当の手続きも、健康保険の任意継続の手続きもできない状態です。 任意継続は退職後20日以内に手続きしなければならないということなので、最悪の場合手続きが間に合わないことも考えられます。 以上のような状態なのですが、この時の健康保険の処理の仕方としては、 ”とりあえず父の扶養に入れておき、失業手当の手続きができるようになったら国保に入る。 受給が終わったら再度扶養に入る。” というような手順でいいのでしょうか。 既に父が保険証を作ってきてしまったため、この後どうするかで悩んでいます。 恐れ入りますがご教授ください。

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。