• ベストアンサー

Excelで関数を使ったデータについて

学校講師ですが生徒のテスト点数を Excelの関数で平均点を出して、その平均点をINT関数で整数にしました。そのデータをWordに移すと、平均点が少数のままでINT関数で加工したデータになっていません。Wordにそのまま移すのは無理なのでしょうか。

  • mkoo
  • お礼率0% (0/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

もっと簡単な方法がありました。 EXCELの移したい表を範囲選択してコピー WORDに切り替えてプルダウンメニューから 形式を選択して貼り付けを選択し出てきたダイアログボックスでEXCELワークシートオブジェクトを選び、左のリンク貼り付けを選んでOKすれば出来ます。 これでEXCELで変更した結果がWORDにも反映されるようになります。

その他の回答 (5)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.6

単にCTRL+C→CTRL+V でコピー&張り付けしてみましたが 小数表示にはなりません。(再現できません) なにか間違っていないでしょうか?

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.4

>をWordに移すと >Wordにそのまま移すのは 「移す」と簡単におっしゃいますが、数種あります。 これをまず理解・認識すること(これで適切な方法は決まるかも)。そして、どう言う操作をしたか書かないと、回答候補者側で再現できないので、適切な答えが出来ない場合があります。

mkoo
質問者

補足

すいません。補足です。Excelでの表をそのままWordに表示させるということです。そのままコピーするということです。コピー→貼り付けすると他の部分はきちんとExcelのとおりに表示されるのですが、INT関数を使って整数にした数が元の関数を使っていない少数の形で表示されてしまうのです。

回答No.3

補足2、ALT+Ctrlで同じ作業をすれば、EXCELの表がなくならずにコピーになりますね。

回答No.2

補足、WORDに移された後EXCELの方はその表自体なくなりますが、元に戻すで戻ります。 WORDの方の表はダブルクリックで編集可能です。 あたかもWORDの中にEXCELが入っているような感じです。

回答No.1

OLE機能を使ってEXCELの表をそのままWORDへ移すことが出来ます。 EXCELとWORDを両方開いておいて、EXCELの移したい表の範囲を指定して、ALTキーを押しながら枠をつまんで、WORDに切り替える(タスクバーのWORDを選択すれば切り替わります)WORDに切り替わったら挿入したい場所でALTキーを離します。 ATLキーを離さないのがこつです。 今はこんなことしなくても簡単に出来るのかな?

関連するQ&A

  • エクセル 関数について

    エクセル 関数について、どんな関数を使用すれば良いのか教えて下さい。 例えば、一クラス40人の生徒が居ると仮定します。 週1回、テストを行いましまた。 先週の点数と今週の点数を比較します。 条件(1)欠席して、テストを受けない生徒も居ます。 条件(2)先週と点数が同じだった場合は、抽出せずに、違う点数だった場合のみ抽出して何点増えたか、または減ったを現したい。 条件(3)先週または、今週欠席した生徒が居た場合、欠席は0点と換算して増えた点数、減った点数を現したい。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 目的のデータを抽出してカウントする関数

    今塾の生徒のテスト結果の集計をしていて、「テストの点数が60~80点の男子」の人数を数えたいのですが、どんな関数を使ったら良いでしょうか? エクセルのデータとしては男女の性別が書かれた列と、その隣に点数が書かれた列の2列が対になっています。 COUNTIFSを使ったところ、「男子の60点以上の人数」もしくは「男子の80点以下の人数」は数えられたのですが、60~80点の人数を一発で出す関数は無いでしょうか?

  • Excel(エクセル)について

    大至急。 Excel(エクセル)についての質問です。 問題 左のデータは,2年生と3年生の生徒に, 同一のテストを実施した結果である。 欠席者の点数は,入力されていない。 (1)以下の値を求める数式を,右側に入力せよ。 生徒の人数(総数) 100 欠席者の人数 9 受験した生徒の人数 2年生の人数 3年生の人数 全体の平均点 2年生の平均点 3年生の平均点 全体の最高点 95 全体の最低点 10 (2) IF 関数を用い,評価の列に,次のように表示せよ。 ○ 点数が空白セルなら,空白 ○ 点数 ≧ 80 ならば 「A」 ○ 70 ≦ 点数 < 80 ならば 「B」 ○ 60 ≦ 成績 < 70 ならば 「C」 ○ 点数 < 60 ならば 「D」 という問題がわかりません。 Aの縦の列に生徒名、Bの列に学年、Cの列に得点が 書いてあります。 本当にパソコン音痴なので困っています。 わかりやすい回答をお願いいたします。

  • EXCELで偏差値の出し方(関数)

    エクセルでテストの偏差値を出したいのですが、どの関数式を用いたらよいのでしょうか? 分かっているのは、 自分の点数、(正解率) 学年の平均点、(正解率)、人数 だけです。 これで偏差値はでますか? 学年全員の点数も必要ですか?

  • エクセルの関数について

    エクセルで、こんな時にはどういう関数を使えばいいか、教えてください。 セルに数字を入力しますが、たとえば「5.5」と入力した時はそのまま 「5.5」と、「5」と入力した時は「5.0」ではなくて「5」と 表示したいのです。 どうすれば、整数は整数のまま、少数の時は小数点以下まで表示できるでしょうか? ちなみに、その都度桁数を指定せず、数字を入力したら、勝手にそうなるようにしたいのですが・・・ わがままな質問ですみません。 どなたか教えてください。

  • こういう場合にexcelで使用する関数を教えてください。

    excelで使用する関数を教えてください。 例えば、30人の生徒がいるクラスでテストをした時の70点以上の点数をとった人の割合を求める時に使用する関数を教えてください。 Office2008 for Macです。 よろしくお願いします。

  • Excel(エクセル)の計算について

    大至急。 Excel(エクセル)についての質問です。 問題 左のデータは,2年生と3年生の生徒に, 同一のテストを実施した結果である。 欠席者の点数は,入力されていない。 (1)以下の値を求める数式を,右側に入力せよ。 生徒の人数(総数) 100 欠席者の人数 9 受験した生徒の人数 2年生の人数 3年生の人数 全体の平均点 2年生の平均点 3年生の平均点 全体の最高点 95 全体の最低点 10 (2) IF 関数を用い,評価の列に,次のように表示せよ。 ○ 点数が空白セルなら,空白 ○ 点数 ≧ 80 ならば 「A」 ○ 70 ≦ 点数 < 80 ならば 「B」 ○ 60 ≦ 成績 < 70 ならば 「C」 ○ 点数 < 60 ならば 「D」 という問題がわかりません。 Aの縦の列に生徒名、Bの列に学年、Cの列に得点が 書いてあります。 本当にパソコン音痴なので困っています。 わかりやすい回答をお願いいたします。

  • Excelの関数について教えて下さい

    Excel97を使っています。 例えば、10人の生徒がいるとして、 A1~A10 10人の名前 B1~B10 テスト1の結果(点数) C1~C10 テスト2の結果(点数) という表があったとします。 で、<問題その1>が、 「IF関数を2つ使って、次の2つの条件に該当する場合はD列に「合格」と表示しなさい。」 条件「テスト1の結果が30点以上」    「テスト2の結果が40点以上」 ・2つの条件が該当する場合:「合格」と表示 ・2つの条件が1つでも該当しない場合:非表示(空白のまま) <問題その2>が、 ひとつのIF関数で<問題その1>と同じように表示させるようになっています。 (IF関数の論理式にAND関数を使う、というヒントがあります。) で、<その2>の方は分かったのですが、 <その1>の「IF関数を2つ使って~」というのが分かりませんでした。 どなたか教えていただけませんか? それと、複数の関数を組み合わせる場合、 関数ごとに関数の挿入ボックス(?)を使ってやると、 「関数+関数」という数式になってエラーが出ます。 「関数,関数」という風にするにはどうしたらいいのでしょうか? (分からないので手で入力しているのですが・・・) こんな説明で質問の意味が伝わるかどうか不安ですが・・・ どうかよろしくお願い致します。

  • エクセル関数の使い方がわかりません。

    AさんからGさんまでの第1回から7回までのテストの点数の平均点を 「83以上」を「合格」 「80以上」を「補欠」 「80以下」を「落第」 と関数を使用し表示させてください という問いなのですが、どのようにしたらいいかわかりません。お教え願います。

  • 関数で算出した値を他の関数で使いたい。

    こんにちは。「平均点を出す関数」と「数学の点数のベスト3を出す関数」を使って、「1.平均点」と「2.数学の点数のベスト3の名前とその点数と、各々の点数と平均点との差」を求めるプログラムを作っています。平均点とベスト3の名前とその点数は出せるのですが、「平均点を出す関数」で求めた値をもって来れず、「平均点との差」がうまく表示できません。ソースは下記のようになっております。簡単な修正で直せる方法を教えていただきたいのですが。宜しくお願い致します。 #define STUDENT 4 #include <stdio.h> struct SEISEKI_T {  char name[20]; /* 生徒名を格納する配列。40バイト格納化。 */ int math; /* 数学の点数 */}; typedef struct SEISEKI_T SEISEKI; int average(SEISEKI *sp, int num, int *p); int rank_math(SEISEKI *sp, int num, int *p); int main( ) { SEISEKI seito[STUDENT] = { /* 生徒名と数学の点数のデータ */ { "佐藤", 63},{ "鈴木", 68},{ "高橋", 61},{ "田中", 40}, }; SEISEKI *sp; sp = seito; static int avg[0] = {0}; average(seito, SUBJECT, avg); rank_math(seito, SUBJECT, avg); printf("\n"); return 0; } int average(SEISEKI *sp, int num, int *p) { int i; /* ループ変数 */ static int avg[0] ={0}; for (i = 0; i < 4 ; i++) { avg[0] += (sp + i)->math; } avg[0] = avg[0] / 4 ; printf( "数学 = %3d \n", avg[0]); printf("\n\n"); } int rank_math(SEISEKI *sp, int num, int *p) { int i; /* ループ変数1 */ int j; /* ループ変数2 */ int sa_m = 0; /* 数学の上位成績者の点数と平均点との差。*/ SEISEKI dumy; /* struct SEISEKI_T 型の構造体 dumy */ for ( i = 0 ; i < STUDENT - 1 ; i++ ) { for ( j = 0 ; j < STUDENT - i - 1 ; j++ ) { if( ((sp + j)->math) < ((sp + j + 1)->math) ) { dumy = *(sp + j); *(sp + j) = *(sp + j + 1); *(sp + j + 1) = dumy; } } } printf( "■数学上位成績者\n" ); printf( "----------------------------------\n" ); printf( "順位 名前 点数 平均+\n" ); printf( "----------------------------------\n" ); for ( j = 0 ; j < 3 ; j++ ) { sa_m = (sp + j)->math - *p; printf( " %d %6s %3d %2d\n" , j + 1 , (sp + j)->name , (sp + j)->math , sa_m); } return 0; }

専門家に質問してみよう