• ベストアンサー

民事裁判 和解 教えて下さい

MagMag40の回答

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

損害賠償などの民事事件では、内容に拘わらずほとんどの場合、裁判所は一度は和解を勧告するのが普通と なっております。 あなたの勝訴が確定的であるのならば、和解に応じる必要はなく、判決を求めれば良いと思います。 曖昧な要素も多く、100%の勝訴が怪しいのであれば、多少減額した金額で和解するのが良いとも言えます。 和解の際の譲歩率については、普通の場合の例と言えるかどうかわかりませんが、10~50%程度が多いようですね。(大学時代に地裁での司法実習の際に書記官に聞いたことがあります) よって、勝訴(請求金額に対しても)に自信があるのであれば、和解条件も例えば5%減額しか納得できないなどとして、強気で出て和解が出来なければ判決を求めれば良いと思います。

nikopun
質問者

補足

早速の回答有難う御座います。 10%~50%とは、極端に定額になってしまうものなのですね。 でしたら、満額で請求した方が良かったのかと思ってしまいます。 確かに、ここで和解に踏み切った方が代理人を立てていない私としては楽です。 続けて行くとなると承認尋問など、代理人を立てないと無理があると裁判官からも言われました。 一方被告側も、弁護士に依頼している訳ですから、裁判が長引けば弁護士料の負担も大きくなりますよね。 弁護士が一度法廷に行くだけでも5万円は請求されると聞きました。 被告側も、請求金額が安くなった分成功報酬として何%か弁護士に支払う物なのでしょうか? 被告側の考えが不明なので、対処に困ります。

関連するQ&A

  • 裁判所が発行する和解案の件で・・・・

    私は交通事故の損害賠償請求の事で訴訟を起こした者です。 昨日、裁判所の和解案と金額が弁護士に届き。 郵送で送って頂きました。 金額的に納得したのでこちら側は和解OKを出しました。 で、質問なのはここで相手が和解しなかった場合って結構あるのですか? もし、そのようになったらまた裁判? 反対に相手も和解に応じた場合はどの位で和解金額が振り込まれるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 それと流れ的なものも面倒でなければURLでも良いので教えて下さい。

  • 民事訴訟の和解について

    損害賠償請求訴訟で訴える側(原告)となり裁判所から和解提案が出されるということはある程度原告の訴えが認められるたと判断して良いのでしょうか? それと被告側が和解提案を拒否してきた場合は、判決に影響はあるのでしょうか? また同じ様に原告側は拒否してきた場合はどうなのでしょうか?

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 民事裁判での 和解と判決の違い

    元夫の不倫相手に対して損害賠償請求の訴訟を起こしました。 そこでお聞きしたいのですが、被告(不倫相手の女性)が弁護士を通じて和解を申し入れてきた時、何か条件を付けることはできるのでしょうか?(謝罪の要求等)。 また、和解が成立しない時はどうなるのでしょうか?

  • 民事裁判について

    以前こういうことがありました↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2309569 調停にするか、通常訴訟にするか迷ったのですが、 通常訴訟にしました。 損害賠償金額は20万以下です。 被告が弁護士を出す可能性はあると思いますか? もし、弁護士が出てきた場合には全額請求可能でしょうか? 皆様のご意見をお願い致します。

  • 和解した場合の金額は?

    損害賠償請求をしています。損害額は3000万円です。慰謝料として1000万円を請求しています。 裁判所から和解する意思を問われました。一応意思はある旨を回答しました。こう言うケースの場合、和解額はどれくらいになるのでしょうか?相手は支払能力は十分(満額でも)あります。

  • 少額賠償訴訟で和解ではなく、判決が欲しい。

    少額賠償訴訟で、損害賠償請求を出しています(提訴しています)。 後1ヶ月足らずで口頭弁論ですが、被告が答弁書を出さずに欠席などして、原告の主張が全て容認されるような場合でないと、判決はなかなか戴けなくて、通常は、和解を打診されるという事がよく、少額賠償訴訟のサイトに載っています。 狭い業界の事件なので、和解では、後々、被告が「言いがかりを付けられたが、はした金だったから払ってやったのだ」と陰口を叩かれると思います。 そのため、和解ではなくて、主張が100%認められなくても、判決が欲しいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 和解を打診されても断れば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 傷害事件を起こし民事裁判で損害賠償請求をされています。

    傷害事件を起こし民事裁判で損害賠償請求をされています。 お恥ずかしい話ですが、以前傷害事件を起こし刑事裁判では執行猶予付きの判決を頂きました。 拘置所を出所した後、被害者の方から民事にて損害賠償を請求をされております。 しかし、現在医師から就業不可の診断を受け療養中であり、生活保護を受け暮らしております。 毎月ギリギリのやり繰りで生活しており、保護費から賠償金の支払いを捻出する事は不可能です。 裁判も費用が無いため弁護士を立てずに行っております。 原告の請求金額が300万円なので、地方裁判所の管轄になり、月に一度地裁へ赴き原告側弁護士と裁判長の話を座って聞いているだけですが… 裁判は半年ほど続いており、近々結審されそうですが、損害賠償の支いは現在の経済状況では不可能です。 裁判所から支払い命令があっても賠償金を支払えない場合はどのようになるのでしょうか? 被害者の方には大変申し訳無く思いますが、資産財産の類は全く持ち合わせておらず、親類縁者に頼ることも出来ません。 就職しておらず、生活保護を受けている身なので借金も不可能な状況です。 どうかご助言頂きたく宜しくお願い致します。

  • 民事裁判について質問致します。

    いつもありがとうございます。 相手が損害賠償を求めて来た裁判で、自分も相手に別の損害賠償を求める事は可能でしょうか? 別の損害賠償であるならば、別に相手を提訴して別の民事裁判でなければ損害賠償を請求出来ませんでしょうか? 例えば、相手が損害賠償で自分を提訴した場合、 自分が相手に別の損害賠償を請求したら、相手の損害賠償が相殺される事などはあり得ますか? 裁判官の判断で、相手が自分に損害賠償を求めているが、相手にも別 の損害賠償で自分に支払わなくてはいけないと判断して、賠償はしなくていいとなる事はありますか? それともやはり、一つの裁判では一つの損害賠償の判決がでて、それが終わったら、または同時に別に相手を提訴して損害賠償請求をする事になるのでしょうか? 分かりにくい質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判 証明

    民事裁判 証明 三年間つきあった女性に対しての損害賠償、慰謝料請求でこれから裁判をするのですが、つきあい当時遠距離をしていましたが、一度も家にはいったことがなく、本当にその県にすんでいたのかまた、親の入院費を私が支えたくて支払いしてたのですが、今となれば入院や手術は本当なのか疑わしいです。 民事裁判ではそのあたりのことはあばいていくのでしょうか?嘘だったとすれば、慰謝料や損害賠償の金額がかわってくるとおもいます。あと、そうなれば刑事事件として警察へ訴えられますか??