• ベストアンサー

子供の養育費問題について。

私は18歳です。 彼との間に子供が出来、現在妊娠2ヶ月です。 彼と話し合った末、養育費だけで、結婚や同棲はしないで、私が一人で育てて行くことになりました。 また、私の母と話し合った末、母も子育てに協力してくれると言ってくれました。 しかし私はまだ高校3年生で、正社員として働いていたわけではないので稼ぎなどは、アルバイトでえられる月6万円でした。 私の両親は離婚していて私は母と一緒に育てていくつもりです。 母は昼間は喫茶店でパート、夜は居酒屋でパート、睡眠時間は5時間という生活をしています。 ですので、私が出産すると、給料の低い喫茶店をやめないと体力が持たないといっています。 母は喫茶店で毎月7万の収入がありました。 つまり出産に当たって私のアルバイトの6万円+母の喫茶店7万円の13万円がマイナスになるのです。 しかし、それプラス子供の養育費7万円で20万円など言うつもりはないのですが、彼から、出産前、出産の時、子供が0歳~3歳までの乳児期、に毎月いくらくらいの養育費をもらうのが普通なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.1

彼の年齢や収入など条件が色々あると思うので一概には言えませんが、 妊娠期~出産時、出産後まで諸々で数十万円の費用がかかります。 養育費以外にも市町村の福祉課で手当や保護などの話を聞いておかれる事をお勧めします。 あと参考になるか分かりませんが、養育費等の計算が出来るサイトがあります。

参考URL:
http://www.shinginza.com/rikon/youikuhi.htm
kanan19
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

結婚や同棲はあなたの自由判断で問題ないですが かならず認知だけはしてもらいましょう。 認知はあなたや彼の問題でなく子供の問題ですので。 養育費の一般的な金額を聞いても意味ありません。 なぜなら彼の現実の収入が0に為れば何の意味も無いからです。 それよりお母さんに相談したりや市役所等に色々な福祉政策や 補助の制度和確認した方がいいですね。 現実にはあなたひとりでも何とかなるだけの知識を得てください。 現実的な問題解決ははこのようなWeb上より周りの人間に 協力してもらった方が早く解決します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛人にできた子供の養育費

    主人の愛人に子供ができました。しかし彼女はそれが元彼の子供なのか、主人の子なのかはっきりわからないといっていて、生んでからDNA鑑定すると言っています。妊娠したのは去年の8月で、主人はそれ以来毎月15万円生活費を渡してきました。私としては不倫自体許せないし、それどころか誰の子かもわからないのに主人から毎月15万ももらっている彼女が許せません。主人は出産費用も出すつもりだし、生んでからもしばらくは働けないから生活費を渡し続けるつもりのようです。もしDNA鑑定でその子供が主人の子だった場合、法的に出産費用や、養育費、慰謝料などを支払う義務があるんでしょうか?私的には、付き合いはじめから不倫とわかっていたのだからそこまで要求する権利が彼女にあるとはおもえないのですが。逆に家庭を壊されそうになって、毎月15万という多額の損害をこうむり、精神的に非常に苦しめられた私が彼女を訴えて慰謝料をもらいたいくらいです。その辺どうなんでしょうか?主人に彼女に生活費と慰謝料、子供の養育費を支払う義務は法的にあるんでしょうか?ちなみに主人は反省して彼女とはすっぱり分かれて家族のもとに戻りたいといっていて、不本意ながら子供のためには仕ないとあきらめている私です。アドバイスよろしくお願いs増す。

  • 子供の養育費について

    子供の養育費について質問です。 毎月離婚した元嫁宛に養育費を支払っています。ただ最近、離婚するときにお互いに約束したことが、毎月養育費を支払う代わりに子供に月に一度会わせるという約束をしました。しかし、十月から一度も会わせてくれません。理由は「バタバタしていて忙しいから」ということでした。忙しいのは分かるのですが、この三ヶ月間一度も連絡がなく、こちらの方から連絡してやっとこの回答が来たという感じです。その間何度か連絡したのですが、会わせてくれません。元嫁はパートをしているらしく時間は少しくらいならありそうなのですが…。やっぱり子供は可愛いし、養育費もしっかり支払いたいのですが、約束を守ってもらえないことが腹が立ちます。しかも「なかなか忙しくてごめんなさい」の一言があれば納得できるのですがそれもありませんでした。このまま会わせてくれないのなら養育費の支払いも止めえようかなと思っています。そのことを元嫁に話をする前にみなさんのご意見を知りたいと思いました。同じような境遇の方など、意見を聞かせてもらえませんか?男性・女性の両方の視点からのアドバイスをもらいたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 子供の生活費・養育費について

    こんにちは。来週から専門学校に通う18歳です。 父親からの養育費について、質問させていただきます。 拙い文章ですが、読んで回答頂けたら助かります。 現在、私は母親と一緒に暮らしています。 両親は5年程前から別居状態で、私は母と一緒に暮らしています。 私が高校に通っている間、食費として毎月一万円貰っていました。(母が料理を作らないため) しかし、私が専門に行く授業料などでお金が無くなり、毎月の食費を貰えなくなってしまいました。 そこで疑問に思ったのですが 父親から養育費として毎日の食事代って請求できないのでしょうか? もし請求できるとしたらいくらぐらいになるのでしょうか? 以下、現在の家族状況です ●母はパートで毎月8万の収入。 ●父親は年収700万?で、母は毎月の生活費として15万貰っているそうです。 ●家族は母と姉(28歳)と私(18歳)です。

  • 養育費について

    こんにちは。 数年前、離婚をしまして 高校生の子供がいます。 毎月、数万円養育費として もらっておりましたが、子供が学校を辞めました。 現在はアルバイトをしています。 すると学校に行かないので 養育費を半分にすると一方的に言われました。 ※養育費をもらうときに書面では交わしていません。 成人するまで、これまでと同様の金額にしてほしいと 言いましたが、難しいといわれました。 法的にはもらえる権利はあるのでしょうか。 法的になった場合、はじめはどの機関に 相談したら良いのでしょうか。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 別れた彼女が出産していました~養育費減額について

    私は既婚の男です。 1ヶ月程付き合っていた女性より、出産したからと認知と養育費を請求されました。 現在は求めに応じています。 (別れた後に妊娠が発覚し、出産に至ったようです。) 彼女が私と交際していた際、彼女は「年齢が年齢なので授かれば最後のチャンス、 シングルマザーでよい」と話していました。 私との結婚は、私の条件が合わないと断られ、その後現在の妻と結婚しました。 彼女の主張通り子供は私の子供と思い認知しました。 お互い弁護士を立ててのやりとりの末、現在は毎月養育費を支払っています。 養育費の金額について、当初は毎月7万円を請求されており、 無理と回答すると慰謝料含め5万円と請求されました。 金額が確定するまでに1年程かかり、その間に私に1人目の子供を授かりました。 結局は、お互いの収入より、私の1人目の子供が出産するまで3万円。 それ以降は2万円に決定し、毎月滞りなく振り込んでいます。 (1)この度、2人目を授かったため減額したいのですが、可能でしょうか? (2)前回はお互いの収入のみで算出された金額でしたが、今度は家内の収入も計算に入れられるのでしょうか? 家内の収入も計算に入れられると減額は厳しい気がするのですが、 彼女の身辺も変わっているようにも思います。(パート→正社員) もともと算定表以上の金額を希望していた彼女です。 希望の金額が却下されれば慰謝料等色々と理由をつけて引き下がらず、 養育費と慰謝料は別の話と説明を受けたようで、 養育費については現状でしぶしぶ了承している印象でした。 そこにきて減額ではまた可愛そうだとは思いますが、現実問題厳しいので相談している次第です。

  • 子供に支払う養育費をやめることはできますか?

    養育費について教えてください。 私たち夫婦は再婚同士です。夫にも私にも子供がおります。現在は私の子供(女の子9歳)と一緒に暮らしています。これまで4年間、夫は手放した三人の子供に毎月養育費4万円を支払っていました。月給10万しかない中からがんばってまじめに払い続けていましたが、この春に自宅を新築することになり、4万円の支払が困難になっています。前妻は常識的な話し合いに応じることができない人で、とにかく支払えと脅しまがいの言葉を並べ立てます。確かに離婚の際に裁判所で決めたことではありますが、夫の新しい人生も大切です。どのようにしたら折り合いがつくのでしょうか?

  • 認知されている子供の養育費について

    私には、未婚で出産した子供が居ます。 相手は当時付き合っていた彼氏ですが、定職に付かず生活に不安があった為結婚しませんでした。 当時親の扶養だった私は、出産育児一時金も受給出来ず、大学病院で55万円の実費で出産しました。 それから何回も子供には会いに来ていましたが、養育費をいくら言ってももらえず終い。 私も昨年別の人と結婚しました(子供の父親には報告済)が、相手も(私の知らないところで)結婚したそうです。 養育費を払う払うと言いながら7年が経ちました。 どうしても養育費をもらいたいのですが、どうしたら良いですか?

  • 養育費について教えて下さい

    離婚調停の末、「夫が養育費を1人6万円×2人の子に毎月支払い、 妻が養育する。夫の求めが有れば、子との面会は何度でも自由 に行う事が可能である。電話、メール等々形式は問わない。」 子供が携帯の番号を変更した。夫は毎月養育費を振り込んでくれているが、 こちらは滅多に会わないし、電話メールもしかりだ。向こう側は契約不履行 だと憤慨している様子だ。既に弁護士を用意するとかしないとか、 こちらとしてはどの程度の罪になるのか、対抗策は有るのか。教えて下さい。

  • 養育費の金額

    離婚する事が決まり、養育費の話し合いをしています。 夫は2万しか払わないといいます。 夫は自営業で、毎月の手取りは36~40万円です。 子どもは2歳の男の子です。 私は今は専業主婦ですが、パートで10万位稼ぐ予定です。 養育費の相場はいくら位でしょうか?

  • 養育費を決めてて、相手がすぐに子供を作ったら・・・?

    例えばで数字を出します。 年収800万(夫が800万、妻は専業主婦で0円)の夫婦が離婚する事となりました。 2歳の子供が1人。 毎月8万の養育費を決めていたとします。 公正証書に残しています。 離婚後1ヶ月で夫は再婚(離婚直後に電撃的な出会い+出来ちゃった!)、離婚後11ヶ月後にはもう新たな子供が出来ました。 夫はすぐに減額請求で調停を起こす。 「新しい妻(出産後で年収0円)と新たに子供が出来たから減額して下さい。基準を参考に8万に決めたが、今の状況だと基準ではもう少し少ないはず」 元妻側(その時年収は150万、母子手当年間50万を貰い、合計年収200万)は抵抗。 「子供への養育費を引いた年収でも自分達よりはるかに多いじゃない。子供への養育費を引いても妻を養い新しい子供1人位充分育てられる額」 裁判までになった時、妻側の子供への養育費は幾らに決定されるのですか?ある程度の線が決まっているなら教えて下さい。

両面印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • HL-L8360CDWで両面印刷ができません。オフに設定していないのに何が原因か教えてください。
  • 使用しているパソコンのOSはMacOS 11.4で、無線LAN接続しています。Wi-FiルーターはApple AirPort Extreamです。関連するソフトはWordです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る