• ベストアンサー

レンズのクリア加工って

ヘッドライトやウインカーなどをクリア加工するにはどうやってやるのですか?内側から削って研磨するのですか?挑戦してみたいと思っています。知っている方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

やり方としては内側を最初は荒いヤスリ磨き、だんだん細かいヤスリにして表面をなめらかにします。しかし、レンズをクリアにすると今まで光を分散させるためにあったレンズの溝なくなるわけで、広範囲に照らせなくなります。それでは車検もとおりません。そこで、マルチリフレクターをバルブの周りに貼らなければいけません。この工程をこなすにはかなりの技術が必要なので、ライト加工を得意とするような店に頼むのがいいとおもいます。

y33gloria
質問者

お礼

やすりで磨くんですね!段々番数増やして。どうやってやるかを聞きたかったんです。さっぱりしました。ヘッドライトはやめときます。ウインカー辺りをチャレンジしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

ウインカーなどは、特殊な溶剤に漬けて色素を抜く手法があるらしいです。 全部溶かしちゃったりして!(笑)、 ※下らん事は止めましょうヨ、お馬鹿に見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.4

 やめたほうがいいですよ(^^;  レンズの表面は、光を集光してうまく照射するために、厳密な形状設計がなされています。もしうまく削ったとしてもランプから発せられた光がうまく集光せず、遠くまで光が照射できなくなります(数m先しか明るくならない)。ウィンカーのように元々光を散乱させる方向のものであればともかく、自動車ランプのようなものでレンズカットを加工するということは、ランプそのものの機能無くしてしまうのと等しいことです。もちろんそんなものでは、車検は通りません。  それに削る量は半端じゃないですし、ものすごく難しいですよ。レンズを磨くという作業は、それそのものは職人技を要する作業です。  ってなことで、やめたほうが懸命ですよ~。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coba999
  • ベストアンサー率40% (528/1307)
回答No.3

挑戦するのは自由ですが、 ヘッドライトはレンズカットをなくすと車検不合格です。 対向車にも非常に迷惑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

よーするにマルチリフレクタの奴みたいにレンズカットを無くしたいって事やろ? 1.ライトを分解する 2.ひたすら研磨する 3.ライトを組み立てる 言葉で説明するとたったこれだけだけど、相当根性いるよ だってアレが透明になるまで磨くんだよ。超大変

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cn9a
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.1

ウインカーは車種によってクリアーレンズの下にオレンジのレンズを付けていますので、それを外してオレンジの電球を入れます。 ヘッドライトのクリアー化は社外品を入れるしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリアウインカーの交換

    当方2002年S10ブレイザーLSです。 初めてクリアウインカーに交換しようと思っていますが、交換の仕方分かりますでしょうか。上段のヘッドライトを取り外してから行うのか、そのままはずす方法があるのか。 多分タホやアストロなども同じなのかと? なにとぞよろしくお願いします!

  • クリアレンズウィンカーって?

    見た目のカスタムという観点で、クリアウインカーレンズに興味があるんですが、四輪の世界では視認しにくいという理由なのか?ヤンキー的だからか、嫌う人も多いみたいですね。オートバイの場合でもやはり同じなのでしょうか?いろんな方の意見が聞いてみたいです。またこれに取り替えた場合、車検は通らないのでしょうかね?

  • 32セドのヘッドライトクリア加工

    32のセドリックに乗ってます。自作でヘッドライトのクリア化をしたいんです けど削る手順を詳しく教えて下さい。いい工具とかあれば教えて下さい。32セ ドはヘッドライトがガラスなので削れないと聞いた事があるのですが32のセド はガラスなんでしょーか!?

  • ウインカーの位置を変えたい

    タイトルの通りウインカーの位置を変えたいのですがウインカーは前は中心から左右対称で左右のウインカーの中心が25センチ以上離れていること、後ろが15センチ以上離れていることとなっていたはずです。 それ以上は高さ以外に見えにくくない事としか決まって無いはずです。 そこでYZF-R6のウインカーをインナーカウルの内側に付けるのは違反でしょうか? もともとウインカーがついていた場所には埋め込み式のLEDウインカーを付けます、ですがこれだと前から光が確認できません。 今悩んでいるのが、ヘッドライトより内側は大丈夫か?と言う事です。 バイクでヘッドライトより内側に付いているものは無かったと思います、車だとキューブとかがヘッドライトの内側ですよね、いけるかな?と思うのですがどうでしょうか?

  • ウレタンクリアーについて

    クリアーの場合5日~1週間乾燥したのちに研磨すると思うのですが ウレタンクリアーの場合どの程度乾燥して研磨した方が良いのでしょうか? あとウレタンクリアーが一部塗装が少なかったためにあまり艶が無いのですが、 ウレタンクリアーは2度は吹き付けはできない様で、普通のクリアーを重ね塗りしても問題ないでしょうか?

  • PMMA樹脂透明切削加工

    PMMA樹脂に1mm×4mm×深さ10mmに加工し,その溝中に液体が有るか,無いかを透過形センサーで検知する為に透明度が必要となります。しかし現在は溝が小さい為,溝内側にバフ研磨を施す事が出来ずセンサーで検知が出来ず仕様を満足できておりません。内側の透明度を上げる加工方法を教えてください。(外側はバフ研磨で問題はありません。)

  • ヘッドライトのクリスタル加工

    雑誌をみていてヘッドライトを、クリスタル加工というのにしてある車がありました。ライトが最近の車のようにクリアでとてもかっこいいと個人的のは思いました。クリスタル加工とはどのような加工をするのでしょうか?自分ではまずできないと思うので、それをやってもらえる業者は何屋さんなのでしょうか?あと、クリスタル加工後のデメリット、費用が知りたいです。どなたか、アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • クリアー塗装

    ボデーペンでプラサフ→シルバーメタリック→クリアー(研磨、脱脂などは行ってます) この様に塗装したのですが 塗装後1週間後に細めコンパウンドで研磨したのですが かなり研磨したつもりなのですが、綺麗にクリアーな部分と、白く濁ったような感じの部分が出来てしまい失敗だと思うのですが、 この前にレッドメタリックでクリアーを吹いて塗装したのですが今回のように 白く濁ることはなかったのですが、シルバーだとやはり目立ちやすいのでしょうか? あとガイドにはシルバーメタリックを塗装後2分~5分後にクリアーを吹くとあるのですが 直ぐにクリアーを吹くよりシルバーメタリックを吹いた後に1日乾かして、 細めコンパウンド研磨した後にクリアーを吹くのは駄目なのでしょうか? この場合、プラサフからやり直ししないとダメでしょうか?

  • ウインカーレンズが透明なこと

    現在97年式のVWポロに乗っています。私の車はヘッドライトの 横に大きな黄色のウインカーレンズがあり、点滅しないときも 黄色です。 このモデルの後継車や、最近の車を眺めていると、ウインカー レンズが黄色というのをあまり見かけなくなりました(点滅時に はちゃんと黄色に見えます)。ヘッドライドと同じような透明な ものばかりです。 これはサイドミラーにウインカーがくっついたような流行 (ドレスアップ目的のもの)なのでしょうか? それとも何か透明にするメリットがあるのでしょうか? (クリアにすることで、点滅時以外は黄色ではないため 誤認識を防ぐ、など)

  • ラップ研磨加工について

    ラップ研磨加工の分野に参入する際の障壁について教えていただきたく質問をいたします。 私は現在、マシニング加工を行なっている金属加工会社に勤めているのですが、ラップ研磨加工を含む加工依頼については断る事が多々あります。そこで、ラップ研磨加工に参入するのは可能かについて知りたく思いました。 ラップ研磨加工への参入ご経験ある方、知見をお持ちでしたら、参入でご苦労をされた点などを教えて頂けないでしょうか。

聖徳太子の1万円札の使用場所
このQ&Aのポイント
  • 聖徳太子の1万円札は、全国の一般的な店舗で使用することができます。
  • 主な使用場所としては、飲食店やショッピングモール、百貨店、コンビニエンスストアなどがあります。
  • ただし、一部の特殊なお店や個人事業者では受け付けていない場合もあるため、使用する前に確認することをおすすめします。
回答を見る