• ベストアンサー

退職後の健康保険(失業手当を貰う場合)

6月末に契約期間終了で退職します。(約5年勤務) ちょうど今月結婚しましたが、次からはパート等で夫の扶養内で(130万円)働ける仕事を探す予定です。 失業手当は(契約期間終了なので3ヶ月の待機なしで)貰える予定ですが、この間の健康保険や国民年金はどうすればよいでしょうか? 健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? 私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。

noname#45514
noname#45514

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。 そうですそのようにしてください、それが正解です。 それからこの保険料は夫の控除対象になりますから、翌年に税務署で還付請求をすればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。 >健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? それは考えが甘い、健保組合はそんな間抜けではありません。 扶養の申請をすれば必ず健保組合は離職票を提出しろといってきますよ、そして離職票を預かるはずです、離職票がなければ雇用保険の手続きは出来ませんよ。 もし離職票を返せといえば健保組合は返すでしょうが、そのかわり扶養は認めないというでしょうね。 実際にそういう状況になった方の質問例が下記です、回答もほぼ正しいですから参考にしてください。 http://okwave.jp/qa3042175.html

noname#45514
質問者

お礼

お礼が大変遅れて申し訳ありません。 現在予定とおり仕事を辞め、手続きに入ろうと思っているところです。 また何かありましたら教えて下さい。 有難うございました!

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。  ・その認識で正しいと思いますよ  ・ご主人の健康保険(健康保険組合、政府管掌健保)の規定により扶養になれる場合もありますから、一度確認してください   厚生年金の第三号被保険者になる事が、健康保険の扶養と連動しているのかも  ・ダメな場合は、質問者様の認識の通りに   まずご主人の会社(健保・厚生年金)に確認して下さい ・扶養を申請するとき書類を提出しますから、ご主人の言われるようにすると、後々大変な事になりますからご注意を

noname#45514
質問者

お礼

お礼が大変遅れて申し訳ありません。 現在予定とおり仕事を辞め、手続きに入ろうと思っているところです。 また何かありましたら教えて下さい。 有難うございました!

回答No.1

ちょっと質問の意図が理解できないのですが、 失業保険を受給しているからといって健康保険の被扶養者には問題なくなれると思いますよ。 また国民年金につきましてもあなたが今後働く事業所で厚生年金に加入せず、健康保険の被扶養者の要件(130万円未満)に該当すれば第3号被保険者として国民年金保険料は払う必要がなくなります。

noname#45514
質問者

お礼

何か私が勘違いをしていたら、すみません; 失業保険を貰っている間は健康保険の被保険者にはなれないと聞いたもので…。 もう少し調べてみますので、何かありましたらまた教えて下さい。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険・失業保険について

    3月31日付けで5年半勤めた会社を退職します。 退職後の健康保険なのですが、任意継続か、国民健康保険のどちらかになります。 現在結婚をしており、正直、退職後は失業保険をもらいながら少しゆっくり就職活動をしたいと思っています。(3ヶ月以内に決める…というよりは、3ヵ月後にパートでも…という感じで考えています) 退職する会社では契約社員だったため、今回の退職は契約満了となっており、すぐに失業保険の受給が始まる予定です。 この失業保険の受給期間中のみ任意継続で、その後、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、任意継続は扶養に入る等の理由で継続打ち切りはできないとホームページでみました。 ただ、友達には失業保険もらってるときは任意継続してて、終わったら保険証返して、扶養に入ったよ…という話も聞くのですが。。。 とあるホームページを見ると、裏技的に「任意継続していてお金を払わなければ資格喪失になるので、払わないで、資格喪失して、扶養に入れば大丈夫」とも書いてあったのですが、夫と同じ会社のため、健康保険も同じなので、だめなことをして、もう扶養に入れなくなったり…などあると怖いのですが…。 非常に無知で申し訳ありません。 国民健康保険だと50000円くらい払わなければならなく、任継だと20000円くらいなのでその差はすごく大きいので、任継でとおもっていたのものの、調べていくと、いろいろ制約があり困ってしまいました…。 これから出産も考えているため保険は切らしたくありません。 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給中の健康保険。

    こんにちは、今月で会社を期間満了退職することになりました。 そこで悩んでいるのですが…、 失業保険は自己都合ではないので待機期間なしに受給できるのですが、 その間は夫の扶養には入れないので、 自分で国民健康保険か任意継続することになりますよね。 どちらにするかは、費用や自己負担の割合で決めればよいことは学習したのですが、現在妊娠を望んでいて、できることなら出産手当金をもらえたらと思っています。 そのためには任意継続しないとダメですよね。 失業保険受給中の3ヶ月、とりあえず任意継続して、その期間に妊娠できたら出産まで継続、妊娠できなかったら夫の扶養に入るというとは可能なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて…。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険と扶養、任意継続について

    先月末で自己都合で失業しました。 市役所にいき、国民健康保険の手続きをしようとしたのですが、 社会保険の任意継続の方が安いのでそちらの手続きをする予定です。 しかしよく考えると、現在結婚していますので、夫の扶養に加入できないかな?と思いました。 自己都合の退職なので、待機期間があり、その間健康保険と年金を払うのがきついです。 雇用保険を受給するときには扶養からはずれたらいいのかな?と思っているのですが、 扶養から入ったり、外れたりすると任意継続ができないのでしょうか? ちなみに今年の収入で130万は超えています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険と年金(失業保険待機中)

    12月で会社を退職し、現在失業保険の3ヶ月の待機中です。 3ヶ月だけ夫の扶養に入ろうと手続きをしていたのですが 健康保険組合より、受給中はもちろん待機中も入れないといわれました。 病院に通っている関係上、すぐに国民健康保険に入ったのですが 年金はどうすればよいのでしょうか。 最初は待機期間中は扶養に入れるということで、年金手帳を夫の総務へ 渡していて、帰ってきていません。 国民健康保険の加入手続きの際に役所の人が、国民年金に入らなくてはいけないから、年金手帳を持ってきてと言っていました。 私は夫の会社から年金手帳を返してもらい、国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険

    5年半勤めた会社(出版系)に規模縮小による 解雇らしき通達を渡されました。 というのもそこには「契約期間の終了」と 書かれていて、そもそも自分は正社員ではなく アルバイトなのに「健康保険」「厚生年金」に加入して「雇用保険」も払ってました。 毎年更新の手続きとかはなく、最近に なっていきなり通知書を渡されました。 4月いっぱいでお終いですと。 といっても会社が不景気で大幅な人員整理をやるという噂は聞いていましたが…。 母と二人で同居していて、母も自分の扶養として 健康保険に加入していました。 母はパートをしてますが、年収は100万以下です。 そこで質問させていただきたいのが 「母も健康保険を引き継げる」方法があるのか?ということ。(どうやら健康保険の任意継続というのがあるらしいのですが、それで母も健康保険を続けられるのかどうか) まだ任意継続と国民健康保険の金額の違いは 比較していませんが、 どちらでもその方法はあるのでしょうか? それとも母は単独で国民健康保険に 加入しなければならないのでしょうか…?? コメント&アドバイスどうか宜しく お願いいたします。

  • 公務員 退職後の社会保険について伺います

    退職後の社会保険について伺います 夫が10月末で 公務員を任意退職しました その際 3月末分まで 任意継続し 保険料を払ってあります 妻が12月から半年の雇用契約期間の職場に就職(社会保険適用事業所)し、夫を扶養したい旨 伝えた所 夫の本年度の所得が130万を越えているので妻だけが健康保険に加入する事になるとの事でした 夫は退職後 収入を得る予定はないです 妻の雇用期間満了後は 貯金で生活をする予定でいます 健康保険 厚生年金 どのように選んでいけば良いか分かりません 健康保険に扶養できない → 厚生年金で3号にもなれない!を 意味するのでしょうか? ご教授を宜しくお願い致します

  • 結婚退職後の保険、年金について教えてください!

    いろいろ調べましたがいまいち理解ができず…スミマセンが教えてください(-o-; 今月末、結婚のため退職し、県外へ引越しします。 夫の扶養?国民保険?任意継続? ・退職後、2~3ヶ月は主婦の予定。その後は正職で就職予定 (県外転出の退職なので、雇用保険は待機期間なしですぐにもらえると聴きましたが、正しいでしょうか?) ・雇用保険受給期間は扶養に入れない? ・国保と任継の違いは? 年収も関係あるようですが、その違いもいまいち理解できず… 今年1~5月退職時までの年収は120万くらい(退職金抜き)です。 あと、年金ですが、現在、厚生年金基金に加入しています。 それを継続?国民年金に切り替える?夫の扶養に入れる? 支離滅裂で申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えてください!

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険

    今年3月に定年退職しました。 現在、任意継続で以前の職場の健康保険(共済組合)に入っています。 退職者対象の説明会の折、「退職後1年目は任意継続で、2年目から国民健康保険にした方がよい」との話がありました。 また、現在年金を基礎部分をのぞいて受給しています。 仕事はしていますが、現在の仕事に社会保険はありません。 妻は、現在無職ですので私の扶養となっていますが、来年からおそらく年間80万円程度の年金を受け取る予定です。 伺いたいことがいくつかありますので、お答えいただけるところだけでも結構ですのでよろしくお願いします。 (1)「2年目から国民健康保険に…」の理由 (2)来年度も、妻は私の扶養家族として、健康保険も同一家族の保険として据え置いていけるか。 (3)来年も任意継続の保険を続けることはできるが、国民健康保険とどちらが有利か、市役所等で保険料の計算はしてくれるのか。 任意継続でも、かなりの額を納めました。国民健康保険も、かなり高いと聞きます。わからないで不安に思っているより、はっきりしたことを今から知っておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 退職後の保険について

    8月上旬に出産予定のため、7月末で退職します。 その時の手続きはこれで良いのでしょうか? そして、わからないことがあるので質問させて下さい。 ○給料が130万を超しているので、国民年金の手続きをする。 ○健康保険の任意継続をする(主人は国の厚生年金・健康保険に加入してますが、130万を超しているので扶養になることはできない?国民健康保険は任意継続より高いです)。 ○失業給付金(受給延長)の手続き(手続きは30日経ってからなのでしょうか?出産予定日が3、4日ぐらいなので、もし手続き期間が短い場合、すぐできない可能性があるのですが…)。 ※特にわからないのは、任意継続した場合出産費用(38万)はどこから出るのか…私の方からなのでしょうか?それとも主人? ※すぐに働くことはできないので、健康保険は主人の扶養となり、失業保険をもらう時に扶養を外れる方が、任意継続をするより保険料が特になるのでしょうか?(130万が壁となるなら、無理だと思いますが) その他に注意事項や忘れていることがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。