• ベストアンサー

会社員と個人事業主の税金比較

社員になるか個人事業主になるかで迷っているのですが、 金銭の面に絞って質問させていただきます。 仮に年収400万である場合、次のようになると思います。 ■ 社員 課税所得 4,000,000×0.8-540,000=2,660,000 所得税 2,660,000×0.1=266,000 都民税 2,660,000×0.02+1,000=54,200 区民税 2,660,000×0.08-100,000+3,000=115,800 事業税 0 ■ 個人事業主 課税所得 4,000,000-380,000=3,620,000 ?? 所得税 (3,620,000-550,000)×0.1=307,000(青色、必要経費は引いていない) 都民税 3,620,000×0.02+1,000=73,400 区民税 3,620,000×0.08-100,000+3,000=192,600 事業税 (3,620,000-2,900,000)×0.05=36,000 実は税金の計算方法がわからず、1・2日ネットや本で調べて上記のような計算をしたのですが、 そうすると、所得税+住民税+事業税で両者で15万以上の差になり、 案外差があるなと感じています。 質問なのですが、上記の計算で極端に間違っている箇所などはありますか? それとも、これくらいの差であっているのでしょうか? ちなみに仕事は、プログラマ・SEで客先常駐です。 必要経費で控除できる項目もあまり思いつきません。 以上のようなことから個人事業主であるメリットが、 (金銭面では)あまりない気がしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

ちょっと違いますね。 所得税については、まず収入金額から必要経費を控除して所得金額を算出します。 次に、社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除、基礎控除等の所得控除額を所得金額から控除して課税所得金額を算出します。 次のような感じです。 但し、計算を簡単にするため、所得控除については社会保険料も何もなく、扶養も無しで、基礎控除38万円のみとします。 ■ 社員 所得金額 4,000,000×0.8-540,000=2,660,000 課税所得 2,660,000-380,000(基礎控除額)=2,280,000 所得税 2,280,000×0.1=228,000(実際は、定率減税がありますのでこの8割になりますが、将来的には廃止の予定であり、省略します。) 都民税 (2,660,000-330,000)×0.02+1,000=47,600 区民税 (2,660,000-330,000)×0.08-100,000+3,000=89,400 (地方税では、所得控除額が所得税より少ないものが多く、基礎控除額は33万円となります。) http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j3 事業税 0 ■ 個人事業主 所得金額 4,000,000-550,000=3,450,000(正規の簿記の原則により記帳している場合の青色申告特別控除額55万円控除の前提) 課税所得 3,450,000-380,000=3,070,000 所得税  3,070,000×0.1=307,000(青色、必要経費は引いていない) 都民税 (3,450,000-330,000)×0.02+1,000=63,400 区民税 (3,450,000-330,000)×0.08-100,000+3,000=152,600 事業税 (3,450,000+450,000-2,900,000)×0.05=50,000 (事業税の計算上は、青色申告特別控除額は加算します。) http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm 上記の計算により、約20万円の差が出ますね。 事業所得の方で、必要経費があまりないのであれば、やはり税金面からは、給与所得の方が断然有利です。 これ以外にも、社会保険料について、意外と気がついていない方も多いのですが、会社の社会保険料は半額を会社が負担していますが、国民健康保険の場合は、そういう制度はなく、市町村によって格差もあるので何とも言えませんが、多くの場合は、個人事業主の国民健康保険料の方が負担が大きくなると思います。

skipitem
質問者

お礼

誤りについてのご指摘ありがとうございました。 具体的な計算、大変参考になります。 保険等も考慮すると、さらに差が広がりますね。 ご回答を元に、もう少し勉強してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

給与  所得税   400万円の給与収入では266万円の所得となります。   http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm   所得控除が基礎控除のみとした場合(実際には社会保   険料控除や生命保険料控除なども加味します)。   266万-38万=228万円(課税される所得金額)   この金額に適用される所得税額は下記のサイトより   10%とわかります。228万×0.1=22.8万円   http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.htm   さらに定率控除を加味すると   22.8万-(22.8万×0.2)=18.24万円   定率控除は限度額25万円  都民税所得割   266万円-33万円=233万円(課税される所得金額)   223万円×0.02=4.46万円   定率控除は限度が額都民税と区民税の所得割あわせて   4万円/引ききれないときは都民税の方から優先して   引きます。(地方税法附則40条)   44,600×0.15=6,690円   44,600-(44,600×0.15)=37,910円  都民税均等割 1,000円  区民税所得割   233万円×0.08-10万円=8.64万円   86,400-(86,400×0.15)=73,440円  区民税均等割 3,000円  ◇地方住民税合計 115,350円 ※都民税区民税の所得割・均等割それぞれに非課税  となる基準が決められていますがオーバーしているので  ここでは検討していません。  雇用保険料 給与総額の8/1000として年額約32,000円  厚生年金保険料 135.8/1000の半分で年額約271,600円  健康保険保険料 82/1000の半分で年額約164,000円  個人事業主  所得税   400万円-必要経費=所得   必要経費になるものは下記のさいとが参考になるかと   思います。 http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20030115A/   仮に必要経費を給与の給与所得控除と同じ額とすれば   400万円-134万=266万(所得)   本当にこれだけの経費が計上できれば税額はすべて同  じです。   手元にあるコンピュータ系SOHOの決算書と同じ率を   適用すると経費率は20%ですから   400万-80万=320万の所得となります。     (給与所得控除は実額経費よりもかなり有利です。)   基礎控除のみとすると   320万-38万円=282万円(課税される所得金額)   税率10%を適用し、定率控除を加味すると   所得税額180,480円  都民税所得割   320万円-33万円=287万円(課税される所得金額)   287万円×0.02=5.74万円      57,400×0.15=8,610円   57,400-(57,400×0.15)=48,790円  都民税均等割 1,000円  区民税所得割   287万円×0.08-10万円=12.96万円   129,600-(129,600×0.15)=110,160円  区民税均等割 3,000円  ◇地方住民税合計 162,950円  個人事業税 (320万-290万)×0.05=15,000円    国民年金 月額13,300円来年4月から280円ずつ月額       がアップします。       13,300×12+280×9=162,120  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91  国民健康保険料   世田谷区や中野区を検索した結果の数字を使います。   40歳未満、被保険者は世帯の中に一人として。  http://www.city.setagaya.tokyo.jp/seikatu/kenko/kenko2.html http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kokuho/kokuho-hokenryou.html    162,950×2.08+30,200=369,130 ■厚生年金保険料と健康保険料は雇用主と折半になります。将来老齢年金をもらうときは報酬比例部分があるぶん国民年金よりも厚生年金のほうが有利といえます。個人事業主の中には少しでも老齢年金が有利な額になるように国民年金基金に加入したり付加年金を払う人もいます。 http://www.npfa.or.jp/a/a_top.html http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns04rkif.htm 文中定率控除は風前の灯火で、やがてなくなる運命にあります。 もちろん給与の方が有利です。有利ですが、これだけ雇用環境が変化をきたしている世の中です。あえて個人事業主から法人成りという経過をたどれば税金面では有利になりますし、社会保険料の上でも被用者年金や健康保険に加入できます。また、雇用となるとほかの仕事先からの仕事も受けにくくなります。飛躍のチャンスなら選択するあえて自立の道を選ぶ価値はあるでしょう。もちろんお考えによっては雇用もありですが。 長々と書いている間によい回答がついているものとは思いますがそのときはご容赦を。

skipitem
質問者

お礼

詳細にご検討いただきありがとうございます。 具体的な計算、大変参考になりました。 最後にアドバイスいただいたように、金銭以外の面もありますので、 さらに勉強し検討してみたいと思います。

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

極端な間違いはないと思います。次の財務省の資料にもあるように、給与所得者に無条件で認められる「概算経費」は、他の国に比べても、異常に高いことが知られています。http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/057.htm この給与所得控除については、たとえば、経済学者の野口悠紀雄氏は、ベンチャーを阻害しているとして、問題点を指摘しています。

参考URL:
http://www.noguchi.co.jp/archive/diary_old/000624.html
skipitem
質問者

お礼

ありがとうございます。給与所得控除は大きいですね。 会社員のころは「なんか色々引かれるな~」程度の認識しかなかったので、 いろいろ知るほど、今更ながら自分の物の知らなさを実感しています。

関連するQ&A

  • 個人事業主の税金について

    個人事業主です。年々、売り上げが上がっているのですが所得税なども増えてしまい売り上げが上がっても忙しくなるだけでどうしたものかと困っています。税理士からは、もっと経費を使ったほうが良いと言われますが経費を使うために売り上げをあげてもと思います。 かといって売り上げを下げるのも気が引けます。 課税所得が1300万円程で子供手当てなども減額されてあまり良いことがないのですが。 やはり売り上げを下げたほうがよいのでしょうか?

  • 個人事業主について

    個人事業主になるために必要な手続きについて教えてください。 1.費用はどのぐらいかかるのか? 2.申請先は?申請してからどのぐらいかかるのか? 3.課税について所得税の申告などや経費として落とせる範囲は? 質問が本当に個人事業主についてすべてとなりますがお時間ありましたら教えてください。

  • 個人事業主になった!税金について。

    先日とある求人を見て応募し採用されたのですが、どうも個人事業主になってしまったようです。 一応契約時に諸々、個人事業主としての私と契約する旨の説明をされましたが、その時点では個人事業主に関しての理解がなく、形式的な物と思いよく考えていませんでした。が、本日いろいろと調べてみたところ、税金の納付が面倒であること、また個人事業主の届け出が必要なことを知りました。 明日も勤務(?)があるためこれ以上調べることができませんので、お詳しい方にご相談させていただきたく思います。 お聞きしたいのは、これから取るべき行動と、取ろうとしている行動についてのご意見です。 まず私は20歳の男性で、通信制の大学に在学しています。 配偶者や扶養すべき人間はいません。 もしかしたら親の扶養対象になっている?(20歳なのに?) 現時点での今年度のアルバイトで得た給与は総額15万程度です。 個人事業主となってからはまだ給与(?)は貰っていません。 年金の支払いは学生を理由に猶予して貰っています。 恥ずかしい話ですが、住民税を支払っているか、支払いが必要かは不明です。 この仕事の体系は、まずは私が応募した企業が、個人事業主としての私に仕事を発注し、私は発注元の会社で必要量の仕事をこなし、それに対して、後に私がその依頼主に対して請求を行う、というものです。端から見ればアルバイトと変わりません(し、私もそういうつもりで応募した)。 1勤務(1日)当たり5400円で、大体週3日程度働きますので、月に7万の給与、年額85万程度になる見込みです。ちなみに週4日で働く事も考えてますので、その場合は年額115万程度になります。 業種は不明ですが、針/あんまや畜産業ではないので税率は5%だと思います。 ---Q. 1 税金については以下のような感じで合っていますでしょうか? ・所得税 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*所得税率5%=2.5万 ・個人事業税 290万以下なので不要 ・住民税 3000円と 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*市民県民税10%=5万 ---Q. 2 以下のことは必要でしょうか? ・個人事業主としての届けを近日中に出す。 ・経費として落とせる物の領収書などを積極的に貰う。 ---Q. 3 以下のことは可能でしょうか? ・勤務先(?)が遠いため、勤務先に近い場所で"ルームシェア"をしようと思っています。家賃は3万ほどですが、経費として計算できますでしょうか?家主は私でないし、明瞭な契約は行われないかも知れません。 よろしくおねがいいたします。

  • 個人事業主 住民税

    個人事業主です。 (雑収入+収入)ー経費=所得 ↑ 上記の計算方法で所得が0または赤字になった場合 住民税は非課税になりますか? 今年度、コロナの影響で収入が少なく 基礎控除を引かなくても 必要経費を引いたら所得が0に近くなります。 【補足】 貯蓄を切り崩しながら生活しているため 来年の税金は、かからないと助かります(T_T)

  • 個人事業主の税金

    現状、15万+5万(交通費)だとします。 社員を抜けて、個人事業主ということにすれば25万出せると言うことです。 気になるのは所得税、保険税なのですが、 所得税は現状15万の4パーセントほどが源泉徴収されています。 25万で個人事業主ということになると税はどのくらいになるでしょうか? 確定申告すると言うことなのですが、 たとえば交通費なのですが、領収書は必ずもらわなくてはならないのでしょうか? たとえば、定期券なら、領収書が無くても 定期の表面に金額も名前も書いてありますが、これではだめなんでしょうか?また、カードで支払っているので、カード会社の請求書がありますけどこれでもいいのでしょうか。 また、バスはプリペイドカードを使っているのですが、自動販売機で買っているため、領収書がありません。普通はどうするのでしょうか? また、保険税ですが、事業主になると異常に高くなると聞いたことがあるのですが、大丈夫でしょうか? また、経費ですが、どこまで認められるものなんでしょうか。 たとえば、電気屋で買ったAV機器(ぶっちゃけHDDレコーダー、パソコンとか)なんてものを、認めてくれるんでしょうか。 以前の会社で個人事業主になった方が、ガソリン代をすべて申告したら、個人事業主といったって、名前だけでパートと変わらないんだから認められないといわれた(税務署)といっていたので、かなり気になります。 一部でもおわかりになるかたおしえてください。

  • 会社をやめて個人事業主になりました。

    今年8月から、個人事業主になりました。 1月~7月まで働いてた職場でお給料をもらっていた時に所得税がひかれていました。 来年支払う所得税の計算方法を教えてください。(会社で働いてた分も確定申告で収入にするのか。。ひかれていた所得税はどう計算するのか。。) 雇われてた会社と個人事業主に切り替わった年の事業税や住民税などの計算方法もわかる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の税金について教えて下さい

    はじめまして。個人事業主の登録を検討中の者です。 初めてのことなので分らないことだらけで恥ずかしいのですが、思い切って質問させて戴きます。 以後お世話になることが多々あるかと思いますがよろしくお願い致します。 早速ですが、本当恥ずかしいくらい初歩的な質問をさせて下さい。 事業主の税金について、いくつかお願いします。 あちこち覗かせてもらいながら勉強しているのですが、勘違い等もありましたらご指摘下さい。 1.確定申告について 青色申告になると思うのですが、これは所得税が決まるのでしょうか? 2.消費税について 年間1000万以上の売り上げがあると消費税を支払う義務があるんですよね? 支払いの有無に関わらず、お客様からは消費税を戴くものなのでしょうか? 1000万未満の売り上げの場合、お客様からは消費税を戴かないものなんですか? 3.計算について 売り上げ額や仕入れ額等を管理する上で、普通は消費税込みで計算するものなのでしょうか?(個人・申告用それぞれ) 4.そもそも税金って… 個人事業主の支払わなければならない税金は、どれくらい種類があるんでしょうか? 所得税・消費税・住民税などくらいしか、今頭がパニックで出てきません。 「売り上げ」-「仕入れ代・経費」=残り分が事業主の手元にとりあえず残るわけですが(大まかですけど)、全部自分のお金としてもなんだか不安です。 その残り分から税金を支払うわけですよね? 税金分として何%くらいを確保しておけばいいものなのでしょうか? 沢山書いてしまいましたが、あちこち見れば見るほど、調べれば調べるほど頭を抱えている状態で、基本的なことが理解できてないです(T_T) わかる範囲、もしくは個人事業主の方の経験談など、是非アドバイスお願い致します。

  • 会社員をやりながらの個人事業主の税金について

    私は現在会社員をしているのですが近々事業を始めようと準備しているの ですが、個人事業主として登録していないと使えないサービスもあり、 個人事業主として登録した方が良いかな思うのですが、軌道に乗るまで 暫く会社員を続けながら事業を始めたいと思い税金の事でどなたか教えて 下さればと思い投稿します。(会社側の就業既定はOKとします。) (質問1) 現在、会社員で会社側が住民税・所得税を払っていますが個人事業主の登録 をすると今の会社以外にも個人事業主として住民税を2重に払う事になる のですか? また2重でなかったとしても現在の会社の住民税に個人事業主としての 住民税が足されるのですか? (質問2) 個人事業主としてちゃんと稼げるようになると色々な税金 (住民税(県民税)・住民税(市町村税)・事業税・所得税・消費税) を払う事になりますがもし稼ぎが殆どない場合、どの位の金額の税金を 月単位だと払うことになりますか? 宜しくお願いいたします。 <(_ _)>

  • 個人事業主の確定申告、税金

    税務署に相談したのですがよくわからず、こちらで質問させて頂く事にしましたのでよろしくお願い致します。 個人事業主として2社と業務委託契約を結び、毎月一定金額である75万円の収入があるのですが(源泉徴収はされておりません)ほぼ人件費としての収入の為、控除できる経費は交通費、通信費、交際費、光熱費、国民保険、年金等しかなく、仮に1年単位で計算すると900万円/年が収入金額で、控除できる額が基礎控除額含めて150万円/年とすると、900-150=750万円が年間所得となり、平成19年度の所得税算式によると750万円×0.23-636,000円≒109万円が所得税となり実質手取り金額は750万円-109万円=641万円となります。 一方、サラリーマンだった時の平成18年度は給与収入として約900万円/年でしたので個人事業主としての金額とほぼ同じで、手取り額を計算すると約670万円でしたがそのうちの所得税は約65万円でした。 個人事業主で所得税を65万円にするには、900-360=540万円×0.2-427,500円≒65万円になりますので実質手取りは540万円-65万円=475万円になってしまいます。 質問は上記の計算であっているかと、もし間違いがなければなぜサラリーマンと個人事業主でここまで所得税の金額に差が出てしまうのか、そういう制度や税率だからと言ってしまえばそれまでですが、個人事業主としてやられてきた諸先輩方はこの格差について何も不満に思わなかったのかが不思議に感じたので教えて下さい。

  • 個人事業主の生活費は?

    個人事業主の所得についてお聞きします。(初心者です。) 1)個人事業主の所得=総売上-必要経費-所得税-地方税-(消費税) という事になるのでしょうか? 2)上の結果 個人事業主の所得=個人の収入と考えていいのでしょうか? 個人事業主の所得が700万円なら サラリーマンと同じように家庭に全て使ってもいいのでしょうか? 3)そうなると、会計の残高は0円になりますが 次年度0円からスタートしてもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう