• ベストアンサー

写真を撮られた

cn9aの回答

  • cn9a
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.2

芸能人のようにある程度顔が知れている人間だと肖像権が認められていますので訴える事も出来ますが、 一般の人間には肖像権が認められないので、取った写真を悪用でもしない限り訴える事は出来ないでしょう。

TeamMate
質問者

お礼

訴えるとまではいきませんが、いきなり撮られたので気味が悪かったです。変なことにならないことを願うばかりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察による撮影

    先日、ある国道を走っていましたら、暴走族の集会?みたいなのがあったらしく、警察が大規模な取り締まり(検問?みたいなのや、暴走車の撮影等)をおこなっていました。すると、その道を走っていたら、なぜか私の車まで撮影されてしまいました。(警察官が手で持っているカメラでフラッシュ撮影を数枚されたと思います) 僭越ながら、その時外車を乗っていまして、他の国産車よりかは排気音は大きいことは確かです。 これって肖像権の問題とかでてくるのですか?私は別に暴走行為をしていたわけではなく、たまたま通りかかっただけで、もちろん改造などはしてませんし、撮影されたのは正直良い気分ではありません。 もしなにか警察に言われてもたまったもんじゃないので。。。 この撮影された写真は警察にいえば破棄してもらえるのでしょうか?他の暴走族の人たちの仲間だと思われているのか等変な不安心を抱いてしまします。 またよい対処法があればご享受ください。よろしくお願いします。

  • 二輪車通行禁止の道路があるのはなぜ?

    二輪車通行禁止の道路があるのはなぜ?  「一般道を二輪車(オートバイ)で通行できない規制区間が国内にたくさんあります。一部ライダーの暴走行為が原因でしょうが、観光地なのに25キロも回り道しなければならない場所もあります。何とかならないでしょうか」=東京都八王子市の二輪車愛好家の50代男性

  • 検問で勝手に写真を撮られました。

    GW中にクルマに乗っていたところ一斉検問がありクルマを止められたのですが、勝手に顔写真を撮られました(車外には出ません)。検問は免許証提示はなく、眠気防止のガムと道の駅のパンフを配布する内容ですが気持ち悪いです。個人には肖像権があって警察といえども勝手に写真を撮れないと思うのですが法的にはどうなんでしょうか?面倒ですがクレームすればよかったですかね。

  • 心霊写真の鑑定

    先日宿泊したホテルの写真に違和感を感じます。 その道に詳しいかた判断をお願いします。 ちなみにこのホテルは昔お城だったそうです。

  • 不審者に家の写真を撮られました

    今日の13時ごろ帰宅して車を降りようとすると、ミラーに不審な人が映ったので怖くて車から降りずに様子を見ました。 家は車道から私道に入った奥に建っているため、用事がある人以外は私道に来ることはありません。 その人は私道に入ってくると、家の全体像が入る位置で写真を撮り始めました。スマホではなくデジカメでした。 一枚撮ったらさらにこちらに近づいてきたので、怖くなり車のドアを思いきり開けました。するとくるっと後ろを振り返り、悠然と去っていきました。走らず歩いて去りました。 50台くらいの小太りの男性で、身なりはチノパンにTシャツといった普通の感じでした。 泥棒の下見にしては堂々としすぎているし、何が目的で写真を撮ったのでしょうか? とても怖いです。

  • 明るい写真を真っ暗にすることができますか?

    カメラの機能について詳しい方に教えていただけるとありがたいです。 ある犯罪被害における裁判で、現場の写真を携帯カメラで撮影し裁判所に提出したところ、犯人の弁護士から「露出補正を使ってわざと暗くした写真だ」と言われました。もともと犯行現場は真っ暗で、写真を撮ろうにも暗過ぎて撮れないような所です。外灯がないことなども昼間の写真と併せて裁判所に提出してあるので、夜に真っ暗になるのは一見して自然なことです。 先方は写真を提出していませんし、加工されているかどうか記録を見せるようにというような要求も来ていません。 こういう言いがかりを避けるために、犯罪被害者はポラロイド写真を使うのだと先日聞きました。どちらにしろ現場の景色は、身体のアザなどと違って消えるものではないので、今からでもインスタントカメラで撮影することは可能です。 しかしそもそも、露出補正とはなんでしょうか?普通に携帯(ガラケーです)カメラのレベルでそんなことができるんでしょうか? デジタルカメラで人を撮った時には、太陽光やフラッシュで光の加減がおかしくなることはあるし、そういうのを編集してみたことはあります。でもそれは、あくまで物体が撮影できたうえでの修正です。そもそも真っ暗でなにも写っていない写真をどう加工できるのか全く分かりません。 カメラの機能は発達していると聞いていますが、もしかして明るい写真を真っ暗に加工することもできるんでしょうか?信号とか車のヘッドライトの明かりの色をそのままにして、周囲だけ闇にする、といったことが技術的に一般人にも可能ですか?また、携帯カメラの画像というのは、データを提出すれば加工されていないことが証明できるのでしょうか?

  • 大分県の杉の井ホテルから由布院駅まで

    一般道の景色が素晴らしいそうですが、車で何時間かかりますか? 高速を利用した時の時間も教えて下さい。

  • 警察の対応(写真を採ってきて下さい)

    初めての質問です。カテゴリー違いでしたらすみません。 早速質問させて頂きますが、最近暴走族が近所の駐車場で2時間ぐらいに 渡り騒いでいるので、警察に対応を求めるべく、110番通報しました。 「すぐにパトカーを向かわせます」の返答から1時間経過・・・ パトカーはきません。 2時間経過・・・パトカーはきません。 結局、解散するまでパトカーはきませんでした。 暴走族の集まる頻度は週に3日程度で、その都度2時間近く爆音騒動に 悩まされます。 我慢の限界がきて、地元の警察署に「どうなってるの?」と苦情の電話を した所、「事件にならないと動けない」「写真を撮ってくれば検挙につながる」と言われ なら写真を撮ってきてやる!っと思いながらも、こんな事警察が言っていいの? と、とても疑問に思ってます。 警察の対応が悪いのは色々調べてわかってるのですが、警察が「写真を撮ってこい」的な発言をする事は 社会的に問題ないのでしょうか? 又、暴走行為を働いている人達の写真を撮る事により、本当に検挙へとつながるのでしょうか? 自分には警察が正当な事を言ってるのか、写真を撮れば本当に警察は動いてくれるのか さっぱりわからないので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら どうかアドバイスをお願いします。

  • ツーリング中、ライダーを見ると妙に嬉しくなるのは私だけ?

    よく片道300km位のツーリングに行きます。バイクはモタードです。  すれ違うライダーや道の駅で休憩しているライダーのほとんどは大型バイクです。 たまに仕事が代休の平日に走ると土日に比べ、ライダーの数は全然ですがすれ違うと妙に嬉しくなり、必ず挨拶をします。  土日の道の駅は大型バイクでひしめき合っているのに平日は車数台・・・。なんか悲しくなって、今走った道を往復するぐらいです。 平日に見るライダーさんの職種は営業職なんだと勝手に思い込んで、すれ違わないかなーと思いながら走っています。  質問ではないと思いますが、バイクカテゴリに投稿した方が閲覧数が多いと思いました。みなさんのツーリング中の心境教えてください。

  • 別れた恋人の写真を残しておくのは、そんなに悪いことですか?

    恋人と別れたとき、相手からプレゼントされたものや、相手が写っている写真を、全部処分する、という話、よく聞きますよね。 私は、そういうことは全然しません。 写真に関しては、それが「別れた恋人」が写っているかどうかは関係なく、「写真を捨てる」という行為自体に強い抵抗を感じます。 また、「そういう(前の恋人との付き合いという)経路を辿ったからこそ、いまの自分がある」という思いがあり、それを否定されたくない、という気持ちもあります。 もらったものに関しては、捨てることもありますが、別れを契機に積極的に処分するのではなく、部屋を整理していてたまたま見つけて、「これはもういらないな」と捨てる、という場合がほとんどです。 先日、久しぶりに会った車仲間たちと呑んでいるときに、このことを話したら・・・それはもう、非難囂々でした。呑んでいた店のママさんにも叱られました。 でも私は、それがそんなに悪いことなのか、いまひとつ理解できません。 もし逆の立場になったとして、彼女が元彼の写真を肌身離さず持っていたり、ことあるごとに自分と元彼とを比較したりされれば、それは腹も立ちましょうが、思い出として、整理してアルバムに仕舞ってある、というのであれば、私は全く気になりませんし、もし彼女が身に着けているアクセサリーを「元彼からのプレゼント」だったと言われても、まあ言われた瞬間くらいは、腹が立つというより「なんと答えたらいいか分からない」という状況になると思いますが、3日も経てば忘れると思います。 だから、別れた恋人の写真を捨てるというのは、ドラマや小説の中だけの世界だと思っていました。 こういう感覚は、どうやら「世間一般の感覚」とはだいぶずれているようだ、ということは、さすがに分かりましたが、やはりどうしても「やってはならないこと」とは思えません。 どうかご意見をお願いします。 ※毎日PCを見るわけではないので、コメントを頂いてもすぐにレスできない場合が多々ありますが、ご容赦下さい。