• ベストアンサー

住宅ローンの金利見直し

kimshinの回答

  • ベストアンサー
  • kimshin
  • ベストアンサー率40% (45/110)
回答No.3

銀行で融資担当していました。 繰上返済される方なら、3年固定をおすすめします。 理由1 固定金利選択型の期間中は、繰上返済手数料が高いのが通常です(2万円位)。 それに対し金利の切替時であれば、変動金利扱いの低い手数料でできます(1万円以内)。 3年固定にすれば、3年おきに繰上返済ができます(通常100万円~)。 理由2 確かに金利は上昇基調かもしれませんが、そうと考えるならば、 5年後より3年後の方がまだそれ程上昇していないとも考えられます。 理由3 もし3年後の金利が上昇しても、繰上返済をすることで返済期間の短縮だけではなく、 支払額を下げる選択肢も可能です。これによって金利の上昇リスクを軽減できます。

hiyokohikouki
質問者

お礼

融資担当されている方からのアドバイス参考になります。 他の銀行への借り換えも考えましたが,金利は安くてもやはり遠かったり,手数料のこととか色々面倒なようで,(ある銀行は公共料金や給料の引き落としも替えることが条件みたいな・・)なのでこのままなら引き続き3年かなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン金利見直し

    初めて質問させて頂きます。 現在三井住友で変動金利(通年1%優遇)1.375%で返済中です。残債は3570万・残り33年です。 新聞等で金利が上昇傾向と知り、少々心配です。 三井住友へ相談に行きましたが、金利の見直しは期間固定型のみで、もう少し様子を見ましょうとのことです。 先日、中央三井信託へも行きましたが、10年固定2.6%(通年1.2%優遇)を薦められましたが、毎月1.8万円UPボーナス2.7万円UPとなり、借り換えに諸費用40万円の持ち出しが発生します。 このままでいて、変動金利が上昇し、気がついたときは期間固定もUPしているとなると心配です。 返済額は現状が良いのですが、将来を考えると・・・ よろしくお願いします。

  • 急ぎです、住宅ローンの金利見直し

    今月末で、住宅ローンの見直ししなくてはいけません、いままで、3年間は固定金利1.7%でした、それが今月末で終わります、そこで来月から、以下の金利を選択しなくてはなりません、詳しい方、どの選択が良いのかアドバイスおねがいします。 (1) 変動金利、      返済額は +12,780円 (2) 3年固定 2.650% 返済額は +21,580円 (3) 5年固定 2.800% 返済額は +24,428円 (4) 10年固定3.050% 返済額は +29,246円 以上です、家計的には、10年固定はきついかな?ってとこです、今後の事をかんがえて固定が有利だとは思いますが、どうなんでしょうか?3年固定で再度様子見てもいいかなっておもってますが、やはり長期でいった方がよいのでしょうか? あさって契約にいかなくてはなりません、ちなみに、今子供にお金が幼稚園でかなりかかっており、再来年の春には公立なんで、かなり楽になります。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン金利について

    住宅ローン金利についてお伺い致します。 現在31歳。27歳の時に1900万円を返済期間30年で借り入れしました。 当初2年固定利率1.5%(優遇あり)で7万円弱/月の返済額でした 2年経過後も2年固定利率1.5%(優遇あり)で7万円弱/月の返済額でした。 今月が2年経過した切り替えの時期になるのですが(以下全て優遇あり) 変動金利 2.375 72.800-(/月) 2年固定 2.75  76.100-(/月) 5年固定 3.25  80.500-(/月) 7年固定 3.45  82,300-(/月) と2年前とはかなりの開きがあり驚いています。 お伺いしたいのは ・過去の金利が低すぎであり、現在の金利水準が正常に戻ってきただけのか ・現在の金利水準が過去から比較して高い状態なのか です 将来の景気動向までは分りませんので安心料込みで5年固定を選択しようかと思っております。(繰り上げ返済の予定は今の所ありません) 決定する前に是非皆様のご意見をお伺いできればと思い投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン金利適用期間終了

    はじめまして タイトルのとおりアドバイスお願いします。 今までは、地方銀行で3年固定金利で利率が1.95%です。 返済方法は、元利均等返済です。あと32年ほどかけて返済していき残高は1176万円、あります。  今回の利率は変動金利 2.075%  固定金利3年 1.950%  固定金利5年 2.650%  固定金利10年 3.450%です。  私自身は、3年固定金利を考えていますが、皆さんはどうおもわれますか?  アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン金利更新について

    アドバイスをお願いします。 当初固定金利3年、そして固定3年で1度更新しています。残り29年、残額2850万です。 2月末に更新時期が来ており、悩んでます。 現在は、2.85%月々12万の支払いで、ボーナスでの増額はしていません。 正直、これ以上大幅に月々の返済が増えるとなると苦しいです。 変動で2.925%、3年固定で3.3%、5年で3.6%、7年で3.9%、10年で4.25%。(現在の金利で2月には固定金利率は変動する可能性もあります。) 自分でシュミレーションしてみたところ、5年固定の金額が現在の支払いの限界です。 変動金利の支払い額ですと、何千円しか違わないので月々の支払いを考えると楽です。でも今後、金利上昇の可能性は高いと思えて、5年後の返済額見直しの時期が怖く感じます。 繰り上げ返済もなかなかできない状況ですので(恥ずかしいですが)、 3年・5年固定、変動金利で悩んでます。 借り換えも考えましたが、諸費用のこと・・・、あと、現在転勤に伴い住んでおらず、貸している住宅のため難しいだろうと考えています。 皆さんの考えをお聞かせ願います。

  • 住宅ローン金利、どちらにすればよいのか?

    今月末で3年の固定金利期間が終了し、再度、短期固定金利を選択するか変動金利へ変更した方がよいのか悩んでいます。出来れば短期固定を選択したいのですが、変動金利は怖いというイメージがあり、選択したくないのですが、金利が低く、魅力を感じます。 というのも、今年子供が生まれ、車のローン(残6年)もあるからです。 今回100万円を繰り上げ返済するつもりですが、今後、子供にもお金がかかりそうですし、繰り上げ返済も出来るかどうかわかりません。なので、とりあえず金利の低い変動金利で組んで貯金をし、金利が上がって来たら、固定へ変更すべきか迷っています。また、借り換えした方がいいのかどうかもわかりません。 借入金額:2700万円(残2538万円)、36年返済(残33年) 固定金利選択型、金利優遇0.75%、変動金利:2.525%(優遇後) 3年固定:3.25%、5年固定:3.45%、10年固定:3.75%(優遇後) アドバイスできる方、ご回答のほど、宜しくお願い致します。   

  • 住宅ローン金利について

    住宅ローンの金利についておうかがいします。 平成3年に東京相和銀行(現東京スター銀行)と金融公庫から借り入れ住宅を購入しました。 その後、平成7年に借り換えを行い東京相和銀行で<固定金利選択10>から<ホームプラン>という商に変わって返済してます。 平成17年に一部繰り上げ返済しました。それまで固定金利だったのですが残り期間が10年未満なので変動金利に切り替わりました。 平成17年12月2.5%、18年5月2.5%、18年11月2.75%、19年5月3.0%から現在まで変動なく3.0%で返済してます。 今まで一度も遅れることなく返済してきましたが、6年間の何の利率変動も無いこともあるのでしょうか? 古いローン商品なのでご存じの方は少ないと思いますが、お教え下さい。

  • 住宅ローンの金利について教えてください。

    現在、住宅ローンを固定金利(1.5%)で借りておりますが、借りてから5年経過するため、金利を「変動金利」か「固定金利」に選択しなければなりません。 残高は、1,000万円くらい、残り返済期間は、10年ですが、あと、5年くらいしたら、全額返済しようと思っています。 固定か、変動か、どちらがよいか教えてください

  • 住宅ローンの見直しについて

    こんにちは。住宅ローンの金利があがっているようなので 今後払っていけるかどうか不安です。 約3年前に新築一戸建てを購入し、35年で2900万円のローンを組みました。財形住宅融資で金利は1.69%です。(5年固定の変動金利です。) 順調に繰越返済をして3年で900万円返済しました。 現在は月々6万7千円の支払いです。(ボーナスなし) 主人は31歳で手取り年収が約450万 私は専業主婦です。 1歳の子供が1人います。 貯蓄額は200万円です。 この3年間は私が働いていたなどで繰越返済できましたが、来年以降はなかなか 返せるあてがありません。 2年後には金利も改定され今よりあがると思います。 住宅ローンの見直しを検討したほうがいいのでしょうか?