• ベストアンサー

半引きこもりについて

はじめまして、私は文系大学院M2の学生です。 今年に入ってから、研究に打ち込むでもなくだらだら と半引きこもり状態に陥ってしまいました。現在、修士論文のテーマは決まっているのですが、手がつけられず困っています。指導教官に進捗状況を報告に行くことが辛くて仕方がありません。研究をしないから進捗しない、進捗しないから指導教官に会うのが辛い… の悪循環です。研究(勉学)から逃げるために、刹那的な快楽へ逃避してしまいます。例えば、ドライブ、衝動買い(借金するほどではありません)、惰眠をむさぼる等です。 考えて見ると就職活動失敗の、一時避難所として大学院を選んだことが軽率だったのかもしれません。両親にも指導教官にも申し訳なく感じています。そう思いながらも、研究するでもなく就職するでもない私は、自分自身が情けなくて仕方ありません。 無気力と親の経済援助に甘えながら、悩んでいるふり をしているのでは?と自問自答してばかりです。 怠惰を自覚しながらも、それを直そうとしないのはスチューデントアパシーなのかも… 現在、修士論文に打ち込むか就職を考えるか、どちらをとる事もできず、焦りで身動きが取れません。 このまま半引きこもりが続き、ニートになってしまうのかもしれないと焦っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

何年か前の私も全く同じ状態でした。 結局、大学院を退学しました。 今後の展開ですが、大学院を退学した人間の視点ということで、一つ述べさせていただきます。 もうわかりきっているでしょうが、選択肢としては、、 (1)今日にでも担当教官とアポを取って謝罪し、今後は研究に没頭する決意を表明する。(その後修士号をくれるかどうかは教授の判断に任せましょう。) (2)退学届けを取りに行って、両親と教授のサインをもらう。(結局、教授とは顔合わせをしなくてはなりません。) 結局、近い将来に教授や両親とは修羅場を迎えなければいけないんです。私の場合は両親への説明不足がたたり、実家から何度も私のアパート、友人宅、研究室、すべてを訪問されました。 そういうわけで、今は学校関係の友人とはコンタクト取ってません。人生でこれ以上恥をかくことは今後はないでしょう。 また、今回の件を思い出として笑えるためには、今後の人生での私のがんばり次第ということになります。 しばらくは今回のことで、親戚やら親やら就職先などでいちいち説明が必要になります。 親御さんが心配症な方でしたら、ウチの親と同じ行動にはしる可能性は多いにあります。 友人を失いたくなければ、これ以上恥をかきたくなければ、親だけには正直に今の現状を説明した方がいいでしょう。  担当教官に最後に会いに行ったときは、落ち着いた状態で対応されました。 私がM3をすると思っていたらしく、退学届けを出したときは意外な表情をされました。 長い研究室生活にはこのようなことがたまにあるらしく、彼はそんなに気にはしてなかったようです。  noppo1945さんと私の違いは、私は、担当教授や研究室に対しては少しも『申し訳ない』といった気持ちは持っていないということです。 私たちはお金を払って、担当教授の研究の手伝いをしているわけで、そもそも研究は自分の意思でやるべきだと考えていました。 理系の研究室でよく言われる『師匠と弟子』『大学院は修行の場』なんてバカバカしくてやってられませんでした。 今後は退学しようが、修士とって大学院を卒業しようが、『既卒』になってしまえば公務員ぐらいしかまともな就職先はありません。 しかし公務員受験も、ご存知の通り『面接重視』の世界です。25歳の大学院卒(あるいは中退)と21歳の卒業見込みの学生が面接を受ければ、どっちが有利かはわかるでしょう。 仮に公務員を受けるにしても、筆記試験をトップで通過するぐらいの実力をつけ、集団討論や個別面接ではどのように振舞えば高い評価をもらえるのか、という戦略をしっかりと練らなくてはなりません。 面接に関しては、他人の人格をコピーするぐらいの気持ちで対策を取らないと受かりません。 今後はやることがいっぱいです。 私の経験上、1秒でも早く次の行動に移ることをオススメしますよ。

noppo1945
質問者

お礼

nintaiさんはじめまして。 回答ありがとうございます。 結局、大学院にビジョンを持たず入学した ことがそもそも失敗だったと思います。 >私たちはお金を払って、担当教授の研究の手伝いをしているわけで、そもそも研究は自分の意思でやるべきだと考えていました。 なるほど… 研究に熱意や目的を見出せないことが、無気力 の原因なのかもしれません。 このまま、だらだらと考えているよりも、今回頂いた アドバイスのようにどちらかに割り切って しまったほうが良いと思うようになりました。 同じような経験をなされた方だけあって、説得力 あるアドバイスでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

おそらく、疲れが溜まっているんだと思います。 長い緊張状態が続いたりすると、交感神経優位の状態が続きますから、身体は、副交感神経を優位にして、身体を休めようとするんです。 そうすると所謂、怠惰、惰性状態になるんです。 これは、頑張りすぎのツケだと思って良いと思います。 ですから、一時的に判断停止、思考停止するのが良いんです。 で、休みかたは、頭の中を空っぽにすることです。 質問者さまはまだ若いんですから、例えば、無心で歩いても良いと思いますし、無心で自転車を漕いでも良いと思います。 また、歩行器のステッパーというのがありますから、眼を閉じて、無心でステッパー禅をするのも効果あると思います。 または、立禅といって、ただ立っているだけでも良いんです。 「私は、今、立っている」と立っているという事実だけに集中することで無心になれますし、「今、此処の自分」に帰ってくることが出来るようになります。 今、すぐにでも出来ます。 やってみてください。

noppo1945
質問者

お礼

Syo-yaさん、はじめまして。 「無心になる」 一度こじれた思考をほぐしてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#11186
noname#11186
回答No.1

はじめまして。 私も似たような経験があります。 結局、今の論文進捗が大変なのか、就職失敗がトラウマになっているのか どちらでしょうか? もう一度整理してみましょう。 最終的には就職だと思いますが、その前に、「今やるべきことをこなすことが 先決だと思います。」 先の目標に向かって進むことも大切ですが、足元の障害を回避できない状態では これからも、難しいことになります。 まずは、確実に修士論文に打ち込みましょう。 「ニート」などの考えは、まだまだ先走りのような気がします。 考えすぎると、あらゆることが裏目に出ます。 ある程度、的を絞りましょう。 (二兎追うものは、一兎も得ず。)

noppo1945
質問者

お礼

hyakkaryouranさん、はじめまして。 >二兎追うものは、一兎も得ず 確かにそのとおりだと思います。 思い出して見れば、就職活動の失敗続きが あるように感じます。 >今やるべきことをこなすことが先決 そうですね。 考えすぎて、思考が凝りすぎてしまったようです。 一度頭の整理をしたいと思います。 同じような悩みを経験された方のアドバイス、 大変うれしく、また、ためになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尺度開発について

    現在、看護系の大学院に在籍するものです。 修士論文で尺度開発を行いたいと思っていますが、指導教官から、修士では尺度開発は困難なので、それの予備的研究を修士論文で行ったら?と言われました。 予備的研究とはどのような研究を行っていけばよいのでしょうか? 勉強が足りないとは思いますが、どなたかご教示ください。お願いします。

  • 修士論文の指摘の受け止め方

    修士論文の研究計画書の文章が稚拙だったため,指摘を受けました。この指摘に対して,私も納得し,指導教官の指摘を受け入れ,特に反論しなかったのですが,その態度のため,相手から「反論しないほどの意見がないのか」と言われ,ますます意見を言いませんでした。結局「自分の取り組む姿勢が甘かった」と伝えると,相手に通じたようでした。 その後に,「あなたは,いろいろ知りすぎているから,研究が進まない」など,修士論文の内容以外の部分を言われ,かなり落ち込みました。 研究に関しては,できるだけ積極的にフィールドワークに出ています。 また,修士論文に関しては,指導教官と共通理解をして,進めてきています。 今回の指摘については納得しているのですが,それ以外の指導教官からの言葉で落ち込んでしまいました。 修士論文に取り組みたいと頭では思っているのですが,心が追い付かず,やる気がでません。 どう乗り越えたらいいでしょうか。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 大学院生です。 先輩方、アドバイスください。

    私は、大学院生です。 只今、修士論文を執筆しています。 指導教官から、厳しい院生指導を受け、涙を流しながら、毎日、研究室で夜の23時まで研究をしています。 学術論文を書くことが、こんなに大変なことだと、知りませんでした。 今月中に書き上げる予定なのですが、体調不良にすぐ陥ったり、メンタル的滅入ったりと、波があって、苦しいです。 どのように気分転換をしたらよいか、悩んでいます。 皆様、アドバイスください。

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 修士論文等は公開論文?

    工学部の修士論文についてです。これは一般的には公開論文なのでしょうか?亡父の研究室に膨大な量の論文が保管されております。彼は生前、指導教官でした。先日大学職員より、遺族は全てを引き取るように言われましたが、同時に大学に帰属するものだ、とも言われました。 問題は元学生が、これらの論文内容を自分らのものとして指導教官の名前を削除し、他の学生のものまで自分のように扱い、公表しています。

  • バイオ系で論文博士申請を考えていますが、

    バイオ系で論文博士申請を考えていますが、 主指導教官をお願いできるようなコネがありません。 それでも、申請しやすいような大学院は、どこかあるでしょうか。  これまで、もともとの出身大学、大学院(修士)時代とは、全然違う分野の  研究をしています。 論文数:7 (First author、査読有、共著)

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?