• ベストアンサー

獣医学

noname#17364の回答

noname#17364
noname#17364
回答No.3

ふたたびこんにちは。お返事拝見いたしました。  動物看護学科とかアニマルサイエンスとか、それに似た学科は最近ホントに流行ですね。でも新設学科ばかりで、卒業生の進路がどうなっているのか分からない点が不安ですよね。最終的に動物看護士になりたいが、そういったトレーニングは受けられるのか(もちろん、実習、実地のトレーニングは、動物を扱う仕事である以上、大切です!)、動物病院への就職の世話はしてもらえるのかなど、具体的な質問を大学に問い合わせてみても良いと思いますよ。  このご時世ですから、専門学校卒よりも、大卒の方を選びたい気持ちも凄くよく分かります。卒業後のことを念頭に探すと良いと思いますよ。  動物看護士の仕事は、やはり動物を扱うスキル、病院の業務を的確にこなすこと、飼い主さんとのコミュニケーション、この3つがなにより重要です。ですから、私は動物看護士を目指して海外で勉強すると言うことには、ほとんど意義を感じません。文化や風習の違う国で勉強することは勉強にはなるでしょうが、実益・スキルアップという意味においてはあまり意味がないと思います。日本にいたって、英語さえ読めれば(読めるように勉強すれば)海外の情報はいくらでも手に入ります。みんなそうやって勉強してますよ。  まだまだこれからですね。夢に向かって頑張ってください!

11heart31
質問者

お礼

また回答して下さってありがとうございました!! いろんなHPを見ていても外国のほうが進んでいて日本よりもいいみたいなことが書いてあるので、最先端の技術や知識を学びたいと思って留学したいと思うようになったのですが・・・。どっちにしても日本で就職するつもりだしやっぱり外国でも日本でも同じなんですかね(><)またちゃんと考え直してみます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学について

    今、受験生まっただなかの高3の女です。 自分では少し解決できそうもないので、みなさんの意見が聞きたいです・・・ ぜひ教えてください!! 私は、動物関係の方へ進もうと思っているのですが・・・・ 一つは、日本獣医畜産大学の動物保健学別科についてです。 つい最近この学科の存在を知ったのですが、 わからないことばかりで・・・ もう一つは帝京科学大学のアニマルサイエンス学科についてです。 ここについては色々調べて、結構情報を仕入れたのですが・・・ 担任に、この二つの大学は専門学校に毛がはえたようなものではないのかと言われたのですが どうなのでしょうか? それと日本獣医畜産大学の動物保健学別科についても何か知っていることがあったらぜひ教えてください! お願いしますm(_ _)m

  • 動物のことでの留学。

    私は進路に迷っている高2です。  最近大阪外語専門学校にアニマルスペシャリスト学科というものがあり、そこを卒業した後アメリカの大学へ編入できることを知りました。学校見学へ行けたらいいのですが県外のためなかなか行く機会がありません。実際にここの学校で学んで留学した(する)方、又はアニマルサイエンスを外国で学んでいる方がいたらいろいろ教えてください!あと大阪外語専門学校についてもパンフレットだけでは分からないので、実際はどんな感じなのか知っている方がいたら教えてもらえると嬉しいです。

  • 筑波大学医学群医学類の推薦入試について

    初めまして。 筑波大学医学群医学類の推薦入試を考えているのですが、推薦要件にある『英語及び理数系特に数学、理科(物理、化学、生物のうち2科目)の能力が抜群で』とは、理科2科目を必ず学校で履修してなければならないのでしょうか? 私は高校では生物と理科総合Aしか履修していませんが、2科目履修していなくとも『能力が抜群』ならば受験資格はあるのでしょうか? 出願期限が11/6までで大学にメールで問い合わせたのですが返信がまだなくて焦ってます。 よろしくお願いします!

  • 化学2をやらずに医学部に入って大丈夫か

    私は現役時は文系でしたが浪人すると同時に理転して医学部を目指しています。(宅浪で独学してます。) 現役時は理科が嫌い(不必要だと思っていた)でほとんど授業も寝ているような状態でしたので受験を始めるに当たって一番のネックは理科でした。 志望大学はセンター2科目、二次試験で1科目必要で、なんとなくでセンター用に化学、二次用に物理を選びました。 なんとか独学なりに全体がわかってきたというところです。 ただ最近どうでもいいことで不安になります。 化学2は理系なら現役生は必修だと思います。 でも私は文系だったので学校で化学2を勉強したことがありませんし、センター用と割り切ってきたのでこの1年も化学1の範囲しか勉強していません。 この状態で医学部に入って講義などについていけるのだろうかという不安です。 こんなこと、受かる前に心配しても仕方ないとわかっているのですが、非常に不安です。

  • 私の相談聞いて下さい。 私は、獣医学科

    私の相談聞いて下さい。 私は、獣医学科がある某私立大学の附属高校の文系の生徒でした。 元々、国際政治に興味があり、元外交官の本を読む内にノンキャリア外交官になりたくなり、外部受験       をするつもりだったのですが、内部進学のテスト二ヶ月前にテストで、ちょっと数学を頑張れば文系からでも獣医学科に上がれる事を偶然知り、その時期に犬を飼い始めたことも有り、動物が好きなので内部進学で文系からでも行けるなら獣医もいいかと思い、数学を中心に勉強しましたが、数点足らず不合格でした。その時点で理系で外部受験なんて文系の自分にはあり得ないと思い込んでいたので、獣医は完全に諦め、完全にノンキャリ外交官が目標になりました。 そして、英国社で外部受験をして、第一志望が不合格で、一つ下のMARCHに進学しました。 しかし、第一志望が諦めきれず、M休学し現在に至るのですが、最近外交官についてよく考えたら、外交官の仕事に興味がなくなり、やはり無性に獣医になりたくなり、今更ながら、理転し、数学生物を一から始め、獣医学科を目指そうと思い立ったのですが、半年しかないしもう遅いですか?一日何時間でもやります。 もし、理転してダメなら、これ以上浪人は出来ないので、元の大学に戻って、公務員を目指すのか、獣医目指して仮面浪人をするのか等考えたいと思ってます。 センター利用入試 センター試験 4教科4科目(400点満点) 【国語】国語(近代以降の文章)(100) 【数学】数IA(100) 【理科】化I・生Iから1(100) 【外国語】英(100) 狙いなら、少しは可能性有りますか?

  • 私の相談聞いて下さい。 私は、獣医学科があ

    私の相談聞いて下さい。 私は、獣医学科がある某私立大学の附属高校の文系の生徒でした。 元々、国際政治に興味があり、元外交官の本を読む内にノンキャリア外交官になりたくなり、外部受験       をするつもりだったのですが、内部進学のテスト二ヶ月前にテストで、ちょっと数学を頑張れば文系からでも獣医学科に上がれる事を偶然知り、その時期に犬を飼い始めたことも有り、動物が好きなので内部進学で文系からでも行けるなら獣医もいいかと思い、数学を中心に勉強しましたが、数点足らず不合格でした。その時点で理系で外部受験なんて文系の自分にはあり得ないと思い込んでいたので、獣医は完全に諦め、完全にノンキャリ外交官が目標になりました。 そして、英国社で外部受験をして、第一志望が不合格で、一つ下のMARCHに進学しました。 しかし、第一志望が諦めきれず、休学し現在に至るのですが、最近外交官についてよく考えたら、外交官の仕事に興味がなくなり、やはり無性に獣医になりたくなり、今更ながら、理転し、数学生物を一から始め、獣医学科を目指そうと思い立ったのですが、半年しかないしもう遅いですか?一日何時間でもやります。 もし、理転してダメなら、これ以上浪人は出来ないので、元の大学に戻って、公務員を目指すのか、獣医目指して仮面浪人をするのか等考えたいと思ってます。 センター利用入試 センター試験 4教科4科目(400点満点) 【国語】国語(近代以降の文章)(100) 【数学】数IA(100) 【理科】化I・生Iから1(100) 【外国語】英(100) 狙いなら、少しは可能性有りますか?

  • 医療福祉系の専門学校・大学では理科2・数学3は必要?

    私の高校では、3年次は文系と理系に分かれています。理系ならば数学3・物理2・化学2なども学びますが、文系ではせいぜい数学は2、理科系の科目は1までです。医療福祉系の専門学校や大学の入試では、理科は2まで必要とされていないし数学も3まで必要とされていないのですが、3年次は文系でいいのでしょうか? 大学や専門学校に入学した後、数学3とか理科系の科目の2まで必要だったと思うようになるのでしょうか?経験おありの方、教えてください。

  • 帝京大の医学部の入試

    今高校生一年で、文系私立大を目指すコースにいます。 でも実を言うと医学部を目指しており、 帝京大の医学部の入試資料を見たところ、 数学が数I数II数A数Bから一科目選択で、理科も物理I化学I生物Iから一科目選択ということなので、 文系でも受験できるのかなと思ったのですが、 どうなのでしょうか? また、そういう大学は帝京大以外にもあるのでしょうか?

  • 医学部入試について

    自分は今、医学部に行きたいと思い始めてます。 ですがまだ漠然としてです。 なぜなら、医学部はかなりレベルが高いのであと1年でそのレベルにできるかわからないのと、 自分は今、文系であること。 大きくこの2つが漠然となってる理由です。 しかも考えてる大学が、関東のほうが良いので東京医科歯科大学か千葉大学なんです。 元々、来年のセンターでは、もし文系のままでも9割近く取りたいと考えていました。 でもこれはあくまで文系受験の話(受験しようと思ってた大学は理科系不要)であって、 理系(ましてや医学部)となると理科系の勉強も加わり、 2次対策で数学IIICもしなければならなくなります。 やはり不可能に近いですよね? ちなみに自分は浪人生です。

  • 医学部をめざして

    1年後医学部受験を目指して勉強しているものです。 私は臨床医になりたいのですが、先日臨床医になるのであればどこの大学でも同じだ、と聞きました。 現在私は高校を中退して全て独学で進めているのですが、 今数学、物理、化学、英語を主にやっております。 そこで質問なのですが医学部はセンターの受験科目はどこも同じだと思うのですが、2次科目は理科が不要なところとかありますよね? だとしたら私のように大学を選ばない者の場合、そういうところを目指して数学に重点を置いた勉強をする方がよいと思いますか? またはやはり理科2科目IIBまではやるべきでしょうか?