• ベストアンサー

運動量のイメージを高校生に教えるには?

今、高校2年生に力学を教えていますが、運動量のイメージが湧かないと いわれました。確かに、力とかエネルギーって、日常生活でも頻繁に 使う言葉ですし、イメージとしてわかりやすいようなのですが、 運動量はエネルギーとどう違うのかと聞かれてしまい、困っています。 もちろん、数学的な解析については教えてありますが。 そこで、力、運動量、エネルギーを卑近な例などで説明できないもので しょうか。よろしければ、意見をお寄せ下さい。 ちなみに、教えている高校生は、いたって平均的な成績です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

私が塾講師をやっていたときには、 全部、力士を例にとって教えました。 小錦は体重があるので、動かすのには力が必要で 体重が重いからその分だけ運動量が多く、 他の力士にぶつかるとその運動エネルギーが相手に掛かるので 相手は簡単に飛んでしまう。 でも、小兵が必死にぶつかれば、小錦といえども多少は動く って、感じです。

ume_pyon
質問者

お礼

ありがとうございます! さすが塾講師をやっていらしただけあって、とてもわかりやすいです! これならわかってもらえるでしょう。僕も今までのモヤモヤがすっきり 晴れました(笑) 他の方の回答とともに、うまくまとめて説明してみますね。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

あまり卑近すぎるのも考え物では? ●エネルギーがスカラー量、つまり大きさだけを持つのに対して、運動量(や力や速度)はベクトル量です。大きさと方向を持っている。 ●保存則の違いも重要です。  完全弾性衝突の場合には、運動エネルギーも運動量も保存します。ところが、非弾性衝突の場合には、運動エネルギーは熱エネルギーなどに変化して一部失われるのに対し、運動量の方は保存されます。これは、熱運動(分子レベルでのランダムな運動)の平均運動量は(ベクトル量であるがゆえに)ゼロであるけれど、熱運動の平均エネルギー(つまり熱エネルギー)は(スカラー量であるがゆえに)0ではない、ということから説明できます。  無重力空間に静止している粘土の塊に、もう一つ同じ質量の粘土の塊を速度v(速度には方向と大きさがあることに注意)でぶつけた時、両者がくっついてひとかたまりになったとします。これが非弾性衝突の典型例ですね。運動量は保存し、くっついた塊の速度はv/2になります。このとき、運動エネルギーは衝突前の半分になっています。

ume_pyon
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、力、運動量、エネルギーは力学の主要素であり、それは卑近な例で取り扱える ほどやさしいものではないですよね。 物理が好きな生徒には、その辺りを説明してあげて、さらに力、運動量、エネルギーは 微分、積分でつながっているなんてことも説明してあげたいものです。 しかし、教える対象が物理のやや苦手な高校生だと、あまり難しいことを説明しても、 かえって物理が嫌いになってしまうだけなので、いかにして力、運動量、エネルギーを 教えてあげれば、物理の導入を理解してもらえるかがわからなかったのです。 質問の仕方があまりよくなかったことをお詫びします。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

私のイメージとしては・・・      力;運動の変化の原因    運動量;運動の激しさ  エネルギー;運動をする能力 ですね・・・具体的でもないから分かりにくいでしょうかね?

ume_pyon
質問者

お礼

ありがとうございます! 力、運動量、エネルギーを、「運動」という現象内ではどういう 役目をしていて、どう違うかを述べてくれているので、この3つの 関係と違いを理解しやすいですね。 これを参考に、うまく説明してみます。

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.1

力:人間の体にたとえて言うなら筋力です。「力が強い」の「力」はまさにこの「力」ですね。 運動量:運動している勢いです。 エネルギー:仕事をするために食べるごはんの量です。 逆にイメージが湧きにくいでしょうか?(汗

ume_pyon
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、運動量を”勢い”と解釈すると確かに分かりやすいですね。 参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 古典力学における運動量保存について

    お尋ねします。 古典力学(質点・剛体・流体の運動)の範囲でのことですが、 1.質量保存 2.運動量保存 3.運動エネルギー保存 の3つの保存が考え方としてあると思います。1については、ほぼどのような場合でも成立するわけですね。2,3について考えます。 エネルギー保存が成り立たなくても、運動量保存が成立する、という問題はよく見かけます。バットとボールの衝突などは運動エネルギー損失があっても運動量が保存されるとして理論展開をします。ではエネルギー保存が成立するけれども運動量が保存されないという場合はあるでしょうか。無い様に思います。ということはベン図で書くと、運動量保存の集合(マル)の中に運動エネルギー保存の集合(マル)が書かれることになりますが、それでいいのでしょうか。  もし、それが成立するならば、運動エネルギーが保存されるならば、必ず運動量が保存されるということですからそのことが数学的に証明されなければならないのではないでしょうか。  また、古典力学の範囲において運動量が保存されない、というのはどのような状態でしょうか。実例などがあれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 運動量保存則に関する問題

    「エネルギーと運動量保存則に関係する以下の文章は正しいか誤りか示せ」という問いです。 このうち3は正しいように思いますがどう正しいのか、1と2はどう誤りなのかわかりません。 ご教授いただけますでしょうか。 1.力学的エネルギーの保存則は系が外から仕事をされても、系の力学的エネルギーが変わらないことを保証する。 2.イカなどが水を吹き出して進むのは運動量の保存則による。 3.高さが同じなら、物体が早く進むか遅く進むかによらず、物体の力学的エネルギーは変わらない。

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーの違いについて教えてください。 運動量を積分して運動エネルギーになっているような気がしていますが、 それぞれどういうもので、どう違うのかという具体的なイメージがわきません。 ホームページ等で調べてみてもいまひとつピンときません。 どこかのホームページで「運動量保存則と運動エネルギー保存則の区別がつかない人が多い」というのをみかけました。 たぶん、自分もその一人のような気がします。 具体例のようなものと一緒に説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギー 運動量 ボーリング

    最近、運動量について習った高校生です。 ボーリングの球の質量をm,速さをvとすると、 運動エネルギー =1/2mv^2 運動量 =mv となります。 ピンを弾き飛ばす力(力というのは適切な表現ではないかもしれませんが)は、運動エネルギーの式から考えるとボールの質量より速さによって大きく変わるように見えますが、運動量の式から考えるとボールの質量も速さもどちらも重要であるように見えます。 ふと思ったことで、変な質問だというのは分かっているのですが、どなたか回答していただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 力学的運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーの違いがイマイチ分からなくて困ってます。 たとえば、なめらかな平面で小球どうしが非弾性衝突した場合、力学的エネルギーは保存されませんが、運動量は保存されますよね? 非弾性衝突でエネルギーの一部が熱に変わるというのであれば、なぜ運動量が保存されるのでしょうか? 同様に外力が加わらない限り運動量が保存されるのであれば、なぜ力学的エネルギーはなぜ保存されないのでしょうか? しょぼい質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。一晩考えましたが、分かりませんでした。

  • 力学的エネルギーと運動量

    力学的エネルギーが保存される場合と運動量が保存される場合でのそれぞれの、きまりがわかりません。。 力学的エネルギーは保存力だけが仕事をするときのみ 保存されるようなのですが、どうゆことなのでしょうか?? また、垂直抗力と物体の運動方向に垂直であると仕事がされないということもわかりません。 根本的にわかってないようです;; どなたかお願いします<m(__)m>

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • この問題は運動量?運動エネルギー?

    物理の力学についての質問なのですが・・・ 次の問題は、運動量保存の法則を利用するのですか? それとも、力学的エネルギー保存の法則を使うのでしょうか? **************************** 重さ25トンの貨車が時速50kmの速度で走ってきて、 同じ方向に時速10kmで進む重さ10トンの貨車に連結した場合の、 連結後の貨車の速度はいくらか? **************************** 運動量保存の法則だと、 25×50 + 10×10 = 35×v 力学的エネルギー保存の法則だと (1/2)×25×50^2 + (1/2)×10×10^2   = (1/2)×35×v^2 となると思うのですが、両方の計算結果があいません。