• ベストアンサー

宗教と水との関わりについて調べています

gyo1234の回答

  • ベストアンサー
  • gyo1234
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

ヒンズー教と水の関係は調べればどこにでも出てきますよ。 最近の手に入りやすい文献をあげておきます。 森本達雄『ヒンドゥー教ーインドの聖と俗』中公文庫 この本の巻末にヒンズー教関係の参考文献が載ってますから、見てみて下さい。水に関する項目もあります。 インドに行けばヒンズー教徒がガンジス川で沐浴しているのをよく見ます。 ガンジス川の水が罪や穢れを洗い流してくれると考えるからです。 薬として飲んだりもします。 インドの沐浴の歴史は古く、インダス文明のモエンジョ・ダーロのプール式沐浴場などがあります。 そもそもガンジス川は女神ガンガーに由来する名称です。 ビシュヌ神の足の指から流れていると考えられています。シバ神の別名のガンガーダラは、ガンジス川の水を受け止めるものという意味です。 今回の質問とは関係ないかも知れませんが、アジャンタの石窟に行った時に、頭から水をかけている壁画を見ました。仏教でいうところの潅頂(かんじょう)に近い気がします。 もし興味があれば、潅頂(頭のいただきに水をそそぐの意)についても調べてみたらどうでしょう。 イスラム教では礼拝の前に沐浴をするそうです。 水浴びをして体中を清めるようです。 鼻の穴の中まで洗うみたいです。 イスラム教 沐浴 で検索してみて下さい。 お風呂の関係の質問が多いですが、卒論でも書いてるのですか? たまには感想でも良いのでコメントして下さいね。

関連するQ&A

  • 日本のさまざまな行事と宗教の関わり

    日本は行事だけをとればいろいろな宗教が混在している国だと思うのですが、例えばクリスマスならキリスト教などその行事がなんの宗教によるものか知っていらしたら教えてください。ユダヤ教やイスラム教、仏教やヒンドゥー教などに由来している行事があると聞いたことがあるのですが忘れてしまいました。お願いします。

  • 宗教の比較をしたいのですが。

    同じ宗教でも場所によって信仰内容や宗教現象に違いはあるのか。 という疑問を抱いたのですが、 どの資料もキリスト教とイスラム教などの2つの異なる宗教比較を取り扱うものばかりで参考にできるものがありません。 アメリカのキリスト教と日本のキリスト教など 1つの宗教を場所ごとに解説してある参考資料を教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • 世界の6大宗教を2つに分けると

    世界の6大宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、神道、ヒンズー教)を二つに分けると、アブラハムの宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教)とアジア宗教(仏教、神道、ヒンズー教)の二種類になるんでしょうか?

  • 短期間でキリスト教の洗礼を受けるには?

    洗礼を受けてクリスチャンになりたいと思っています。 私は、海外に住んでいます。 住んでいる国はイスラム圏です。 日本に帰国した際、洗礼を受けたいと考えているのですが、日本に長期滞在が出来ません。 最大で3ヶ月程度です。 そのような短期間で洗礼を受けることは出来るのでしょうか? 帰国予定は10月中旬になりそうです。 普段から聖書は読んでいます。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 *キリスト教、イスラム教の宗教観についての書き込みはご遠慮下さいますよう、お願いいたします。

  • 宗教の儀式とは形式を重んじるべきか?

    宗教団体へ電話をかけました。 皆、儀式も大事だけど信心が大事だ。信心する心が無ければ形式だけの儀式なんてくその役にも立たないと言っておりました。 そして、一番、まともな事を言ったのが真言宗でした。 また、真言宗は、下の電話番まで私の宗教的儀式の重要性の話の付き合ってくれました。しかし、秘密の部分があるようでそれ以上は話してくれませんが、確かに秘伝の儀式はありそうです。 そこで、質問です。 聖職者とは、厳格な宗教儀式を執り行う職人に近い様な宗教専門家であると私は認識するのですが、ほとんどの聖職者とは、そんな事よりも信心する心が大事だと言っております。 彼らは、つまり、聖職者とは、本当は、宗教的儀式を厳格に定義していないで儀式を行っている集団の様な気がしてならないのです。 伝統的な宗教儀式の伝承。 そういうのが無い宗教って本当に実在して良いのでしょうか? 例えば、キリスト教においては、聖餐式なるものがあり、パンとブドウ酒を飲むのですが、そのブドウ酒をぶどうジュースの変えられてしまったり、また、とある宗教団体では、ブドウ酒を飲まない儀式があったりします。聖書に書いてある儀式の事を忠実に守れないキリスト教という宗教団体は、はたして本当のキリスト教なのでしょうか。 それは、あらゆる宗教団体にも言えます。 もし、宗教団体が霊力だとか信心だとかそんな事を重視しているようでは、それは、霊能者に相談した方が、宗教団体を信仰するよりもよっぽどご利益がありそうだと考えるわけです。 という事で、宗教においては、厳格な儀式は必要とされるかどうかを質問します。

  • なぜキリスト教の宗教画は有名なのか?

    キリスト教、イスラム教、仏教など世界3大宗教がありますが、なぜキリスト教だけ宗教画が有名なのはなぜしょうか?

  • 【宗教】宗教では生きることに意味はあると教えていま

    【宗教】宗教では生きることに意味はあると教えていますか? イスラム教、キリスト教、仏教は生きることに意味はないと教えていますか? 生きることに意味があると教えているのなら、死ぬことにも意味があると教えていますか?

  • 水による洗礼は必要不可欠なことですか

    特殊な議論になるかも知れませんが おしえてください。わたしは この水の洗礼を受けていない自称のキリスト者です。 ヨハネ福音は《血によらず 肉の意志によらず 人間の意志によらず 神によって生まれる》(1:13)と説きます。水の洗礼は 人間の意志によっているのではないでしょうか。(儀式としては 別の問題です。) むろん 同じヨハネにイエスの言葉として《水と霊とによらなければ》(3:5)という明らかな文句があり イエスも洗礼を受けたし パウロも受けました。旧約からの継続として そういうかたちを採ったと考えられませんか。割礼も 必要なくなったのだと思います。 解釈だけではいけないとすれば エレミヤ書31:31以下に 《そのとき 人びとは隣人どうし ・・・〈主を知れ〉と言って教えることはない》とあります。うんぬんですが。

  • なぜ東アジアは多宗教なの?

    東アジアでは他宗教を信仰している国が多いですけど何故なんでしょう 日本・・・神道、大乗仏教 中国(漢民族)、韓国、ベトナム?・・・儒教、道教、大乗仏教 これは大乗仏教が他の宗教とは違って土着宗教を滅ぼさなかったんでしょうか? それとも神道、儒教、道教側に何か他の宗教と違うところがあったんでしょうか? 東南アジアではイスラム教やキリスト教によって土着宗教は滅んだように見えても、アラブやヨーロッパのイスラム教やキリスト教とは違って土着文化が色濃く残ったイスラム教やキリスト教になっていると聞きます、その残っているものが東南アジアでは宗教とは認められていないけど、東アジアではそれが宗教と認められているだけの話なんでしょうか?

  • 宗教について

    今付き合っている彼からギリシャ正教会で洗礼を受けるように言われています。 彼は結婚を考えているので、洗礼を受けるならギリシャ正教会で、とのことです。 私は宗教とはまったく無関係の家で育ち、倫理の授業以外は宗教との接点はありませんでした。 神様はいると思っていますが、自分が聖書にならってイエス・キリストの様に生きたいとか、救済されて永遠の命がほしいとは思いません。 神様の存在は認めても、特定の宗教に属したくないというのはおかしいですか?