• 締切済み

転校してきて地域でうちの子は相撲することになりました。戸惑っています

myaraの回答

  • myara
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.6

生まれも育ちも首都圏郊外、な者です。 huhgggygyさんの違和感、何となく分かるような気がします。 別に、地域の習慣を否定するつもりはないんですよね?そして他の方たちが指摘するように、確かに連帯感の希薄な地域よりはよっぽどお子さんの教育上いいのかな~、というのも分かってらっしゃるんだと思います。 でも、なぜみんなが同じじゃなきゃいけないんだろう?ってことなのでしょうか。都会って割と皆さんてんでばらばらなことやってても平気で、例えば地域の野球チームに入ってる子もいればちょっと遠くのサッカークラブに通ってる子がいたりするし。しかも、今回のご相談の場合は今までのhuhgggygyさんの価値観からすると、「よりにもよってなぜ相撲?」「なんでまた五厘がりなんかに?」って、感じがあるのではないかと思います。少なくとも、私がそちらへ引っ越したら多分まずはそう思っちゃうと思う。(相撲好きの方&五厘がりの方、ごめんなさい。) こういう状況って、いわゆるカルチャーショックってやつでは?そう考えると、異文化に家族全員で移住した時、子どもの適応が早いのは世の常です。そして、子どもよりは適応に時間のかかる大人は、いつまでも元々の文化を強く持っていることを逆に生かす道を見つける、そして子どもたちが両方の文化のいいとこ取りができるよう導いていくことができるのではないでしょうか? …なんて、最近海外に引っ越してきたばかりの自分と重ね合わせながら、かなり抽象的に回答してしまいました。お互い“住めば都”と信じて、焦らずゆっくりなじんで(でも譲れないところは譲らないで!)いけたらいいですね。

huhgggygy
質問者

お礼

ありがとうございます。稽古は厳しく、泣いて変えることもあります。 女の子だったらこんなこともしないでいいのでは・・・とも思います。  このまえも四股を200回踏んだといってました。  見に行くと結構厳しい表情でやっています。 泥まみれ汗まみれで、肩で息をしていました。  がんばれる子になるのかなとも思います。

huhgggygy
質問者

補足

結構、稽古も厳しいです。 痩せ型で、背は高いほうなので、大柄の子たちと一緒に練習しています。  体型から言うと、まわしは似合いません。  ただ坊主頭は、私も結構好きですね。

関連するQ&A

  •   頭と尻をさわられる事について

    中2の男子です 丸刈り、5厘刈りなので頭をよく触られます また 相撲部に入っているので、まわしの時よく尻を触られます。 両方とも大人からされます。たくさんの人にされます。 やせ形なのでからかわれているのでしょうか。 稽古も厳しく毎日鍛えていますが、なんとなくからかわれている気がして、嫌気がさします。 坊主頭も相撲も辞めようかと思っています どうすればよいでしょう

  • 丸刈りの長さ 有用性(効能?)について

    (1)丸刈りの長さってありますよね、一分刈りが3mmだったと思いますがもっと短い気がします。5厘は0.何mmですか?   (2)また丸刈りは、フケが出にくいとか、いい効能があると思います。楽でもあります。子供には丸刈りを勧めたいのですが、やってる子も少ないですしね。  昔は一部学校で校則で坊主でしたが、自主的に丸刈りが多い地域もあるかもしれません。やはり何かしら効果があるのでしょうか

  • 女性(20歳以上)が子供の相撲 丸刈りを好意的に思う理由は?

    35歳男性です。私は小中学生の頃、ほとんどの子は丸刈りで、それが普通でした。しかし、中学生になった頃から、校則が変わり初め、丸刈りではなくなってきました。このとき、女性はほぼ丸刈り賛成だったのを覚えています。(何となく好きだ程度)丸刈り経験者の成人男性が、丸刈りを好意的に思うのはいいとして、女性が好意的に思うのはなぜかと今でも思います。 子供の時、祭りで相撲をしました。 裸になって恥ずかしかった事を今でも覚えています。今の子達も祭りの時相撲をしていますが、今の時代よくやるなと思います。これも、女性がまわし姿を好意的に見てるような気がして成りません。経験者でもないのに・・・と考えてしまいます。 以上2点は「女性が出来ない事をやっているという事」を好意的に思っているのでしょうか。ただ、かわいさの問題でしょうか。成人男性が丸刈りにしててもかわいくはないというのはわかります。 女性に「私は子供の時、丸刈りだったというと、なぜか喜ぶような表情を見せ、「機会があればまた丸刈りにしたい」というと、「ぜひ、やって」という意見がほとんどです。  これがパーマだったり、ロン毛だったら「是非やって」とはなりません。 また 相撲を子供のときした事があるというと、丸刈り時代を告白したときと同じ表情を見せます。 丸刈りや相撲など、男性諸氏がほぼいやがる事が、なぜか脈々と続いているのは、女性の要求があるからかと思ってしまいます。ただしこれが要求ならば、なぜこんな要求が発生するか疑問です

  • 相撲のまわしを締めるって恥ずかしくないですか

    小学校教諭 27歳です。今年赴任してきたのですが、本校は相撲が盛んです。相撲大会には教員も参加するという事で、若い男子職員は「慣例として」出場する事になっています。地域も当然と思っているようです。先日まわしを締めて、子供と練習したのですが、正直恥ずかしさでいっぱいでした。割り切って今後も、裸でやるべきでしょうか。・・・水泳の授業は女子職員は最初抵抗があるらしいですけど、なれれば大丈夫という事でした。・・・まわしも慣れるでしょうか?

  • 小6の転校

    家を売却を予定しています。 新たな住まいは今の所からは離れるので、現在小5と小2の子供は転校することになります。 気がかりなのは、小5の息子。卒業まで1年半、新年度に合わせたとしても、小6で転校するのは かわいそうかと思い、卒業まで今の校区に部屋を借りて、中学入学と同時にまた引越しをする のがいいのでは、と思えてきました。 しかし、短期間に引越しが2回では費用がかさむこともありますが、中学入学で全く知らない 小学校から一人入るのもなかなかなじめないのでは、とも考えます。 それなら1年だけでもその地域の小学校に通うのもいいかも、とも。 小5の子は友達は多いですが、あまり社交的な性格ではありません。 夫婦とも転校の経験がないので、小学校高学年~中学校で転校をしたことがある方、ご意見を お聞かせください。

  • 小学生・中学生の男子にしかありえないことを、成人女性はなぜ好むのか。

    心理学のほうで質問しましたが、 回答が少なかったのでこちらで質問します。(ネチケットでは許されることでしょうか?) 35歳男性です。私は小中学生の頃、ほとんどの子は丸刈りで、それが普通でした。しかし、中学生になった頃から、校則が変わり初め、丸刈りではなくなってきました。このとき、女性はほぼ丸刈り賛成だったのを覚えています。(何となく好きだ程度)丸刈り経験者の成人男性が、丸刈りを好意的に思うのはいいとして、女性が好意的に思うのはなぜかと今でも思います。 子供の時、祭りで相撲をしました。 裸になって恥ずかしかった事を今でも覚えています。今の子達も祭りの時相撲をしていますが、今の時代よくやるなと思います。これも、女性がまわし姿を好意的に見てるような気がして成りません。経験者でもないのに・・・と考えてしまいます。 以上2点は「女性が出来ない事をやっているという事」を好意的に思っているのでしょうか。ただ、かわいさの問題でしょうか。成人男性が丸刈りにしててもかわいくはないというのはわかります。 女性に「私は子供の時、丸刈りだった」というと、なぜか喜ぶような表情を見せ、「子どもの丸刈りっていいよね」という意見がほとんどです。  これがパーマだったり、ロン毛だったら「いいね」とはなりません。 また 相撲を子供のときした事があるというと、丸刈り時代を言ったときと同じ表情を見せます。 丸刈りや相撲など、男性諸氏がほぼいやがる事が、なぜか脈々と続いているのは、女性の要求があるからかと思ってしまいます。ただしこれが要求ならば、なぜこんな要求が発生するか疑問です

  • お子さんが転校を経験・自身が転校を経験された方、友達関係にはなじめましたか?

    都合で子供さんの小中学校を転校させた方、または子供のころ転校を経験した方にお話を聞きたくて投稿しました。 転校先でお友達はでき、元の学校と同等に楽しく過ごせましたでしょうか? また、うまく話せなかったりイジメにあったりしませんでしたか?些細なことでもいいので、お伺いしたいです。 私の場合、一軒家を購入しようと思い、長女が小6・次女が小2の時に引越し・転校をさせたのですが、二人ともひどく馴染めず相当に辛い思いをさせてしまいました。 長女は明るかった性格が人見知りなのかうまく喋れなくなり、避けられたり「キモい」等と毎日罵倒され中学校でばい菌扱いだったそうで…(彼女が大人になってから気付きましたが、手首を切ったような跡があり本当にショックでした) 次女も幼い子独特の「仲間はずれ」や叩かれたり物を隠されたり泣きわめいて、小さいのに精神科にかかり不登校を経験しました。 今は成人し二人とも「全然お母さんのせいじゃないよ」と言ってくれますが、今でも「人は嫌い」と言いお友達を全く作らないようで、男女のお付き合いもできないようです…心の傷は相当深いのだと思います。 仕事の都合でもないのに、親のエゴだけで楽しいはずの青春やお友達との思い出をすべて奪ってしまったことを本当にとても後悔しています。 私には転校の経験がなかったので、大人の感覚で「周りが知らない人でも、すぐ話せるようになるわね」と思ってしまったのが誤りだったようです。親として未熟だったのも原因です。 皆さんは、「転校」どうでしたでしょうか?やはり心細かったですか? 長くなり、申し訳ありません。

  • 転校ってどんな感じですか?

    ズバリ「転校」についてなんですが、小学校のうちの転校って子供にとってどんな影響がありますか? というのも、うちは母子家庭で市営住宅への入居を希望してるのですが、なかなか当選しないため、来年子供が年長になるため、市営に当たる前でも地域になじむため来春までに引越しを計画しています。 当初はその市営住宅がある学区内で物件を探す予定だったのですが、マンモス団地のため団地以外で賃貸物件がないということなんです。 なので引っ越すにしろ、隣の校区の物件などに越すことになるため、小学校6年間の間に市営に当たれば転校することになると思います。 転校すると決まったわけではないのですが、私も子供も人見知りはしないものの、本当に打ち解けるまでにかなり時間がかかるタイプです。 心配のし過ぎなのかも知れませんが、最近「転校」がきっかけで子供の様子が変わったなどという話もよく聞きます(下手したらいじめとか…)。 今の子供と昔の話でも違うでしょうし、本人の個性や学校環境などでも違うのでしょうが、転校するってどんな感じでしょう?ちなみに遠くの学校ではなく近隣の学区で選ぶ予定です。なので転校しても生活環境的に大きな変化はないかと思います(それでも大型団地に引越しだと、それなりの変化はあるでしょう)。 私もですが私の周りにも転校の経験がある人がいないため、ご自身が転校を経験された経験のある方、お子さんを転校させた経験のある方、「勉強の速度が違った」等の困った話もですが、精神的な部分の経験談を聞かせてください。

  • 小学校転校経験者(自分自身、お子さん)の方、経験談聞かせて下さい

    現在小学校1年の男女の双子がいます。 子供もだんだんと大きくなってきて、家を新築しようと いう話が出ています。そこで一番問題になるのが 子供の学校のことです。二人とも自分の部屋は 欲しいものの、学区が変わり転校となると、 「絶対にいや!」の一点張りです。 学区を変わらずに探す事がベストですが、 今住んでいる所は、予算的にかなり厳しく その上、ほとんど不動産が動かない(売りに出ない) 地域であまり期待できません。 その為、転校も視野に入れて土地探しをしています。 そこで、色々な人の転校の経験を聞いて見たいと 思うようになりました。ご自身の転校経験 お子さんの転校経験等、小学校の転校にまつわる お話なら何でも結構です。色々とお聞かせ下さい。 転勤や同居など、不可抗力ならば仕方ないのですが 新築という、頑張れば転校させなくてもいいのかも しれない状況なのに転校させる事に、少し罪悪感も 感じています。

  • 小中学生の髪型  男の子は丸刈り

    我が家の決まりで、男の子は丸刈りとしていますが、何かと周りの驚きの声を聞きます。 子供は納得していますし、この髪型を気に入っているようです。 時代遅れですかね。 また相撲をしている事もあって、髪に泥が絡まらずいいのですがね。