• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理工学研究所のデーターベース「桐」について。)

管理工学研究所のデーターベース「桐」について

このQ&Aのポイント
  • 「桐」バージョン9の使用において、同じ属性を持つ行でも適用で置き換え集計した場合には別行として表示されてしまう問題が発生しています。
  • 項目欄、勘定科目、適用、金額の属性が同じであるにもかかわらず、適用で綴りを修正しないと別行として表示されるため、大量の修正作業が発生しており困っています。
  • データの経緯として、入力したデータをCSVファイルに変換し経理システムに取り込み、逆のパターンでデータを取り出している状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 実際に桐ver9(SP1)に全く同じ表を作り同じデータを取り込んでやってみました。まず集計において行集計を行った場合、小計に[適用]を指定したところきちんと合計が表示されますし、転置集計も1行で表示されます。  考えられるのはデータに半角と全角のスペースが加えられており、同じデータとは認識されないのではないでしょうか。メインメニューの【表示(V)】→【空白文字(P)】で空白文字列の付加の状況をご確認されてみてはいかがでしょうか。この操作はShift+alt+homeキーでも実現できます。  もし半角のスペース(表現上は"_")と全角スペース(表現上は"□")が"厚生年金"などのデータの後ろに混在して付加されていれば[適用]項目に関して"#TRIM([],3)"といった計算式を用いて項目置換を行い、よけいな空白を削除されるとよいでしょう。"["と"]"がひっついて□のように表示されるかもしれませんがカレント(着目)の項目を省略した形です。この場合は"#TRIM([適用],3)"でもかまいません。 ちなみに#TRIM( str , f )は str から全角と半角の空白を取り除いた文字列を返します。 f = 1 : 先頭の空白だけを削除 f = 2 : 末尾の空白だけを削除 f = 3 : 先頭と末尾の空白を削除 f = 4 : すべての空白を削除 という使い方をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理工学研究所販売データベース”桐”について。

    関数について教えてください。 現在、”桐バージョン9”を使用しています。    [区分]    [コード]  ← 項目     1行   *     11111    2行         11111 3行   *     22222 4行         22222 上記のように上の行とコードが違う場合は、区分に ”*”を挿入するという作業をしたいのですが、 「上の行とコードが同じ/違う」という比較・判定の 関数が分かりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 健康・厚生年金保険料の経費。

    健康・厚生年金保険料の会社負担分の経費は「法定福利費」。 従業員負担分の経費項目を教えて下さい。 個人事業、初心者です。 お願いいたします。

  • 預り金と法定福利費の仕訳について

    前任者の仕訳で正しいのかわからないので教えてください。(金額は仮です) 4/25 給料       100000    現金           80000                     預り金(厚生年金保険料)20000                  5/1 預り金(厚生年金保険料)  20000  普通預金      40000    法定福利費(厚生年金保険料)20000 5/1 預り金(厚生年金保険料)  19800  普通預金      39600   法定福利費(厚生年金保険料)19800 と金額が合わない月もあります。 9/30 法定福利費(厚生年金保険料)  1000      預り金(厚生年金保険料) 1000   摘要欄には預り金残高調整仕訳となっています。 おそらく預り金と納付金に差があっての仕訳なのでしょうがこの仕訳は正しいんでしょうか?預り金の勘定科目はきれいに消されますか? 教えてください。

  • 国保料の法定福利費への計上

    初めて質問させて頂きます。 主人が会社を設立し、初めて従業員を雇い入れました。それに伴い厚生年金をかける手続きをしております。 厚生年金と社会保険はセットになっているようですが、業種がら土建国保に加入しており、そちらを窓口に厚生年金への加入手続きを進めております。従業員にも土建への加入をしてもらい国保料を半額会社で負担する予定です。 色々調べた所、通常の国保料は『法定福利』にはできないような事が書いてありましたが、土建の国保料も法定福利での計上はできないのでしょうか? 会社を始めたばかりでわからないことが多く宜しくお願い申し上げます。

  • 預かり金の補助科目

    給料支払い時の振替伝票なのですが、 給料 / ○銀行×支店    / 預かり金[源泉所得税]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[厚生年金保険料]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[社会保険料] と、社会保険に関しては補助科目を設定していないのですが、 あとで参照したいときに補助科目があれば便利なのですが、 一般的にはどのような名前の補助科目名がいいのでしょうか? 引き落とし時には、法定福利費の勘定科目を使いますが、 法定福利費にも補助科目があったほうがいいでしょうか? 一般的には法定福利費には補助科目名はいらないのでしょうか? 会社はとても小さな会社です。

  • 厚生年金の会社負担分

    厚生年金の会社負担分(法定福利費として計上する額)ってどのように算出すればよいのでしょうか? 単純に預り分と同じ額でいいのでしょうか?? 教えてください。

  • 社会保険料の決算仕訳について

    教えてください。 ただ今、決算処理をしているのですが、 社会保険料を未払金処理しました。 そこで、1つ分からなくなってしまいました。 未払金にするのは、 会社が法定福利費として支払う分だけでしょうか? それとも、従業員預かり金も含めた銀行から引き落としになる金額でしょうか? 教えてください。 ・健康保険料 434,600円 ・厚生年金  629,816円 ・児童手当  4,068円 合計 1,068,484円 の時、 1) 217300 法定福利費/ 未払金 1068484    217300 預かり金    314908 法定福利費    314908 預かり金    4098  法定福利費 となるのか 2)217300 法定福利費 /未払金 536276   314908 法定福利費   4068  児童手当  となるのかで悩んでいます。 たんに、預り金の残が変わるだけで、 どちらも同じなんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 桐の項目名の変数利用(一括処理)

    現在、桐Ver9SP1を使用しています。 今回、質問をお願いしましたのは一括処理の【置換 条件名=” ”】コマンドで変数に項目名を指定して実行する方法が判らなく困っています。解決策をご伝授ください。 概略説明: 数値項目:[A]、[B]、[C]、[D]、[E] とした時 1)置換条件登録 条件名=””、確認=しない、[A]=#条件選択([B]=1,22,[C]<5,33,1,999) 2)置換 条件名=”” の上記コマンドの項目[C]は固定項目ですが、項目[C]の箇所をメニュー2で事前に表にある [C] or [D] or [E] 項目を選択して変数(&STR)に格納。 次のコマンド(&STR)で実行したいのですがエラーになります。 3)置換条件登録 条件名=””、確認=しない、[A]=#条件選択([B]=1,22,&STR=5,33,1,999) 4)置換 条件名=”” エラー[KD1618:比較できないデータ型の組合わせがあります.. ,&STR=←] 他に確認した結果:   6)置換条件登録 条件名=””、確認=しない、[A]=[C] 7)置換 条件名=””  の実行では [A] に [C] の値が置換されますが、    10)代入 &STR="[C]" 11)置換条件登録 条件名=””、確認=しない、[A]=&STR 12)置換 条件名=””   ではエラー発生 [KD1620:式の結果が代入または変換できないデータ型です &STR ] の表示でエラー お願い: 3)4)行 及び 10)~12)行の部分をどのように設定、工夫すれば実行可能になるのか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険について

    法定免除を受け、障害年金を受給している人が一定の金額を稼ぎ、会社の社会保険(健保と厚生年金)加入の条件を満たした場合は法定免除が適用されず、そのまま厚生年金を支払うという感じになるのですか

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 種子島や西之表市への移住を考えている方は、どの年齢層が一番多いのでしょうか。移住の年齢層について調査してみました。
  • 種子島や西之表市への移住には、どの年齢層の人々が興味を持っているのでしょうか。移住の年齢層についてまとめてみました。
  • 種子島や西之表市への移住を考える際、どの年代の人が多いのか気になりますよね。移住の年齢層について調査してみました。
回答を見る