• ベストアンサー

子供会について教えて下さい

マンションで子供会ができるようです。現在1歳の子供がいます。子供がいたらやはり入ったほうがいいかな~と思い、多分入ると思うのですが、親同士のつきあいで苦労するんじゃないかとか、係で負担じゃないかとかちょっと不安です。うちのマンションはみんな購入しているので互いに引っ越しする可能性も低く、その辺もちょっと心配。きっとうまくいけばとても良いのもなんだろうけど・・・。皆さんの子供会はどんな感じですか。賛否両論、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私のすんでいる地区ではほとんどの子供が子供会に 入っています。大体毎月第二土曜日に活動しています 大体季節の行事にあわせたものですね。 1年生のうちはたまに保護者同伴(お祭りでお神輿を 担いだり文化祭の作品づくりのため)もありますが そんなにしょっちゅうはないです。 子供会のない月もありますし、子供会に入っていないと 子供会のある日にはたいてい入っている子ばかりなので 遊ぶ相手もいなかったりして寂しそうにしている?子も。 それ程親同士の付き合いなんてないですね。家の地区は。 水やり当番とかラジオ体操当番とか回ってもきますが この地区は年に1回回って来るだけだし。 一応、今の所6年の保護者で子供会の保護者の会役員が あたりますし、その他にお知らせを配ったりする連絡員 を出したりしないとならないですけど。 役員は基本的に1家庭1度なので上の子でやってれば 下の時はやらなくていい、と今の所なっています 多分、この役員選出でどこももめる?と思いますね 学校でも幼稚園でもそうでしょうが。 役員を引き受けるのが嫌で6年になる前にやめちゃう 人もいるらしいです。 でも嫌な事から逃げる、という姿勢を親がみせて いいんだろうか?と思いますね。 親が逃げといて子供が嫌な事から逃げた時どう言って 説得するんだろうって思います。 色々大変そうな事があっても大変なだけじゃなく やってみて良かったな、と思える部分も必ずありますし。 地区によって地域によっても全く違うので何とも いえませんが。小規模だったら何度も役員があたっちゃい ますしね。 親から見て「何の為にあるんだろうなあ」と思う時も あるんですけどそれでも子供は楽しみにしていますので それでいっか、と思っています。

nonoko2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね。子供も大きくなってきたら、周りが楽しそうにイベントしてるのに、会に入ってないから参加できないっていうのはたしかにかわいそう、だから入らないわけには行かないなあ、と思っています。とくにマンションだとイベントは絶対目にするでしょうし。多分、私が心配してることがなければ、とても良いものだと思うんですが。でも少し、ご回答読んで、肩の力が少し抜けたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kotyoran
  • ベストアンサー率18% (39/208)
回答No.3

今、お子さんが1歳ですから、あわてて子ども会に参加することもないと思います。 小学生・中学生を対象に結成されることでしょう。 子どもを取り巻く環境は、残念ながら年々悪化の傾向にあります。 事件に巻き込まれて、子どもに危害が及ぶこともあり、子ども会(住居・町内ごと)のグループで、集団登下校を行っています。 事件が起こるまでは、集団登下校はどこの話?という風にしか、認識していませんでしたが、校区内で事件があったその日から、集団登下校がスタートしました。 以前は縦の年齢の繋がりは、ほとんどありませんでしたが、上級生が低学年の世話をしたりして、縦関係の人間関係もできるようになりました。 役員についてですが、基本的に子ども一人に付き、在学中一度は(児童の人数で#2さんのように行う)、役員を受けるようにしています。 そうはいっても、毎年役員が変わる訳で、毎年どうやるんだろうか?と、行事の把握、役員の仕事を把握するのも大変です。 そこで、年度初めの総会で、全員が参加する資源回収の方法などは、役員以外でも責任者にあて、仕事の内容を具体的にプリントにして、全員に配布説明しました。 行事についても、校区の行事は省くことはできませんが、町内のことであれば、保護者の意見を聞いて、検討していました。 少子化の時代だからこそ、子ども会も必要かもしれません。また、共働きの家庭が多いことにより、役員の仕事を分担したり、行事を見直してみることも必要でしょう。

nonoko2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに・・・子供がおおきくなってきたらやはり地域での協力は不可欠ですよね。要は会が妥当なものならそれでいいんですけどね。それを祈って様子みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12377
noname#12377
回答No.1

私も分譲マンションなので、子供会に入っています。 子供がいるのに子供会に入っていない人は一人もいません。行事は自治会とも合同になっているのですが、年に5回くらいありますし、参加しないと子供が可哀想なので、必ず参加しています。行事に参加しないでいると、だんだん近所から浮いているような状態になり、寂しいと思います。親同士のお付き合いで苦労してもいいから、子供に楽しみを与えてあげてほしいと思います。 それに、思っているほど親同士のお付き合いはしんどくありませんし、お友達も増えて楽しいですよ。 普通にしていれば、心配しなくても大丈夫です。 子供会なんて、幼稚園や小学校の役員、習い事での集りに比べればどうって事ないですよ。

nonoko2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たぶん、良いこともたくさんあると思うのですが、すでにくせのある人に何人か会っているので、負担になるくらいなら、という思いもあります。うちはわりと世帯数多いので、入らない人もいるとは思うのですが・・。まあ、様子見てみます。最後の一文から、なんとなく今後が思いやられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のご飯作りに使うフライパン

    一歳の子供に作るごはんのフライパンをさがしています。 色んな情報があり、よく分からないので皆さんはどのようなものを使われているか教えてください。 ・鉄分補給に鉄フライパンも考えましたが、油をたくさんひかなければいけない、メンテナンスが大変そう・・・ ・セラミックも油が必要らしいので、子供に負担がないか心配 ・テフロン加工は賛否両論で健康面が心配 以上の内容で、どのフライパンも決めかねてます。 親に私の子供の頃にどのようなフライパンを使っていたか聞きましたが、普通のフライパンだよと詳しいことは分からず、どんなフライパンだったか分かりません。 30年以上前なので、テフロン加工やセラミック加工はなさそうですが・・・ 皆さんは、小さいお子様のご飯作りにどのようなフライパンを使ってますか? テフロン加工は、やはり子供に何か害があると思いますか? 発達障害などの原因にもなると聞いて不安です。

  • 子ども会でのこと

    子ども会の役員をしています。 今度、親子を対象としての工作の催し物を開催します。 実費は1,000円、会からの負担は500円です。 参加は出来ないけど材料だけ欲しいと申し出た親がいました。どうしても仕事の都合がつかないから参加できないけど、興味あるので自宅で作らせたい、が理由です。 私は断るか、材料がどうしても欲しいなら1,500円負担をしてもらった方がいいと提案しました。私以外の役員全員は「そんなの可愛そう、1,000円だけでいい」と言います。 会からの負担(500円)と言うのは、子どもたちの交流という意味も含まれています。要するに、参加(この場に来たから)500円あげるって感じです。 そりゃ「子ども会費を支払ってるんだから、参加しなくても1,000円でいいじゃないか」と言われればそれまでですが、私としては工作をしながら「地域交流」をしてもらいたいという願いもあります。 (実際にそういうように使うようにと言われていますし) 可愛そうだから・仕方ないよね・・・だけで、根本的なテーマを見失ってもいいと思いますか? 私の意見って、そんなに間違ってますか??

  • 子ども会の活動

    今年、地域の子ども会の世話係をしています。子どもは5年生です。 ソフトボールやドッジボールの大会などでは、一人っ子の我が子も近所のお父さんに指導していただいてできるようになったり、日常的にも声をかけていただくなど、「世話になった」と思いましたので、今年は係を引き受けました。 低学年のお子さんのお母さん方への対応に苦慮しています。 「スケート教室」「ボーリング大会」「神社のお祭り」には、子ども達を参加させてくれますが、「ソフトボール大会」「ドッジボール大会」「なわとび大会」などには参加がありません。言い換えると「昼食が出る」「お菓子がもらえる」などの企画には出席するけれど、事前練習があるものはパス。 ソフトボールなどは家族だけではできないので、いい機会だと思うのですが。 また、行事によっては低学年の場合、付き添いをお願いしていますが、「たまにはのんびりしたいから」と託児所代わりで、終了しても両親が帰宅しておらず、子どもが泣いているという状態です。 任意の加入ですから、無理して付き合うことはないとも考えるのですが、地域とのお付き合いは、利だけは使ってあとはどうでもいいと考える方が多いのでしょうか。 私も平日は仕事で、土日は子ども会でかなり辛かったのですが、「たくさんのよその子」との付き合いは、なかなか楽しいものでした。 次に係になる方に引き継ぐにあたって、いろいろなご意見を聞きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • マンションでの子ども会の発足について

    去年新築マンションに引っ越しました。入居して一年が過ぎましたが、理事会はあるものの子供会の発足がまだなんです。キッズルームがあるにもかかわらず活用できていません。最近「そこでクリスマス会をしようと思うんだけど」と同じマンションのママさんに声をかけてもらいました。 そこで、クリスマス会などをするにあたって、会費や会の内容や住民のみなさんがどのくらい参加してくれるかの把握のしかたなど、どのように進めていけば良いのかわかりません。 マンションで子ども会を発足されたことがある方や、そうゆうサイトがあれば教えていただきたいです。 マンションには年配のご夫婦だけのご家庭も多く、個人的には子ども会ではなく、住民みんなが参加できるものにできたらと考えています。

  • いつまでたっても、子供に悩まされませんか?

    69歳男性ですが、この年になれば、大方の方は、子供はみな家庭を持ち、それぞれ孫もいることと思います。 しかし、子供はいつまでたっても子供で、親に何かと心配や負担をかけるものですね。 私は、男二人、女一人の子供がおりまして、一応家庭を持っていますが、なにかとトラブルがありまして、心痛や苦労が絶えません。 同世代の皆様がたは、いかがでしょうか? 子供はみんな、平和な家庭を築いてくれて、順調で、自分たち夫婦だけの安泰な、老後を送っておられますか?

  • 2次会の服装について

    はじめまして。よろしくお願いします。 3月に会社の後輩の結婚式の2次会に参加するのですが、 ・モノトーンのワンピース ・黒のブーツ ・白のバッグ にしようと思っています。 他の方の質問も見させていただいたのですが、白は×、黒も賛否両論といった印象を受けました。モノトーンも避けた方がいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供会

     我が家には4月になる長男、一つ下の次男、2歳の長女がいます。 先日近所の方が、自宅に来て、「子供会に入ってください。この地区は強制なので。」と。。。いきなりの事で、ビックリしたので「考えさせてください。」と言ったのですが、子供会に入っている方、入っていた方、または入っていない方、意見を下さい。 今のところ私は、子供が入りたくないと言っているし、会費もかかるし、子供会以外で、親も子も友達がいるし、役員とか面倒くさそうだし、「会費が払えないので」と、断る方向で。。。と思ってるのですが、みなさんは、どう思われますか?

  • 障害を持った子供を生みたくありません。

    友人なんですが、障害を持った子供を生んだようです。 友人はこれからどうやって育てていこう、とか育てられるか、、、とかかなり不安になっています。  私も来年あたりには子供が欲しいなと思っているので他人事ではないように思えます。 そこで質問なんですが、障害を持った子供を生まない為には具体的にどうすればよいのでしょうか? またそれらに関しての統計的なデーターなどをあつかっているサイトなどあったら是非知りたいです。 賛否両論がかなりある質問ですが、みなさんのそれぞれの意見を聞きたいです。 回答おねがいします。

  • 同窓会について

    皆さんにお聞きしたくて、よろしくお願いします。 まだ、母が入院している時に、高校生の頃の友人に連絡をしていました。 その友人が、「今度、5人くらいでミニ同窓会をしませんか?」という手紙が来たのです。 もう、高校(女子高)卒業して、ウン十年たったので、会いたいなーと思い、みんなに会うこと になったのです。 5人のうち、なんと、2人が養子のご主人で、5人のうち、3人は、親がお見合い相手をみつけてきて、お見合いし、結婚して、自分の両親と同じ家にずーーと同居。 引っ越したことなしの3人です。 生まれてから、引っ越したことなしで、すごいです。 楽してるなあと私は思いました。私は震災で4回転居しました。 ある1人は、親が見合いさして、関東の方へ引っ越ししています。 その1人が、「1人娘を結婚させるのにお金かかるから、やっと500万たまってん。 お金かかるやろ」その子、ぽっちゃり、どころか、ブスでも結婚できました。 なんでも、乳児院で勤務しているとか。「給料、安いねん」 私が賃貸に住んでいる、というと、(訳があって) 万座の前で 「家賃、払っていけんのかいな===!!!!」と、大声で言った。 みんな、黙っていた。「あの、大きい家、無くなったんかいな!!!」と。 私は 「払っていけるねん」と言った。 母がうつ病で、調子悪い時に、先の友人に連絡した時、その乳児院の子に、家に来てもらった ことがあった。 そのことで、「恩にきせられている」のです。 その子 「将来、イギリスに住みたいねん。関西に帰ってきたら、ホッとするわ」 と言って大きな顔をしていた。 友人は、金持ちで、親からの地主でマンション経営を親から引き継いでお金の心配などなし。 引っ越したこともない。ずーと、親と同居。子供男子2人は、海外へ仕事している。 その友人と、乳児院勤務の子とは、ずーと仲よし。その友人は、ガリガリで細いのです。 同窓会といっても、もうみんなとは、会いたくないと思いました。 もう1人の子も、実の両親と同居で養子の旦那さんと一緒で、大きい顔をして、 働いたことなしです。その子は、大学をでて、見合い結婚(親が見合いさせて) だから、会社や、仕事の話題など、全然出ませんでした。 もう1人の独身の子は、離婚した兄の自営の事務を手伝っていて(親が工務店経営) 仕事は、自営業なため、仕事探しなんか、したことなし。苦労してないのです。 私1人、仕事で探して、苦労し、家庭で苦労しているのに、みんな 「ふーん」てな感じでした。 苦労は人、それぞれですが、やはり、もう世間知らずな、私も世間知らずですが みんなにもう、会いたくなくなりました。 みなさんは、同窓会へ行って、どうでしたか? だから、仕事のことなんか、話題にものぼりません。 こんな人達と、友達になりたくないのです。世間を知らない人たちと。 住所や電話交換を書きましたが、電話なしです。会いたくもありません。 私が賃貸に住んで、苦労しているので、バカにしていると思います。 もう、あんな人たちと会いたくありません。 どう思われますか?同窓会も、よし、悪しです。と思いました。 バカにされました。この他の所で「根性なしですね」と書かれましたが。 根性の悪い人って、どこにでもいるので、この世は、住みにくいです。

  • 嫡出子と非嫡出子について

    「嫡出子」と「非嫡出子」の場合では相続のとき差別されるということについて賛否両論あるようなのですが、どうして同じ親から生まれた子供なのに相続に差がつくのでしょうか?また、このことについてみなさんはどのような意見をお持ちでしょうか。お聞かせください。

GX-100 BT-DUALでPCから操作する方法
このQ&Aのポイント
  • GX-100にBT-DUALを付けていますが、USB接続なしでPCからGX-100のエフェクトなどを操作することはできないのでしょうか。
  • PCでTONE STUDIO を立ち上げて使うことが多く、USB接続を省略して操作できたらと思っています。
  • スマホからの操作や音声出力などは問題なく行える状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう