• ベストアンサー

アパレル店舗での写真撮影について

最近は携帯やデジカメが豊富ですが、店舗で好きにとってもその写真が個人用途であれば撮る事自体は違法ではないのでしょうか? 昔から店内の写真は文化がないですが撮らせてくれる店舗って何割ぐらいあると思われますか? 又、店舗のオーナーや店員の方にお聞きしたいのですが、もし写真を撮ろうとしている人を見かけたらどう対処しますか? 1.別に一般客と扱いに差はなく撮ってもOK 2.とりあえず話しかけ好意的なら了解する 3.常連な個人ならOKする 4.とりあえず話しかけ遠慮してもらう。 5.パチンコ屋同様に出入り禁止にする。 店長さんが許可すればOKとは思いますが、自社ブランドでもない限り各製造元にOKもらうのが現実的でないので基本的に不可なのかなぁという感じがしてきました。服では撮ろうとしたことがないのですが、メガネ屋では全滅という感じでした。 というかカタログすらもらえなかったです(T_T) どんな感じでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

写真の目的によりますが、確かデパートは店内撮影がいかなる理由であれ禁止です。カメラを向けると、店員がすっとんできます。 それ以外の路面店などでも、業界紙に写真を掲載するなどといった特別な理由がない限り、撮影は嫌がられるのが現状です。「同業他社の偵察」と受け取られるからです。 私は某化粧品ブランドに勤めておりますが、マーチャンダイジングの開発などで競合メーカーの店舗設計を研究するとなるとどうしても写真が必要なのですが、撮影が出来ないため苦労しています。 一次、隠し撮りというのも考えたのですが、どこかのメーカーがそれをやって「出禁」になったという噂を聞き、諦めました。 今は、雑誌に掲載される店舗写真を集めるなどで対応しています。

natsuyori
質問者

お礼

同業他社の偵察ですか。確かに頭に記憶するのは限度がありますし駄目なんでしょうね。はっきり一般的にはNGということがわかりました。 マーチャンダイジングという言葉は知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mahirotty
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.4

某カジュアルブランドの直営店で働いていました。 私が出勤している日に、カメラを持ってビルのフロア内をうろうろしている人がいる、と、休憩室で他店の子から聞き、警戒していたところ、案の定、ディスプレイを少し離れたところから撮影しているのを目撃し、フィルムを没収させてもらいました。 自社ブランドの商品オンリーのショップですが、デザイナーの著作権が発生しますし、ネットなどでのコピー商品に利用されたりする可能性が高いので、雑誌などの取材以外の撮影は、たとえ顧客であってもNGでした。 店内の様子だけでなく、もちろん商品一点一点もです。 カタログは、基本的には、どのお店もそんなに数を作っていないと思うので、もらえない場合が多いのではないでしょうか。 時々ですが、顧客向けにイメージブックという形でカタログ様のものをお配りしたことはありましたが。 どっちにせよ、初めて訪れた店で、個人で楽しむから、といって撮影をお願いすること自体、あまり好まれる行為ではないように思います。 信じてもらえなくて当然です。

natsuyori
質問者

お礼

やはり。デザイナーさんの著作権が生じますよね。ありがとうございます。 最近は楽天さんとかネット販売で写真が載っている商品はたくさんありますが許可を得にくい人気デザインの商品をネット販売する事はそれに見合う売り上げが見込まれない限りないでしょうか?

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

はじめまして 元眼鏡屋勤務から言わせていただきます メガネの写真撮影ご遠慮、というのは ほとんどのメガネがブランドものであり メ-カ-がブランドと契約を結んで製作しているからだと思います。 個人で楽しむのであればOKが出る可能性がありますが ほかのもので使われたりすると契約違反 メ-カ-側の責任問題にもなりかねません。 お客様に差し上げるカタログ自体ほとんどありませんし、お店側(販売側)で使用するカタログには お客様にお見せできないことも書いてあることもあります。 ただ、私がいたところでは(個人店、宝石、時計も扱いあり)お客様の記念日、成人式、デザイナ-さんがお見えになった時などカメラを持ち出す機会があったことも事実です。 あくまでも、人物が入った写真ですけど。 初めてのお客さまでしたら、4番かと。

natsuyori
質問者

お礼

実際の店舗の方からの経験を教えていただきありがとうございます。どの業界もはやり同じなんですね。商品を買ってパクられたらそれはしかたないけど、流石にただでパクられたら商売上がったりということで。 個人用途でサンプルを送るというのも自社に影響がない範囲でのものしかない事にお話できたことで気づきました。ありがとうございます。

noname#8321
noname#8321
回答No.2

 ディスプレイの仕方一つで売り上げが変わるといいますから、たとえ個人の用途だと言っても(それを保証する術もありませんし)許可なく撮影するのは無理でしょうね。  どこでも勝手に写真を撮る権利がある一方、誰にも勝手に写真を撮られない権利もありますから、権利を主張して撮ろうとしても無駄でしょう。  趣味でディスプレイを撮ってるなんて世間一般に認められた趣味ではありませんから、撮った作品をまとめてブックにしたりして持参して、それを見せて趣味だからと主張して理解してもらうしかないでしょうね  あなたが趣味で利点があるのであるから、相手もの方にも利点になるような行為をするのがお互い様ですね、買い物するのもひとつの手だし、うまく撮影できたらプリントして持参するとか、喜んでもらえたら別の店を紹介してもらえたりしますし  何をするにも最初は理解してもらえないことが多いですが、数をこなせば、それなりにできるようになりますよ  メガネ屋さんが全滅とありますが国内にメガネ屋さんって数万軒ありますよ、それらを全て回ってみましたか?中には許可してくれるところもありますから、1軒1軒当たってみてくださいな、と(^_^)v  

natsuyori
質問者

お礼

なるほど。ディスプレイなんですね。 写真に勝るものはありませんから禁止もやむを得ないと思いました。そうですね。はっきりいって趣味なのですが毎回毎回Give&Takeできるものでもないので諦めようと思います。ただこのメガネと他のメガネをどうしても決めかねているという事であれば1つぐらい撮らせてくれるかもしれないと思いました(^^)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レストランなどで撮影した写真の使用権について

    レストランなどで撮影した写真の使用権について。 事前に撮影の許可を得て撮ったレストラン内での写真を、写真展での展示やフォトコンテストへの出品、写真集への使用などに使うのは法的に問題ないでしょうか? それとも使用する度にお店の方へ連絡して了解を得ないといけないのでしょうか? 被写体は店内のインテリア、料理などです。人物は一切写っておりません。 個人的見解では、もしこれらがダメであればブログやSNS、食べログなどへのUPも全てNGだと思うのですが・・・ 詳しい方よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 写真のようなパース

    先日ある店舗の内装パースを見せてもらったのですが、そのパースは実際にある店内をあたかも写真で写したような出来上がりでとてもすばらしいものでした。 フォトショップで作ったのかとも思ったのですが、そこまでのものができるのかどうか、フォトショップ初心者の私にはわかりませんし、どちらかというと3Dデザイナーで作ったものをもっとリアルに写真のようにしたものという感じでした。 これを見せてくれた人も、このパースをくれた人が、さらに外注したもの(プロに頼んだとの事)なので、何のソフトを使ったかまではわからないそうです。 プロ用にそういうソフトがあるのでしょうか?それともフォトショップや、3Dデザイナーなどの市販ソフトでそこまでできるものなのでしょうか? わかりにくい説明だとは思いますが、不明な点は補足いたしますので、ご存知の方おられたら教えてください。 個人的にとても興味があります。

  • チェーン系店舗の接客について

    コンビニやファミレスなどチェーンで展開している店舗について質問です。 マニュアル的な用語はどう思いますか?私の一番の疑問は「いらっしゃいませ」の後に「こんにちは」や「おはようございます」がなぜつくのかということです。 すごく無機質でロボットが言っているように聞こえます。 時間にみあう挨拶をすることは大事ですが、無機質に言われるよりは気持ちのこもった「いらっしゃいませ」の一言のほうがいいと思うのですが皆さんはどうですか?他にも小学生や小さい子どもにはもう少しその立場での接客があるように思います。(子ども相手に「○円お返しいたします、お確かめくださいませ」というよりは「お釣りが○円、ちゃんとあるか確かめてね」とかの方がいいと思うのですが) そういう私もこのマニュアルな業界で働いていますが、爪は伸び放題、制服もだらしなく着ている、客が店内にいるのに店内のマンガなどをレジに持ちこんで読んだり、私語が大きく客にまる聞こえ、だったりする高校生、大学生が多くびっくりしています。あいさつの声も小さく愛想がないのですが、店長がいるときだけきちんとしてもねー、って感じです。

  • 個人で楽しむ範囲の写真撮影

    勉強と趣味の資料として、日常的に携帯・デジカメで風景写真を撮影しています。 あくまで個人用なのでtwitterやブログなどにのせる予定はないのですが、最近は色々問題が多いこともあり撮影行為そのものに許可がいるのかどうか気になりましたのでご質問させて頂きました。 これまでは「撮影NG」と表記がある場所以外は撮影してしまってたのですが、場所によって著作権があると聞いたので… 以下のパターンで問題ないもの、×なものを教えて頂けないでしょうか? 1.看板広告(芸能人などの顔入り/イラスト・写真入り/文字のみとパターン別) 2.有名な建築物(タワー・ビル・駅・空港など) 3.特定の風景(渋谷交差点全体 銀座の町並み 駅構内など) 4.店舗の外観(内装は許可頂いて撮影経験あり) 5.デパート外側のショーウィンドー(店内は許可頂いて撮影経験あり) 6.公園のオブジェ 7.個人の住居 いろんな場合があるので判断が難しいと思いますが、アドバイスお願い致します。

  • 美容室予約トラブル

    私の行きつけの美容室に今日の14時にカットの予約を入れて予約時間の10分前に行きましたが、オーナーである友人T君に今日は無理!と言われて口論となり、更には店を出入り禁止とされてしまいました。 私は今週火曜日に土曜日(今日の14時)にカット出来ますか?と店に来店、オーナーである友人T君は大丈夫だよと言われて予約しました。当日行ったらこんなザマでした。 T君が当日、私の予約をドタキャンした理由は常連客が予約なしで今からカット出来ますか?と聞かれ、OKと言ったそうです。 更に、T君はあんたの予約を受け付けても、予約をしていない常連客を優先するのは当たり前、常連客はお前よりも利益が出るから優先するのは当たり前、長い付き合いの常連客を優先するのは当たり前と言われ、利益が出ない客は迷惑だから二度と来ないでくれ言われました。 T君の店は私が住んでいる県内で9店舗展開しているチェーン店で、T君の店は暖簾分けしている店舗でしてフランチャイズオーナーとして経営しています。私は2~3ヶ月に1回の利用でカットのみ2000円税抜での利用ですが、こんなことは許されるのでしょうか? ①T君が発した利益が出ないお前よりも、予約してない常連客の実績・付き合い・利益が出る客を優先するのは普通なのか? ②本店に苦情出すべきか? ③泣き寝入りするべきか?

  • 化粧品を店舗に売り込む方法

    登録制、紹介制の化粧品を店舗に置いて頂けるように 営業してみたいのですが、それは不可能なのでしょうか? (登録して、まず10%引きで購入、3ヶ月でいくら、というノルマによって 割り引き率が上がり、差額が収入になる。 その後の段階はよくわかってませんすみません…( ;´Д`)ヒィ) 完全に仕事として、 自分の収入にも、店舗さまへの副収入にも なるような形でできないのかなぁと考えているのですが。。 私のイメージ的には、 店長さん(またはその奥さま)にまず商品を気に入ってもらえるよう サンプルなどで試して貰って、 店長さん、又は店舗として登録してもらって 仕入れて貰う。。。 売上をあげる為に、陳列してもらった場所に立って 販売するのもありかな~と思っているのですが。(許可が降りるなら) でも売れるかわからないものを仕入れるのは きっと店舗側もリスクを考えるでしょうし、 そもそも店舗の仕入れの仕組みってのはどーなっているのでしょう… 初歩的な話ですみません。。 ついでに、こんな案ならOKが出やすいのでは? なんて方法がありましたら教えてください。 因みに店舗は、1つはディスカウントショップで、 もう1つは美容院に声をかけてみようと思っています。 こういう化粧品の販売方法にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ディスカウントショップは、安い!!が売りだと思うので 原価じゃない値段を最初から設定出来ないのかなぁと考えていて… そもそもディスカウントショップは何故安いんでしょう?!Σそういえば…ッッ 質問を整理させてもらいます。 (1)店舗の仕入れの仕組みと ディスカウントショップの安い理由 (2)私のイメージの売り込み方法の 良し悪し、又アドバイスもお願いします (3)そもそも、登録制の契約で、 店舗に置いてもらうことは可能なのか (4)店舗に低リスクで、安い値段をつけられる方法 こんな感じで教えてもらえたら嬉しいです、 宜しくお願いします!!

  • コンビニの廃棄が欲しいですのですが。

     セブンイレブンでアルバイトをしようと思っている者です。 自宅の近くに数店あり、その中で「廃棄の弁当」などを従業員がもらえる店舗で働きたいと思っています。  店長制?オーナー制?などによって違うそうですが、「店舗で働いていうる店長やアルバイト・パートに直接聞く」以外で、廃棄物譲渡可か否かを知る方法を教えていただけないでしょうか。  他のチェーン店ならOKなどの回答も期待しています。  よろしくお願いします。

  • 職場の遅刻魔について(店舗編)

    私の職場では、私と20歳の男性2人、そして44才の店長の3人で、 PCの来客型の店舗です。一人男の子の遅刻回数が異常で、2,3日に1回は30分から1時間遅刻してきます。それも、私たちが電話で起こしてくるのです。最近は、店長が怒らないから、ますますひどくなって、先週は勤務表に彼は、1時間遅刻したのに遅刻してないように書いて、提出。店長が休みだったから、事実を知らない店長は翌日にサイン。昨日確認しました。私は、以前から彼の遅刻は、尋常ではないと判断していたから、今回虚偽の報告に形が変わって、二次災害。これ以上、ほっておくとマズイと思い、店舗運営のスーパーバイザーの方に、おととい言いました。店長は一つ上の担当者にも、年末に相談したらしく、担当者 がさりげなく、その男の子に飲み会で遅刻を注意したのですが、効き目が なく、今月も2回しました。店長も、もう一人の男の子も、担当者も遅刻に 対して、潔く叱らないのです。働いて思うのは、社風が遅刻は許される、逆に営業の数字だけがあれば、よいという感じなので、暗黙の了解で澄まされているのです。あとは、店長が辞められたら困るとか、もう一人の男の子は 敵に回すといずらくなるとか、担当者はやはり数字が出ないと、部長に 怒鳴られるとか、、、そういう自己の保身からのようです。遅刻魔ガ要領がよいので、数字が少しでています。 うちの店は、4人とも派遣です。私は、あまりPCには興味がないのに、 事務で入ったのに営業に回されて不満。。。。遅刻がうやむやになっていたので、私は社会人の基本だし、虚偽の報告まであげているから、黙ってられないから、言いましたが。 皆さんだったら、どうしますか?私は、叱るの店長の仕事だからと思って 特に黙ってみていました。言おうかどうか悩んだ時期もあります。 男性だと、うちの店のように保身になってしまうのでしょうか?

  • お店の人の本音は?

    写真撮影が趣味で昔から付き合いのあるお店に出入りしています。 そのお店は規模は小さいものの、商品も豊富で店長や店員さんの知識もなかなかのものだと思っています。 お店自体は初めてのお客さんにも丁寧に接してくれますが、写真談話を楽しむ場として常連客向けに「サロン」が用意されております。 そこには飲み物やお菓子が用意されており、お店の方は「ご来店の際にはお気軽に寄って行って下さい」と言われます。 サロンに出入りするには、お店からの招待や常連客からの紹介が必要なのですが、最近困っている事があります。 知人が「写真に興味がある」と言うので私がこのお店を紹介したのですが、その後サロン存在を知り紹介を頼まれたので、私はお店の方に了解を得て許可をもらったのですが、この知人がサロンの趣旨を履き違えているのです。 写真談話は全くせず、「ただで飲み物が飲めるしお菓子も食べれるから」と喫茶店代わりに週に1回は通いつめているようです。 紹介した私でさえ月に1回程度で、常連さんでも多くても月に2~3回程度です。 知人にすれば「ご来店の際にはお気軽に寄って行って下さい」と言っているから問題ないという感覚なのですが、紹介した自分にとっては自分勝手な解釈で社交辞令を真に受けているように感じます。 知人にお店を紹介したことを若干後悔し、お店の人に申し訳なく思っています。 お店の人にとって知人のようなお客は本音で言うとどんな存在ですか?

  • ネットショップのブログについて悩んでいます。

    ネットショップのブログについて悩んでいます。 当方は、楽天やヤフーなどの大手ショッピングサイトには属さない、ネットショップです。 ネットショップといっても、他社製品を仕入れて売るのではなく、自社ブランドを展開しており、オリジナル製品だけを直販サイトで販売しています。 サイトの集客数をあげるためにブログをやっているお店はどこでもありますが、 その内容については様々です。 ブログの内容についてよくあるのが、、 1)ショップの新商品情報や商品の紹介、セールのお知らせなどのショップ情報のみ 2)店長などの個人的なネタ。休日に過ごしたことなども含めた個人的な内容 だと思います。 私個人的には1)が好きで、綺麗で大きめな画像をのせてショップのイメージを「おしゃれ」な感じにしたいと思っていたのですが、先に述べた通り、自社製品のみなので、頻繁に新商品が出るわけでもなく、ネットショップでしかも自社生産なので頻繁に他人の出入りがあるわけでもなく、ブログとしては更新がすくなくなってしまい、閑散とした感じになってしまうと思います。 2)のように店長が個人的なことを書いてもアリなのかなとは思いますが、実際読者側になって考えると、1)と2)ではどっちの方が読もうと思うのでしょうか? 読者側にとっては、

専門家に質問してみよう