• ベストアンサー

労働保険事務所?

ken123の回答

  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.4

違法です。 そこの事務所の所在地お聞きいただき、所轄監督署に通報してください。 なお、厚生労働省認定というものはありません。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 労働保険事務組合に労働保険料を支払っているんですが

    ある労働保険事務組合を通して、労働保険料と雇用保険料を支払っています。 支払期日がきまっているときいているので3期分は、11月30日(今日)に支払いました。 しかし、別の会社で同じ労働保険事務組合にお願いしているところの話をきくと、お金がないときは、もっと待ってもらえるとのこと。その方が言うには、本当は期日より2週間は長くてもよいらしく、それでも払えないときも時々あって、もっと延ばしてもらっているとのことでした。領収書は、11月30日になっているそうですが・・・。 そのようなことだとわたしもきついときはそうしたいと思いましたが、法律で決まっていることだと思っていたのできつくても払ってきました。なんか信用なくしてしまったような気持ちになっています。 もしもこれを相談するならどこに言えばいいでしょうか。労働局でしょうか?その場合、その労働保険事務組合はどうなるでしょうか。 あまり大げさなことになるのならそこまでするほどのことでもないとも思うんですが・・・

  • 労働保険事務組合制度に入ったほうがいいか?

    労働保険事務組合制度に入ったほうがいいかどうか、迷っています。 アドバイスいただけますでしょうか? (詳しい内容) 零細企業の経営者です。年代は50歳代後半です。 従業員には、労働保険があります。(それは、きちんと払っています。) しかし、経営者には、雇用保険と労災がありません。 ちょうど、「労働保険事務組合制度」から、営業が来たので、検討しています。 費用は、組合費が年間6万円、保険料が年間(希望により)1万~2万円。 その組合の名称は、経済福祉センターです。 こうした組織について、何かご存知の方は教えて下さい。 そのほか、何か、アドバイスいただければ、うれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 労働保険

    個人事業主です。 労働保険のうち、労災(一般)のみ加入しています。 従業員は専従者以外は、パートのおばさんのみです。 労働保険の手続きを事務組合に頼んでいますが、年間の保険料が25,000円にも満たないのに、労働保健指導協会の年会費が50,000円もかかります。なんか、もったいない気がするのですが、社会保険労務士に頼むか、自分で労働基準局に行って手続きするかしたいのですが、可能でしょうか?手続きは結構大変ですか?50,000円もだして組合に入っているメリットはありますか?(親がそうしてきたのですが・・・)

  • 裁量労働制の事務員について

    年収200万円(手取り168万円)事務員で裁量労働制は、悪条件ですか? 入って一週間目の試用期間中で、雇用契約書をあと一週間待って欲しいと言われました。 所長の作った契約書をこっそり見 たら、このような内容でした。 ハロワ求人票には、裁量労働制とは書いてありませんでした。 また、社会保険無し、雇用保険と労働保険のみです。昇給、賞与無しです。 仕事内容は、一般事務や法律事務です。 よろしくお願いします。

  • 労働保険に関して

    質問をさせて頂きます。 初めて、総務・経理関係の仕事に携わった為、知識がないのでお教え頂ければ幸いです。 会社設立から現在まで(約1年間3ヶ月)Aという会社に労働保険関係の事務処理の委託をしておりました。 その労働保険関係の事務処理の手続きを、今回Bという税理士事務所へ委託の変更をしようと思っていた矢先に、(Aとの契約解除前に)労働保険の年度末更新の時期が来てしまいました。 Bの会社は、「手続きはうち(B)でするのでAには必要書類を提出しなくて良いです」とおっしゃっていたので、AへBで手続きしてもらうので・・という事を説明しました。 その時、「Bで手続きをしてもらうには、うち(A)との契約の解除をしたからになります。そして、その場合労働保険番号が変わります。」とのことでした。 そこで質問なのですが、 Q、労働保険番号は、委託する所が変わると変更するものなのでしょうか。またその他委託する所が変わることによって、変更する事があれば教えて頂ければ幸いです。 説明下手で、わかりづらい文章かと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 労働保険徴収法について

    33条  中小企業等協同組合法 (昭和24年法律第181号)第3条 の事業協同組合又は協同組合連合会その他の事業主の団体又はその連合団体(法人でない団体又は連合団体であつて代表者の定めがないものを除く。以下同じ。)は、団体の構成員又は連合団体を構成する団体の構成員である事業主その他厚生労働省令で定める事業主(厚生労働省令で定める数を超える数の労働者を使用する事業主を除く。)の委託を受けて、この章の定めるところにより、これらの者が行うべき労働保険料の納付その他の労働保険に関する事項(印紙保険料に関する事項を除く。以下「労働保険事務」という。)を処理することができる。 条文上、「印紙保険料に関する事項を除く。」と書いてありますが、何故除くのでしょうか。 印紙保険料は、日雇いを対象としてるからです。 日雇の場合は毎日同じ会社で働くとは限らないから、会社でまとめて保険料を払うと言うのは難しい し、労働保険事務組合は事務を簡素化が目的だから。 だからその日その日の賃金を支払うときに保険料を差し引くと言う形で保険料を支払う為、 そぐわないからでしょう。 正直よく分からないのが正直なところです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願い申し上げます。

  • 滋賀県でいい労働保険事務組合を教えてください

    建設業を営む従業員4人から5人の小さな会社ですが、労働保険の手続きを委託できる事務組合をさがしています。所在地は滋賀県ですがどなたかいい事務組合を教えてください。(なるべく経費がかからないところがいいのですが。。。)

  • 労働保険と社会保険の法改正について

    会社では総務部にいる者です。 会社で依頼している、社会保険労務士とのやり取りの中で、法改正になったことなどの連絡がきますが、若干抜けているところもあるようです。 これだけ、ネットが活用できる時代なので、自分自身としても、法改正になったことを、早く知りたいと思うことがあります。 社会保険労務士の方々は、厚生労働省のHPなどを見て、日々確認などされているのでしょうか? 厚生労働省のHPは大変に重く、PDFのファイルを開けていく作業も大変です。 また、別に、法改正などの、連絡事項など?どこから情報を入手しているのでしょうか? 本のインデックスのように、タイトルと詳細など、わかりやすいHPなどをありましたら教えて下さい。

  • 労働保険事務組合への転職

    現在勤めている会社が倒産してしまい暫く失業状態でしたが、このたびある方に誘われ、労働保険事務組合への転職をしようかどうか悩んでいます。 職務内容は、中小企業への労働保険の加入促進、手続き代行のいわゆる提案営業です。 こういった形の営業というものは、やはりやりにくいものなのでしょうか? 実際に、このような業務に精通している方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいと思っています。

  • 労働保険事務組合の委託解除について

    現在従業員数名の法人で事務を担当しています。 今までは事務組合に労働保険料の計算を委託していたのですが、今度は自社でやることになりました。 そこで質問があるのですが、委託解除届を出すと労働保険番号は変わってしまうので、確定保険料を払った後、保険関係成立届を出すと聞いたのですが、雇用保険の方はどういった手続きが必要でしょうか? 適用事業所の設置届を新たに出すか、それとも事業所の各種変更届を出すのかどちらでしょうか?それともその他にも必要な手続きはございますでしょうか? (二元適用事業です)