• ベストアンサー

特・実の年金納付時期を調査する方法

ninthmanの回答

  • ninthman
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

もう見られてるかもしれませんが。PATOLISでしたら検索マニュアル、IPDLでしたら電子図書館マニュアルに調査方法が詳しく書かれています。また、PSTOLIS講習会への参加や、工業所有権情報研修館の利用http://www.ncipi.go.jp/index.htmlやセミナー、特許情報アドバイザー、検索指導アドバイザーへの相談など、いろいろ方法があると思います。 とはいえ、勉強中に納付期限が切れてしまった!ということがないように、#3さんが言われてるように、有効期間等を覚え、急ぎ対応しないといけないものをまず確認することをお勧めします。 近くに発明協会http://www.jiii.or.jp/があれば、検索方法や存続、年金納付期限などについても教えていただけると思います

参考URL:
http://www.ncipi.go.jp/index.html
noname#205162
質問者

お礼

ninthman さんこんばんわ。 何度も回答いただきありがとうございます。 このアドバイスを参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 非弁理士ですがどこまでの業務が可能ですか?

    私は非弁理士です。 私の認識では以下の業務は弁理士でなくてもできると思っています。 誤認があれば教えて下さい。 (1)特許、実用新案、意匠の登録料納付手続き、年金納付 (2)特許、実用新案、意匠の期限管理 (3)特許、実用新案、意匠、商標の調査 なお、(3)の調査における報告書の回答ですが、どこまでならOKでしょうか? 登録性を答えるのはNGでしょうか? 近似している、類似している、という回答ならOKでしょうか? また、○×△ならどうでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 特許管理人・意匠管理人・商標管理人

    特許管理人・意匠管理人・商標管理人 特許法8条の特許管理人は、意匠では意匠管理人、商標では商標管理人と言うと受験機関の講師(弁理士)から聞きましたが、なぜそうなるのでしょうか? 意匠法68条2項、商標法77条2項で特許法8条を準用していますが、特許管理人を意匠管理人または商標管理人と読み替え準用はしていないので納得できません。 よろしくお願いいたします。

  • 譲渡後の権利帰属

    意匠権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許を受ける権利を譲渡したら出願人がかわるのでしょうか? 特許を受ける権利のような規定は意匠、商標にはあるのでしょうか? どなたかどうぞよろしくおねがいします。

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。

  • 商標と意匠専門の弁理士事務所について

    日本には特許事務所の数が3000程あると聴いたのですが、 その中で商標と意匠専門の事務所の数はいくつあるのでしょうか? 商標と意匠専門の事務所を調べる方法がございましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特許調査の方法

    お世話になります。 皆さんは新製品を送り出す場合等、 特許調査をどのように行っていますか? 1.特許庁のHPで検索する。 2.業者に依頼する。 以上、2点が挙げられると思うのですが、本当にこれだけで特許侵害していないという保障を得られるのでしょうか? 私は特許庁のHPでword検索を行っていますが、 検索wordを少し変えるだけで意図した分野が出なかったりします。業者に頼んだ場合も「検索ワードはこれとこれを使い、○○件ヒットしました。この中で本発明と関係がありそうなものは・・・(中略)・・・しかし、この調査は本発明の新規性を保障するものではありません。」となり、印刷した書類を大量に頂いたと記憶しています。 皆さんは大量で広範囲に渡る”特許”と、どう付き合っているのか是非知りたいです。

  • 特許発案者と出願者の権利の違いについて

    お世話になります。また、ふっと疑問に思ったことが出てきたので、皆様の知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました。宜しくお願いします。 特許、実用新案、商標、意匠などで、出願中であれ、登録済みであれ出願者(社)と発案者、どちらに権利があるのでしょうか?単純に当事者同士での話し合いで決めるものなのでしょうか? 無知で幼稚な質問なのですが、疑問になってしまったのでお教え下さいませ。宜しくお願いします。

  • 著作権は良い事だらけですか?

    著作権と工業所有権(特許、意匠、商標etc)の違い について調べてみると著作権の方が 1.特許権と比較して権利取得条件が厳しくない   (新規、進歩性は必須でない) 2.工業所有権と比較して登録費用が安い   (著作権の3千円に比べその他は数万~数十万) 3.権利を取得出来るまでの期間が短い   (著作権は殆どかからず、その他は4~5年かかる) 4.権利期間が長い   (著作権50年、死後も50年。に対して特許権等    は15年) このように著作権の優位点は多いのですが、それでは 工業所有権のメリットはどのような点になるのでしょうか? 例えばデザインについても著作権と意匠権両方登録 出来たりするようなので住み分けについて教えて ください。 宜しくお願い致します。

  • 特許と意匠について

    新しい商品を考えています。 この商品について特許と意匠の願書を出そうと思っているのですが ・そもそも同一商品に対して特許と意匠を出すことが出来るのか?(両方ともその製品についての全体についてです) ・両方出したとして商品を販売(公開)するのは意匠の権利を獲得できてから(だいたい半年以上先?)でないと模倣されたときに手続きがめんどくさいですか? ・意匠が無事通ったとして、その後、意匠権利を持っていることで特許の審査に問題が生じますか? ・願書提出後、同じような品物を開発したひとがそれを発表してしまったとき、その発表が願書提出以降であったと証明するのが難しそうなのですが審査に影響しますか? いろいろ検索してみたのですが意匠について記述されてされているところが少なくわかりませんでした。 お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

  • 弁理士でないものが「報酬を得てはいけない行為」について教えてください。

    弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬 を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に 関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、 弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理 出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。 例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての 業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に 、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。