• ベストアンサー

寒冷地の軽油

inunofuguriの回答

回答No.1

凍るというより、軽油には燃料ポンプ潤滑用のワックス分が入っているので、それが固まるんじゃなかったかな? 関東で売っている軽油でも、-7℃までは大丈夫です。 1、参照URLを見てください。 2、ネットはわかりませんが、中央道では双葉SAが最初に寒冷地用軽油を販売しています。 3、経験上、白馬なら大丈夫だと思います。 志賀はあまり行ったことが無いのでわかりません。 4、特に割高だと思ったことはありません。 もっとも、田舎は元々高いですが・・・

参考URL:
http://www.www21.cx/kusatsu/onsen/onsen13.html

関連するQ&A

  • 寒冷地仕様の軽油について!

    お正月に2泊3日で信越地方へスキー旅行に行くのですが現地で軽油凍結防止のため現地近くで軽油を入れたいのですが高速のサービスエリアのガソリンスタンドは寒冷地仕様の軽油では無いと聞きました。本当でしょうか?現地街中にあるスタンドは全て寒冷地仕様の軽油でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ディーゼルの寒冷地対策

    関連レスもあるかと思いますが、ぜひ寒冷地とか豪雪地帯のドライバーにお伺いしたいです。シーズン中は、寒冷地仕様の軽油を給油し続けるだけで、ディーゼル車の使用って維持できてるんでしょうか?よくスキーへ行きますが、車中で仮眠し、一日滑って夕方帰ろうとすると、道中でエンストってことがあります。時間をかけて何度もセルをまわして難をのがれてますが…。現地で給油はしてるんですが、量的に少ないからなんでしょうか?愛車はハイエースバンの4WDで10年選手の中古ですが、ペンションとかのディーゼル四駆って、シーズン中は毎日どんなメンテをされているんでしょうか。可能ならノウハウをいただきたいです。愚問ならお許しを…。

  • ランドクルーザー100バン(ディーゼル)の寒冷地仕様車では無い車について

    ランドクルーザー100バン(ディーゼル)を中古で購入しようと思っています。 ここは北海道、ほとんどが寒冷地仕様車なんですが、自分が購入するのは本州の車で、寒冷地仕様ではありません。 TOYOTAのお客様センターに寒冷地仕様とそうではない車との違いは何か?と問い合わせて聞いてみました所、 (1)、ラジエターシャッターが装着。(ラジエターとクーリングファンの間にあるそうです。極度の低温時に遮断するそうです。) (2)、フューエルヒーター付く。(多分、軽油は水分多いので、しばれないように温める為かな?) (3)、パワーヒーター(ヒーターファンが強い) (4)、バッテリーの容量 などです。 そこで質問なんですが、(4)、は簡単に交換出来ますが、特に(1)、(2)、(3)などは中古部品等を流用して交換出来るでしょうか? また出来ても相当経費がかかるでしょうか? トヨタで聞いてもはっきりとは答えてくれません。 どなたか詳しい方がいましたら教えて戴けませんか?

  • 寒冷地手当廃止

    北海道に昨年転勤してきた者です。 私が働いている会社で新人事制度への移行に伴い寒冷地手当が廃止になりました。 新人事制度移行にあたって会社から寒冷地手当は廃止するがその減額分を基本給、ボーナスに充当するとの説明がありましたが、その後会社から配布された新人事制度の本には寒冷地手当の廃止だけが書かれていて充当の約束が書かれていません。 今までは1シーズン17万円位の支給がありましたが手当の廃止により0円になりました。 実際の給料の方も基本給、ボーナス共にまったく上がっていないので当初言っていた給料への上乗せはされていないようです。 会社からの言い訳は新人事制度で地域性考慮の給料体系から仕事の対価を重視した給料体系に変えたとのことで地域色の強い寒冷地手当、住宅手当が廃止されその代りに都道府県別の平均年収を参考に7段階に給与基準を分類(基本給、ボーナスが地域平均年収を参考に7段階に振り分けた)したと説明がありましたが世間一般の平均年収が仕事の対価とは無関係に思えますし、7段階の給料差があるのに仕事の目標や質、量は7段階ではなく全国同一基準になっているのも納得がいきません。ましてや北海道は夕張の破たんや零細企業、本州本社の支店が多く平均年収はこの先まだまだ低い水準が続き逆に灯油等の光熱費や生活にかかわる一般的な物価は非常に高くなる傾向で大変困っています。 何か良いアドバイスのある方いましたらお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。

  • 寒冷地手当廃止

    私が働いている会社で新人事制度への移行に伴い寒冷地手当が廃止になりました。 新人事制度移行にあたって会社から寒冷地手当は廃止するがその減額分を基本給、ボーナスに充当するとの説明がありましたが、その後会社から配布された新人事制度の本には寒冷地手当の廃止だけが書かれていて充当の約束が書かれていません。 今までは1シーズン15万円位(灯油50円の時代)の支給がありましたが手当の廃止により0円になりました。灯油も100円近くまで価格上昇し1軒家(灯油セントラル、融雪)だと1シーズン35~40万円の灯油代がかかっています。 実際の給料の方も基本給、ボーナス共にまったく上がっていないので当初言っていた給料への上乗せはされていないようです。 会社からの言い訳は新人事制度で地域性考慮の給料体系から仕事の対価を重視した給料体系に変えたとのことで地域色の強い寒冷地手当、住宅手当が廃止されその代りに都道府県別の平均年収を参考に7段階に給与基準を分類(基本給、ボーナスが地域平均年収を参考に7段階に振り分けた)したと説明がありましたが世間一般の平均年収が仕事の対価とは無関係に思えますし、7段階の給料差があるのに仕事の目標や質、量は7段階ではなく全国同一基準になっているのも納得がいきません。ましてや北海道は夕張の破たんや零細企業、本州本社の支店が多く平均年収はこの先まだまだ低い水準が続き逆に灯油等の光熱費や生活にかかわる一般的な物価は非常に高くなる傾向で大変困っています。 何か良いアドバイスのある方いましたらお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。

  • 間違えて給油した時の対応

    ふと思ったのですが、スタンドで間違えて給油した場合、それもガソリン車に軽油とか、ディーゼル車にガソリンとかという決定的な間違えをした場合、どうするんでしょうか? どっかから抜くことができるんですか? あるいはそれ用の大きなポンプがあるとか? いくらスタンドのプロだって、やっぱり人間ですからね、間違えることってあるんじゃないかと思うんですが、そういう経験をお持ちの方や、知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 給油時燃料が吹き返してくるんです

    平成4年デリカトラックベースのキャンピングカーJB500(ディーゼル)ですが、 給油していると半分も入らない内に「ゴボゴボ」と音がした途端に給油口から 軽油がドッパ~と吹き返してきます。その後チョロチョロと給油すると入るのですが、 満タンになるまで結構時間が掛かり、空いている時を見計らってセルフスタンド しか使えません。逆流防止弁でも誤作動しているのでしょうか?もしそのような物が 付いているとしたらどこにあるのでしょうか?下から見ても給油ホースは潰れている 様には見えません。簡単に直せますでしょうか?なるべくお金を掛けず修理したいと 思いますので、ご指導宜しくお願い致します。

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合っていると教えて頂きましたが、 ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? という質問で、夏場は1号、冬場は2号、極寒地では3号ないし特3号をガソリンスタンドで使い分けているので、極寒地に行く場合はその現地のガソリンスタンドで軽油は給油しないと凍結する恐れがあると教えて頂いたのですが、ガソリンは1号がハイオクで高品質なガソリンで2号はレギュラーガソリンなのに、軽油の場合は1号が1番安くて特3号が高品質な軽油になるのですか?1号軽油が1番高品質じゃないのですか?

  • 石油給湯機、不凍液の交換方法を教えてください

    長州石油小形給湯機 JX-410 を中古で購入しました。 (水道直圧式です) 寒冷地なので不凍液はやはり必要なのでしょうか? 必要ならばその入れ方をお教え下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 ps 給水、排出口、給油菅、電気系統は自分でできます。

  • ディーゼル車のオイル交換

    友人がフランスでプジョー206SWを買うそうです。彼にメンテナンスについて聞かれたのですが、私はディーゼル車についてあまり詳しくありません。友人からの質問を書きに記載しますので、アドバイスいただけませんでしょうか。 ディーゼル車種にはATは設定されていないので、購入はマニュアルミッション車です。 ディーゼル小型車(2.0L HDi)のマニュアル車を乗るうえで注意すべきことがあったら教えてください。 気になっているのは下記です。 (1)寒いところでは寒冷地用の軽油を。 →パリでも-20℃寒冷地用の軽油なので大丈夫と思っています。 (2)トルクがあるのでクラッチに負担かかる? →? (3)エンジンオイル、オイルフィルター、ミッションオイル等の交換サイクルはどのくらいがベストでしょうか。走り方、乗り方にもよりますが、冬場に数週間極寒地にこ もる以外は、いたってノーマルな走り方だと思います。ちなみにフランス人は2万キロでしかオイル交換しないそうです。そういう彼らのクルマは、ドイツでは一切車検 に通らないそうです。当然です。 (4)クルマが新しいうちは、どのくらいの慣らしが必要?オイル交換のサイクルは? →これもフランス人は参考にできない(一番参考にできないところ)ので是非アドバイスをください。 (5)他になんかありますか?