• ベストアンサー

不正競争防止法

似たような物がたくさん出品されているオークションですが、ビーズアクセサリーを何度か出品しました。 ビーズアクセサリーって似た商品出すと不正競争防止法の保護によって違法だよ!!と友人に指摘をうけました・・・。 知らなかった・・・。 これってそういう罪になるの?? キャラクターものとかじゃないんだけどな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jesterk
  • ベストアンサー率26% (21/78)
回答No.2

ものすごく拡大解釈していますねw 結論から言ってまったく問題無いと思われます 不正競争防止法の第一条に >この法律は、事業者間の公正な・・・ そして第二条に詳細がありますが >・・・商品等表示として需要者の間に広く認識されているものと同一・・・・ >自己の商品等表示として他人の著名な商品等表示と同一若しくは・・・等とあります 相手は事業者ですか? 相手の商品は商標登録されていますか? 相手の商品は需要者に広く認識されていますか?著名な商品ですか? と言うわけで,公正取引委員会から怒られるか 相手が訴訟起こしてこなければ問題ないんですが 訴訟も起こしようがないですねぇw ユニクロのフリースと一般百貨店のフリース 同じ形でも訴訟になりませんよね? 一般に広く普及しているものはどーもなりません 洋服などは特殊な形を真似てもロゴを入れたりして 商標侵害しない限り問題になってませんよね その辺のことを考えると理解しやすいのではないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.1

法律的にはどうだかわかりませんが私の個人的な考えでは出品しても問題ありませんよ!! あと、不正競争防止法ですが事業者間の不正競争を防止するものという書き方をされています。オークションは個人間取引なのでこれには該当しないと思いますよ。それにこれに引っかかるようであればオークションにでているものなんかほとんどがこれに引っかかると思うのですが・・・

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/H05/047.HTM

関連するQ&A

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    当方全く法律などに関して無知な為、この場合不正競争防止法の罪に当たるのか教えて下さい。 こちらの教えてgooのやり取りで、海外工場から日本のアパレルメーカーのお洋服を仕入れて(本物です)日本で販売するのは違法行為という回答があるのを見ました。 その人気メーカーの商標を使った偽物を売った場合はもちろん違法だとは思いますが、偽物ではなく本物でも違法行為に当たるのでしょうか? その回答者は日本で購入して販売するのは問題ないが、海外から輸入をして販売すると違法だと書かれておりました。 なぜ、日本国内で購入したものは違法行為に当たらないのでしょうか? 当方海外から日本の人気アパレルメーカーのお洋服を工場から直接仕入れ、オークションで販売しようかと思っていたのですが、大量ではなく同じものを数枚単位の仕入れ、1枚づつ販売しても不正競争防止法という罪に当たるのでしょうか? オークションでお洋服もそうですが、電化製品や色々な商品が出品されていますが、同じ商品(ブランド、メーカー商品)を複数回出品する行為は不正競争防止法に当たる行為になるのでしょうか? もしそうでなければ具体的な違法行為に当たる線引きなどはあるのでしょうか? たくさんの質問でお手数をお掛けしますが、回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 不正競争防止法について

    不正競争防止法で、意匠権が切れたある商品の意匠の権利保護を受ける場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 また、類似品が市場に出たらどのような対処をすべきでしょうか?

  • 不正競争防止法による意匠の保護

    意匠は意匠法の他不正競争防止法によっても保護されていると聞いたのですが、不正競争防止法をいくら読んでも意匠の保護については書いてないように思います。 意匠は不正競争防止法の第何条によってどのように保護されているのでしょうか。

  • 不正競争防止法について②

    ホームページのアドレスのドメインの部分に商標、またはそれに類似するもの等を入れると違法で、例えば http://○○○○.××××.jp/△△△△ の中の△△△△の部分は基本的に自由に決めてよいという事と、△△△△の部分が商標(若しくはそれに類似)で、ホームページの内容がその商標、商品を宣伝するものだと不正競争防止法違反だという事は分かりました。 では、自分のホームページの内容が直接『yahoo』と関係なければ、自分のホームページのアドレスの△△△△の部分に『yahoo』と入れてもまったく問題無いのでしょうか? 極端な例で申し訳ないのですが、どんなに有名な物でも、ホームページ内容によっては全く問題ないのか知りたいです。 また、不正競争防止法に触れなくても、その他の法律に触れますでしょうか? どうか、皆様の知恵をお借りできれば幸いですm(__)m

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    不正競争防止法について教えて下さい。 海外で販売されている製品(日本では発売されていない)に似ている製品を日本国内で製造販売した場合、不正競争防止法上問題ないでしょうか? 商品形態模倣の適応範囲がいまいちわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いいたします。

  • 不正競争防止法についてその3

    お世話になっています。 私は、過去に二回、不正競争防止法についての質問をさせて頂きました。 いずれも頂いた回答は http://○○○○.××××.jp/△△△△ というホームページのアドレスのドメインの部分に、商標や商品名(若しくは類似するもの)等を入れるのは違法だという事でした。 しかし、ドメイン名というのは『△△△△の部分を含まない』というご意見と『△△△△の部分も含む』というご意見に別れました。 ちなみに、不正競争防止法2条9号によりますとドメインの定義は、個々の電子計算機を『識別するため』に割り当てられる番号、記号...とあります。 △△△△の部分は果たして『識別するため』に割り当てられているのでしょうか? 最終的に、△△△△の部分は自由に決めて良いのか…それとも、決める際には注意する必要があるのか…? 私は法律に関しては全く素人です。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 不正競争防止法

    不正競争防止法によって保護される 営業秘密には、以下の3つの要件が必要との ことですが(本によると) 秘密管理性 有用性 公知性 不競法によって保護されない営業秘密とは 実際にはどのようなケースがあるのでしょうか?

  • 不正競争防止法について

    ホームページのアドレスのドメイン部分に商標登録等されている物を入れると、不正競争防止法違反になることは分かりました。 『不正の利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的で、他人の特定商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章その他の商品又は役務を表示するものをいう。)と同一若しくは類似のドメイン名を使用する権利を取得し、若しくは保有し、又はそのドメイン名を使用する行為』 ということは、例えば http://○○○○.××××.jp/△△△△/ の○○○○や××××の部分に不正競争防止法違反に該当するような名前を入れるのはダメですが △△△△の部分には特に気にせず名前を入力して良いのでしょうか? ちなみに○○○○.××××.の部分は、無料レンタルホームページなので最初から決まっています。 △△△△の部分は『ID』となるそうです。 説明が下手ですみません。 何卒、ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 不正競争防止法について

    最近よく目にするパロディロゴ(または似ているロゴ)の商標権について。 A社)B社のロゴに似た(パロディ)デザインの商品を販売。(ロゴの商標権は取得) B社)商品Aは不正競争防止法違反でるので販売を中止し利益を返還を請求。    またA社のロゴの商標権の無効を主張。 このような場合、A社の商標権とB社の不正競争防止法ではどちらに正当性がありますか? またB社の請求である「販売を中止し利益を返還」は、A社は取得した商標権を使用しているが その商標権に効力はないので販売を中止し利益を返還しろ、ということでしょうか? そうであるとすれば商標権の意味がないと思うのですが・・。 よろしければご教授ください。

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    不正競争防止法について教えて下さい。 弊社(靴メーカー)が卸し、お店で販売していた靴が似ているとして不正競争防止法2条1項3号、、4条、5条1項、及び民法709条に基づいて数百万円を請求されております。 訴えておられる企業様は若い世代にはある程度有名な洋服アパレル会社ですが、靴のデザイン等が有名・広く認識されているわけでは御座いません。 また、今回の該当商品はファッション・トレンド性ある靴なので、流行りの傾向が他社とにてしまう事は、靴の業界に限らず多くのファッション業界ではある事だと思います。 該当商品は原告がメディアを通して広く宣伝した事は見たこともなく、また該当商品を購買層の人々に見ていただいてもその商品が原告の商品だと認識される方々は少ないと思います。 商品形態が原告商品に依拠して作成したものであるとして言われてる根拠として数カ所を指摘はされているのですが、その1点1点は靴業界のみならず洋服・バッグの業界で広く知られている製法・デザイン・仕様です。 原告サイドは商品を総合的に判断して同一の形態と言われています。 原告側から販売店様にも販売差止めの訴状が届きまして、店頭から全数返品扱いになりました。 弊社としては、営業妨害も視野に入れて弁護士に相談しようと考えています。 今後裁判が開始されますが、 このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いいたします。