• ベストアンサー

室内犬を一日中ほっぽらかしは大丈夫?

まだあと1年くらいは先の話になりそうなのですが、徐々に話を煮詰めていきたいのでよろしくお願いいたします。 室内犬を飼おうと思っています。 ただ、仕事の関係で犬は朝から夕方・夜まで(泊りがあるので変則的になりますが)ほっぽらかしになります(一人暮らし)。 そこで気になっているのが 1,荒らしてしまうか(糞も含めて) 2,騒音 3、精神的なダメージ(元気がなくなるというのももちろんですが、荒々しくなってしまうのかとか) 4、夏場冬場の室温の調整方法 などです。 飼わないほうが犬のためなんでしょうか。 自分勝手ですが、どうしても飼いたいんですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • claudine
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.4

こんにちは(^^) お気持ち、とてもわかります。 私個人の意見としては、きちんと犬を生涯かわいがっていける自信があるのなら飼っても良いと思いますよ。 確かに、昼間はずっと家に一人ぼっちで、場合によっては夜中も泊まりで… となると犬が淋しがるのは当たり前だと思います。 でもその分、お休みの日はできるだけ犬のために時間を割いて、遊んであげたりスキンシップをとってあげてくださいね。 帰宅が遅くなって疲れていても、きちんと散歩に連れて行ったり、かまってあげたり、愛情をそそいであげてくださいね。 それができるのなら、質問者さんの飼うことになるわんちゃんは、確かに淋しい思いはしますが、幸せだと思いますよ。 ご質問の1、2については、きちんと躾に時間をかけたら心配ないと思います。 3については、多少のダメージはあると思いますが、それをきちんと理解して、 できるだけ犬との時間をとるように心がけてあげると良いと思います。 4については、一人暮らしの場合、犬のために空調を入れっぱなしだという人が多いようですね。 犬の犬種や季節にもよりますので、犬種を選ぶ際にも気をつけるといいと思います。 また、犬の中には、シングルライフに向く犬と向かない犬がいます。 甘えん坊なタイプの仔は、いつも一人でいさせることになると多大なストレスを感じてしまうと思います。 できたら、独立心のあるタイプの仔を選ぶほうが良いと思います。 犬種選びの本にも、一人暮らしでも大丈夫な犬、やめておいた方がいい犬などのっていますので、 そちらも参照されることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • leonpapa
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.6

一人暮しだと普段のこともそうですが、もしあなたが、またはワンちゃんが病気や怪我になった時のことも考慮しておく必要があると思います。 気軽に面倒見てくれる人が近くにいるか? ペットホテル、ペットシッターは近くにあるか?もし利用するとなると支出面で問題はないか? などです。 私の犬が後ろ脚を手術し、ようやく退院しましたがそのあとの通院もあり時間を作るのも大変だし、まだうまく動けないのでトイレや水、食事の世話など、結構つきっきりのような感じです。自営なのでなんとかなってますがサラリーマンとかだったらどうなったんだろうなぁ・・・と思ってしまいましたもので。

mobmob000
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 以前室外で飼っていましたが、犬を飼っていたことはあります。 10年くらいは生きたのでしょうか、一度私の気分で吠える犬を、棒でぶったりしてしまったことがありました。いまだに後悔しています。 今度飼うとしたら、やさしく手厚く飼いたいんです。だからこそ無責任な飼い方はしたくなくて、このように質問したのですが、質問してますます悩んでしまいますね^^; まだすぐに飼うわけではないので良く考えたいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19193
noname#19193
回答No.5

室内飼いの犬は例えれば小さな子供のようなもので、 基本的なルールさえしつけておけば、 1.2のような心配はしなくてもよいでしょう。 ただし、これは成犬(1才以上)になってからの話。子犬の時期にはそれはもうたいへん手がかかります。荒らします。かじります。吠えます。 うちでは、私が不規則な仕事で外出することが多いため(早朝から深夜、あるいはそのまま宿直)、子犬の時期には母の助けを借りて面倒を見ていました(ほとんど母が飼っている状態)。室内を自由にしているため一日中目を離すことができません。 大人になった今では、10時間くらいのお留守番はしてくれますが、玄関先にず~っとはりついたまま家人の帰宅を待っている状態です。3.については個々の犬のもつ性格に左右されるでしょう。 4.犬のみを家屋の中においとくには、家の広さにもよりますが、マンションのような狭い場所では、一日中犬のためにエアコンで温度調整をする覚悟でいたほうがよろしいかと思われます。 今まで犬を飼った経験がないのでしたら、犬のために少なくとも子犬(基本的なしつけが完成するまでの1年くらい)の時期に一日中面倒を見てくれる人を確保してあげてください。ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koro50
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

独り暮らしだから飼ってはいけないという事はありませんが、まず飼う前に熟慮しなければいけません。 引越しするから結婚するから子供が生まれるから、という時も絶対、手放さないという覚悟がありますか? その時にならないとわからないのでは無責任です。不幸な犬をこの世に一匹増やしてしまうだけです。 まず、犬が小さいうち可愛いのはあたりまえですが老犬になって死ぬまでの その子(犬)の一生に責任を持つという覚悟が必要です。 ・犬は毎日何度もウンチをします。子犬のうち時々は自分のウンチを食べてしまう事もありますが、特別に異常なことではないのです。 ・おしっこを失敗した時は拭かなければいけません。 ・時にはゲロをすることもあります。(毛玉を吐く事) 排泄に関してもまだまだあります。犬の寿命は平均15年くらいですが、7歳を過ぎると老犬と定義付けられます。人間同様、歳をとれば痴呆症状のでる子もいて今までちゃんとトイレで排泄していても家のあちこちでトイレをしてしまうとか、徘徊したりする事もあるそうです。 金銭面に関してもかなり覚悟しなければいけません。 ・毎年1回、混合ワクチン接種(約1万円)   生まれた年は3回。十分な免疫がつくために一般的です。   ペットショップで1回か2回は接種してくれる事もあり。 ・毎年1回、狂犬病予防接種(約5千円) ・毎月1回(3月~12月)、フィラリア予防薬(1回分、約千円) ・年に1回フィラリアに罹患していないかの採血(約5千円) ・散歩によく行くならノミ・ダニ予防薬も必要です。   毎月1回(約千円)  つい最近の調査で1匹の犬を15年飼った時にトータルで500万~600万必要という結果がでたそうです。びっくりしました(汗) 特別な贅沢をさせずにの話です。 この覚悟ができたら犬種選びをしましょう。絶対にこの種類がいいというのがなければ、本などやペットショップで相談して独り(一匹)でも我慢できる種類、無駄吠えの少ない種類を選ぶのが賢明です。 犬は毛穴がないので汗をかくことができません。舌と肉球でほんの少し熱を放散できる程度だそうです。なので、夏場の暑さにはとても弱いので留守中は弱めにクーラーを入れるかドライにして出かけます。うちでは月に3千円~5千円程度掛かってます。冬場は犬用のホットカーペットを使ってましたが 今はレンジでチンする湯たんぽみたいなのを使ったりします。これは10時間くらいあったかいです。あと、トンネルベットという袋状の毛布みたいなのを使ってます。暖房は殆ど使いません。犬自体毛皮着てるし。。。 なんだかんだ言いながら私は6年前にペットショップで一目ぼれして衝動買いしてしまいました。独り暮らしの時です。しかも私も泊まりがあったり深夜に帰宅したりの勤務でした。それから犬のために引越ししたり、車を買い替えるときも犬の利便性を第一に考えてワゴンタイプにしちゃいました。いっぱい、犬の事も勉強しましたよ。今では犬がいない生活は考えられません。旅行に行くときは連れて行ったり、海外のときは掛かり付けの病院やペットホテルに預けてます。 責任もありますが、楽しいです。 http://www.hias.co.jp/11/imgire/siiku/siiku2.htm http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog.html http://www.pochiweb.com/kaikata/first.html 上、参照してみてください。 それと、家の近くで信用できる動物病院を見つけておくことも大事です。夜中に急に何かあったときに行く病院も紹介してくれます。 今は犬でも共済保険あるんですよ。(アニコムとか・・・) 長々とすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shou_non
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

一応、前の回答者さんの意見はかなり適切ではあると思います。 しかし、飼いたいという気持ちはよくわかります。 で、私からのアドバイスとしては、深夜の帰宅はまだ良いとして泊まりが・・・。と思うんです。  犬は飼い主をリーダーだと考えるので、リーダーの生活リズムに合わせる傾向があります。 ストレスは感じるとは思いますが、いくら家にいても飼い主が寝るまで寝ない子もいるくらいなので・・・。 その子の気質もあるし、犬種で変わってくる事もあります。 躾けの面では一人暮らしの方が躾けやすいという意見もあるくらいなので・・・。 室温は、金銭の問題はあると思いますが、エアコンなどで一定温度に保つようにしたらどうでしょうか?  ストレスはどんな状態におかれてもたまる時はたまります。 まずは、時間をかけてペットショップなどに通ってはどうでしょうか?どんな犬種が自分の生活にあうか、また、犬を飼う事自体やめた方が良いか、実際に犬に会って考えるのも良いと思います。 うまくアドバイスできなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myway3104
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

こんばんわ^^ 犬は飼い主の生活スタイルでストレスをかなり感じてしまうそうです。深夜に帰宅するだけで、ストレスは感じているとのことです(テレビで実験していました)。 1、2、に関しては、シツケができていれば問題ありませんよね。 3,4、に関してはかなり負担がかかると個人的には思います。閉め切った部屋に閉じ込められると室温が急激に上がり下がりしますよね・・・食事もできません・・・ やめておいた方がいいのではと思います。。。 犬ではなく、条件に合ったペットを飼う方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室内犬1匹に1個のトイレ要りますか?

    友人からの代理質問ですが小型犬を飼っているのですが日中はゲージで過ごさせていたのですが最近2匹目を飼った事により日中は室内放し飼いにしているそうです。そこでトイレなのですが犬って他の犬がおしっこやウンちしたところでしないのでしょうか?現在トイレ1個だけ置いてあるらしいのですが夕方家に帰るとマットの上におしっこしてたりトイレでもしてる時もあるらしいのですがあちこちでおしっこしている様なのです。犬には1匹に1個トイレ要りますか?実家のいる猫は5匹いますが2個のトイレで 順番にしています(すぐに糞が溜まるのが玉に傷ですが) 我が家は1匹しか飼っていないので判りません。室内多頭飼いしている方教えてください。

    • 締切済み
  • 犬を飼いたいと思っています。でも、夏対策に困っています。

    私は、犬を飼いたいと思っています^^ ですが、朝から夕方まで誰もいません。夏場は、室内温度がきになります。エアコンを使いたくありません。それでも、犬を飼えますか???

    • 締切済み
  • トイプードルを飼ってます

    去年の10月からトイプードルを飼い始めました(現在生後7ヶ月) マンションの5階に住んでいて室内で飼ってます。 昼間は共働きで誰も家にいません。 それで聞きたいのは、夏場の室内が大体30~32度くらいの室温になるので犬がこの温度に普通に耐えられるものなのか?同じような環境で犬を飼ってる方どの様にしてるのか教えて下さい。 ちなみに犬が吠えると近所迷惑になるのであまり窓など開放出来ません。

    • ベストアンサー
  • 室内犬・愛犬家の主の常識?

    室内犬・愛犬家の主の常識? 表題はオカシイかも知れませんが、それはご容赦願います。 私は犬自体が嫌いなので、愛犬家の心理が全く判りません。 最近聞いた話で、信じられないと思った事があり質問しました。 (1)犬の糞を人間のトイレに流す (2)散歩途中に友人宅を訪れたら、トイレを借りて流してしまう事が普通の概念。 これ等は普通の事なんでしょうか? (1)に関してはまだ理解が出来ますが、(2)は私的には絶対にありえません。 愛犬家にとって、犬は家族・子供的な位置付けなのは判りますが、他人にとっては1ペットですし‥ ちなみに実家では猫を飼ってますが、糞は燃えるゴミに捨てています。 トイレに流すのは普通な事なんでしょうか?家族だから平気? 回答お願いします。※犬を飼って無い方で、上記が有か無しかの回答もお待ちしてます。

    • ベストアンサー
  • 散歩の時にしかフンをしない

    我が家の犬(雑種のオス)は散歩に出た時にしかフンをしません。 外飼いで地面は土で草も生えてますが、何故か繋がれている時はフンをしません。 フンをしちゃいけないなんてしつけた事はありません。 犬自体は元気が良過ぎるぐらいなんで特に心配じゃないんですけど。 飼い始めて2年近くになるのですが、初めての犬なので他がどうなのか分かりません。 ちなみに散歩は朝と夕方です。

    • ベストアンサー
  • 高室温時でのVISTAのスリープは安心ですか?

    VISTAの素早い起動がありがたいのでもっぱらスリープ機能を使っていて、シャットダウンは週に1回程度の状況です。 ただ、気になっているのがこれから迎える夏による室内の気温上昇です。不在時は室内の空調を切っているため夏場は30度を越える室温になるのですが、そのような状況でPCをスリープ状態で放置していてもよいものでしょうか? メモリのみに通電ということですが、ファンなどの冷却装置は停止しているわけですのでメモリ近傍の温度上昇などが高室温の影響などで発生し、PCにダメージなどを与えないかなどと懸念したりしています。 室温が高い状態でのスリープ状態放置というのはやはりPCに負担がかかるものなのでしょうか? どなたか、教えていただければありがたく思います。お知恵と情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 老犬に室内でのトイレを教えたいのですが…

    はじめまして。 我が家の家族構成は父母娘2人に犬2匹です。2匹のうち、1匹はまだ一歳にも満たないスピッツで、今回の問題児は雑種でメス、12歳くらいになります。決して『バカ犬』なわけではないのですが、外でしか用は足しません。仔犬のときにきちんと室内でも外でもするようにしつけなかったからです。とても神経質なので雨の日などはなかなか出ません。しかし、ここ最近おもらしをするようになりました。今は夜にもう一度軽い散歩に連れていき、あまりおもらしはしなくなりました。いまはまだまだ元気です。けれど、少しずつ老いが出ているのは確かです。いつかは外に連れ出せなくなるかもしれないことを考えると、やはり今のうちに教えられるなら教えたいと思い、ここで相談をさせていただきました。 室内で飼っていて、室内でおしっこをしないわんちゃんがいる方いらっしゃると思います。その中でも私のような悩みがある方がいたらぜひお話きかせてください。その道のプロに預けることも考えましたが、先程も申し上げましたが神経質なのでしつけ云々のまえに食欲もトイレもうまく行かないと思います。(病院に何回か預けたとき、そうだったので)  書き込みをしたことがありませんので、言葉遣い等で不快な気分になる方がいらっしゃったら、ごめんなさい。皆様の温かいアドバイス、お待ちしております。宜しくおねがいします。

    • 締切済み
  • お年寄りでも飼える室内犬を探しています

    先日、16年間飼っていたマルチーズが亡くなりました。 もう犬は飼わないと両親は言っていたのですが、 やはり寂しいようで最近ではまた飼う方向で話が進み始めました。 過去に3頭飼いましたが全てマルチーズで、 今回は違う種類を飼いたいと思っているようです。 両親は60代でまだまだ元気ですが、先の事や家の事情を考えると 室内で飼える小型犬を希望します。 また、我が家に来るワンコはどの子も偶然にも何らかの 障害を持ってる子ばかりなので、できれば丈夫な犬種が良いと 思っています。 候補にあがっているのは、 ノーフォークテリア ノーリッチテリア プードル ですが、いずれも運動量とトリミング大変!という方も居れば、 運動量はそれ程多くないし、手入れも簡単という方も 居らっしゃいます。 特にプードルは毛玉ができやすいというお話も。 飼われている方のお話を是非お聞かせください。 また、他にもおすすめの犬種があったらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • マンションで犬を飼ってる方に質問です!

    マンションで犬を飼ってる方に質問があるのですが、(独身の方、または、犬とあなただけで住んでる方対象) 僕は、実家を出てマンション暮らしを犬と一緒にする予定なのですが、お仕事に行く時、または、買い物などで長時間マンションから出る時、犬はどうしてますか?多分、窓を全部占めっ切って犬はお留守番してるかと思うんですが、夏場などは、窓を閉め切ったら、かなりの室内温度になって、サウナ状態で犬は大丈夫でしょうか?冬場も大丈夫ですか?また、おしっこ、ウンチなどは、どうしてますか?また、僕の犬は、人が来ると凄く吠えるのですが、吠えて近所迷惑にはならないでしょうか?ちなみに自分の犬はチワワの混血です。仕事などに行く時はバルコニーに出すことも考えましたが、夏場は暑いのと、何時雨が降ってくるかわからないし、冬場も寒いと考え、バルコニーでは可愛そうと判断しました・・・・・。みなさん、どうやってマンションで犬を飼っていらっしゃるのですか?ちなみに自分の犬は9歳で今まで一軒家にいたのでオシッコ、ウンチのしつけはしてませんでしたし、家の中にいた場合は、椅子やテーブルなどの棒をみるとオシッコをします(なわばり意識でしょうか)もう9歳ではしつけが遅すぎると皆言うのですが・・・。

    • 締切済み
  • サンシェードについて

    夏場は室内温度の上昇を防ぐ意味でサンシェードをするとおもうのですが紫外線を除去し内装が痛むのを避ける意味もあるという話を聞きました。 サンシェードにそういう意味も本当にあるんですか? あるとしたら冬場もしておいたほうが良いということなんでしょうか?? 解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J4440N」の電話機接続に関するトラブルや問題解決方法について詳しく解説します。
  • 外部からの電話が掛かった場合、付属していない電話機をどのように接続すればよいかについても解説します。
  • パソコンやスマートフォンの環境や接続方法、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類についても確認しましょう。
回答を見る