• ベストアンサー

コンクリートブロックに穴を開ける方法

lodemanの回答

  • lodeman
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.6

(既に解決済みなら、失礼にあたるかも知れませんが・・) ひとつ気になるのは、穴の位置と勾配・抜いた先の状況です。 位置は雨水が溜まりやすい所でいいと思いますが、 抜いた先は道路でしょうか? 要は外側の地面の勾配がブロック塀方向に流れるようであれば、 開けた穴から逆流し、雨水がよけいに溜まる事も考えれるのです。 あるいは、両側とも平坦だと、雨水は穴の中で止まり、 一緒に流れたゴミまで詰まったままになります。 もしそういう状況下なら、庭の廻りに溝を掘って、 勾配下まで雨水を流す手間もかかるでしょう。

iioka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 外側は駐車場で、更に道路側に傾斜しているため まず逆流はありえないと思います。(台風でも)

関連するQ&A

  • コンクリートブロックの穴に水がたまりますか

    コンクリートブロックの穴に水がたまると蚊がわくので埋めるべきという事に、なるほどと思いましたが、ブロックを並べてある場所が花壇の枠とか土留めなど、下が土なら水は溜らず地中に吸収されるのではないでしょうか。

  • コンクリートブロックについて

    コンクリートブロックの使い方について質問です 厚み10センチ程度の市販のコンクリートブロックを穴が水平方向になるように寝かせて その上に軽自動車を置きたいと思っていますが、ブロックをこのような使い方をした場合 ブロックは耐えられるのでしょうか? 状況としては ・コンクリート敷きのカーポートで、タイヤの接する部分のみにブロックを敷く ・目的の高さ(約30センチ)になるように、2段もしくは3段を重ねたい ・割と湿度の高い場所で使う(片側のみ雨水が流れる) ・一度設置したら、5年程度はそのまま使いたい というところです ベストな方法や危険なので止めるべきなど、意見を聞かせてください

  • コンクリートブロックの穴に入れる意味

    よく塀などに使ってるコンクリートブロックの穴にモンタル(?)を入れて埋めてありますが何の役目があるんですか? 無しでもいいんですか?

  • B種コンクリートブロック土留め

    家を建て替えた際、60cm程盛土をして、12cm厚コンクリートブロックで3~4段(60~80cm)長さ50mの土留めをしましたが、B種軽量ブロックを使っているようです。基礎もT字型の垂直部分が12cm厚なので、同じもののようです。縦筋も横筋に緊結されていません。22坪の平屋とはいえ、北と西側は家の基礎まで1.2mしか離れてなく、土留めから60cmに隣家が迫っており、地震や水圧による倒壊が心配です。  また、土留めの方が盛土より2~6cmほど高いので、少しの雨でも土留めの内側に水がたまり、いつまでも土が湿っています。1段目のブロック上部にある水抜き穴に管と袋を取りつけた所、台風の後でさえ一滴も水がたまっていませんでした。前の家も塀に囲まれて水はけが悪く、設計事務所の勧めで暗渠排水を施工しました。土留め擁壁の水抜き穴のまわりに20cm角で砕石を敷いて、穴あきのネトロン管を擁壁の周りに水抜き穴の高さで敷設しているだけです。勾配も取られていません。管の末端も排水ますにはつながっていません。盛土の中にたまった水がゆっくり管に集まり、水抜き穴から抜けるとの説明でしたが、水はけの様子から、機能しているように思えません。建築を請け負った設計事務所に土留めの強度のこと、水はけの問題を提起しても、宅地に僅かに勾配をつけただけで「1年は持つ。何かあったら損害賠償請求を。」と引渡しを強要しています。設計事務所に水はけの改善や土留めを型枠ブロック等でやり直してからの引渡しは調停でもしないと望めないのでしょうか?擁壁の図面は基礎(H12×W35cm)とその上にブロック3段~4段を書いただけのメモです。今思えば、敢えて配筋図を描かなかったのでしょう。  また、相手が拒絶した場合、水はけの問題も含めて自分ですぐにでも何らかの補強措置を取るか、土留め40cmにをやり変えたほうが良いのでしょうか?土留めの北側が90cmの道で東側は蓋のない水路を隔てて1.5mの道しかありません。東側の土留めから家までは2.5mあります。家への影響や北と西が土留めの内外ともせまく、工事できるかか心配です。大きな地震さえ起こらなければ土留めにひびや傾き等異変が生じてからのやり変えでも大丈夫でしょうか?

  • 擁壁の水抜き穴

    家の庭の水はけが悪いので、周りを囲っている擁壁のコンクリートに穴をあけて水抜きにしようかと思っています。 造成地なんかでよくみますが、アレって壁に穴をあけるだけでいいんでしょうか? 土が流れていかないようになにか対策をする必要があるんでしょうか? どなたかお教えください。

  • 暗渠排水工事

    購入した中古住宅の庭は全面に芝が植えてあったのですが、ほとんど手入れがされてなく雑草もひどかったので花壇を造る時に芝を半分程はがしました。そこに水溜りができるので自分で暗渠排水をしたいと思います。 芝を剥がしたのですから当然土が減りできたのですが、まだ芝が植わっている所もわかりにくいだけでよく見るとジクジクして水が溜まっています。元々水捌けがよくないと思われます。 試しに50cmほど穴を掘ってみると20cm迄は石がゴロゴロで大変でした、そこから下は粘土質の粘りのある土でした。 庭の広さは約10坪です。 北側に玄関まわりテラス、東側カーポート南側西側はフェンスブロックなので周りをコンクリートブロックで囲まれている状態なので、暗渠排水パイプは雨樋用の排水溝に引く予定です。 自宅と庭は道路やカーポートよりも50cm程高くなっています。 庭に面したカーポート背面ののブロックに穴を開けそこから排水も考えたのですが、冬場に凍結して危ないので無理です。 雨樋用排水溝のコンクリートに穴を開けるのも大変そうなので排水パイプの方に繋ごうかと思いました。 ところがそのパイプは深さ20cm程度の所に埋まっています。 意外と浅くてびっくりでした、暗渠排水は勾配を付けないといけない訳ですが・・・ そこで質問です。 この排水パイプに暗渠パイプを繋ぐ事は可能でしょうか? 広さ10坪にどのように施工したらいいのでしょう? 花壇の下も通したいです。 ちなみに雨樋用排水溝は玄関前とテラスの間で庭の北側の真ん中辺りにあります。 あと最後に暗渠排水を埋める時に水が浸透しやすいように砂を混ぜたりしてもいいのでしょか? 業者に頼むと結構お金がかかる様なので自分でやります。 ド素人ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • ブロックに穴を開けたい

    今度、2段積みのブロックの土留めにDIYで塀垣を作りたいと思います。ブロックに穴を開けて材木を横にしてナット止めし塀垣の基礎にしたいと考えています。 ブロックにアンカーを打ち込むのは、ブロックの強度がもたないそうなので、大きめに穴を開けて10ミリ程度のボルトをモルタルで固定したいと考えています。 振動ドリルを持っていますので、それで穴を開けたいと思います。 そこで、コンクリートに穴を開ける場合、ホールドリルとコアドリルがありますが、その違いはなんでしょうか。 また、最終的には手ではつる必要があるでしょうか。 おすすめの方法を教えて下さい。

  • 花壇ブロックの穴に植えられる植物

    お世話になります。 コンクリートブロックを使って、庭の一角を囲んで、花壇を作ろうと考えています。私はDIY経験が皆無に等しい30代女性なので、簡単にできるよう、コンクリートブロックは1段、そして3分の1くらい土に埋めて作ろうかと思います。 使う予定のコンクリートブロックには穴が開いていますので、この穴に土を詰めて、何か植物を植えたいと考えています。穴をふさぐ手間が省けるますし、何よりユニークかなと思いまして。植物にとっては土が少ないし狭いですが・・・コンクリートブロックの下部は土なので、穴の下まで根を張ることも可能だと思います。 人が頻繁に歩く通路脇に作る予定なのでコンパクト、かつ花壇の視界をさえぎらないような、背の低い植物・・・たとえば玉竜の系統や、クロッカス、ムスカリなど、どうかなと思うのですが、何か適していそうな植物をご存知でしたらご教示いただきたいところです。 よろしくお願いいたします。

  • ブロック塀

    庭に埋め込み式のトランポリンを設置しようと、トランポリン分の穴を堀り、基礎にコンクリートを流し入れ、ブロックを4段積みました。底面は無しで側面のみです。初心者ですので、専門用語とか分からないんですが、ブロックの間に鉄の棒?は入れていません。うちは砂地なので水はけは抜群です。地震も無い国です。ただ、疑問に思ったのは完成したら周りにめいっぱい砂が入ります。外側からの砂の圧力で内側に崩れたりしませんか?

  • コンクリートの壁の穴を塞ぐ方法(防犯用)

    いつもお世話になっています。 当方は、急遽、コンクリートの壁に開いた穴を防犯及び保安上の理由から塞ぐ必要が出てきました(要はその穴を人間が通り抜けれない様にしっかりと穴を閉じたいということです)。 穴は、縦が1.5mほど、横幅が1mほどの長方形の様な形をした物です。 その穴の周りは全て、コンクリートブロックにコンクリートを塗って作られた壁です。 どの様にしたら、確実に外部からの人間の侵入を防ぐことができる方法でこの穴を塞ぐことができるでしょうか? できれば、経済的にこの必要性を満たしたいのですが、当方はこのような案件に経験が無く、あまりアイデアも湧いてきません。 当方のなけなしのアイデアでは、金属の板でも買ってきて、それをコンクリート用の釘で穴の周囲に打ちつけたら良いかな?とか考えていますが、どうでしょうか? それとも、木材とベニヤ板が良いのか・・・。でもこれだと防御力が足りない様に思えます。 コンクリートブロックと鉄筋とセメントで穴を塞ぐこともできるのでしょうか?(穴の内部にこのようなものを確実に設置するための方法論がよく思いつきません) できるだけ経済的にしかも、確実に強固にこの穴を塞ぐ方法を教えてください。 宜しくお願いします。