• ベストアンサー

イタリア語: 形容詞のような働きをする名詞

cuccioloの回答

  • cucciolo
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.3

●名詞が叙述補語や同格補語である時には冠詞はつけない。 という決まりがあるようです。 叙述補語=動詞essereの意味の不完全さを補足して文を完全にまとまった意味にする名詞または形容詞。 同格補語=ある名詞を詳しく限定するため、名詞の前または後に説明的な名詞や名詞相当語をつける事。 He is Japanese.のJapaneseは、叙述補語にあたるのでは?名詞であり形容詞でもありますよね?英語は苦手なのでよく分かりませんが。 non e`colpa mia.のcolpaは同格補語のある名詞。miaは名詞を詳しく限定するための名詞相当語(所有形容詞ですが)にあたるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 形容詞、名詞の組合せ

    a(冠詞) _____ ______ condition(名詞) 下線の組合せとして、 形容詞 + 形容詞もしくは 副詞  + 形容詞 と、どこかで見ました。 これ以外の組合せはありますか? 例えば、a red hat girl のように、 冠詞 + 形容詞 + 名詞 + 名詞 で、一つの語にはなり得ませんか?

  • Heなどの代名詞に形容詞がつかないのはどうしてなのでしょうか?

    こんにちは、昨日に引き続きお世話になります。 代名詞(oneなど除く)には冠詞や形容詞が付かない決まりがあります。冠詞が付かない理由は、 I saw a man standing on the hill. He was looking down at the town and cying. 上の文では、Heは、The manと同じですでに冠詞がついているため、Heに改めて冠詞をつける必要はありません。というよりつけたらThe the manとなり間違いです。 しかしなぜ形容詞をつけてはいけないのか、ということになるとその理由が思いつきません。tal heという表現が間違いであることは当然知っていますが、tall he=the tall manとどうして考えてはいけないのかがよくわからないのです。 訳のわからない質問で申し訳ございません。しかし疑問に思った以上はすっきりさせたいのです。 ご回答はお時間のある時で結構です。どうかよろしくお願いします。

  • イタリア語表現 la mia cara madre

    前置き: 英語では the my mother という表現は通常ありません。ドイツ語にもありません。所有形容詞が附けば、定冠詞は附かないのです。ところがイタリア語では la mia cara madre などどいうのです。知識をひけらかすつもりはありませんが、cara の様な他の形容詞がある時ない時、mamma (ママのような愛称)sorellina (お姉ちゃんの様な親しみの言葉)の時で異なり、また時代により、地方によっても違うようです。 ==== 質問: 他の言語で、冠詞と所有形容詞が両方附く言葉はありますか。スペイン語、ポルトガル語、カタルニア語、ルーマニア語、ロシア語などのスラブ語についてご存じの方、助けて下さい。 ==== 使用例: 通常話される:mia madre, la mia cara madre, la mia mamma, mia sorella, la mia sorellina 通常は使わない: la mia madre, la mia sorella 感想「変な規則!!

  • most of the+名詞とmost+名詞の違いについて教えてくださ

    most of the+名詞とmost+名詞の違いについて教えてください。前者はmostが名詞、後者は形容詞ということはわかるのですが、例えばmost of the (形容詞) booksとmost (形容詞) booksはどのように使い分けるといいのでしょうか。

  • what the 形容詞 名詞 S Vの感嘆文 

    質問1 what a 形容詞 名詞 S V   what 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は良く見ますが what the 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は見たことがありません what the 形容詞 名詞 S V  の形式の感嘆文は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? 質問2 存在するならばその例文を教えて下さい 存在しないならば、その理由を教えてください (語感的には、定冠詞でもいいような気がします)

  • これは名詞句なのでしょうか形容詞句なのでしょうか?

    他の投稿ページを見て思ったのですが、この He look like his fatherという文章は、likeを形容詞と考えた場合に、like his fatherは名詞句なのでしょうか、形容詞句なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1998068

  • イタリア語の質問です。

    「イタリアの~」を表現するとき、 (1)「形容詞italiano」を使うか、「前置詞di+Italia」を使うか、いつも迷います。 どんな基準で使い分けしたらいいのでしょうか? (2)また、「前置詞di+Italia」の場合、「d'Italia」か「dell'Italia」か、定冠詞を付けるべきかどうかも悩んでしまいます。 こちらにも何か明確なルールがありましたら、お教えください。

  • so+形容詞+a+名詞

    so+形容詞+a+名詞 は、名詞は必ず単数形で複数形では用いられないようです。 質問なのですが、 1 名詞は必ず可算名詞である必要がありますか? There was so much dust that we couldn't see what was happening. という例文がありました。 2 名詞は必ず単数形だと思っていたら、 He made so many mistakes that he failed the exam. という例文がありました。ということは、名詞は必ず単数であるという説明は間違っているのではないでしょうか?

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。

  • スペイン語の水

    スペイン語で水は、Aguaですが、どうして女性名詞なのに、冠詞がlaではなくelなんですか? 女性名詞だから、当然形容詞は女性形で修飾しているようです。不定冠詞はunでもunaでも良いみたいですが。 ほかにもあるかもしれませんが、どうして女性名詞に男性形の冠詞が付くのですか?