• ベストアンサー

来訪者がうっとおしい

daimaitaiの回答

  • daimaitai
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.3

その気持ちとてもとてもよく解ります。 私の時もそうでしたよ。 実家から自分の家に戻ったら、来客の嵐でしたね。 赤ちゃんを見に来たと思われるのは最初の30分位。 後は持ってきたお菓子を食べながらお茶する友人がほとんどでした。 私の時も赤ちゃんはチャイムや話し声では起きませんでしたが、 だからこそこの静かな時間に少しでも横になりたいし、 夕方の支度を少しでもやっておいた方がいいのに・・・と あれこれ考えてイライラしていました。 独身の友人や同僚がそういうのを解らないのはある程度仕方のない事とはいえ、 身内は解っているはずなのにと、余計腹がたつんだと思いますよ。 自分の両親なら正直に言った方が良いですよ。 もう少しゆとりができてからにしてと。 ご主人の両親なら少し我慢するか、 もしくはご主人からそれとなく言ってもらうとか。 産後はそれでなくてもお乳は足りているのか、 ウンチは大丈夫なのか、なんでもっと寝てくれないのか等、 睡眠不足の頭で、神経だけがいつも休まらない状態です。 普段は平気な事でもこの時期はイライラしてしまうのも無理ありません。 もし親戚の方達に言えなかったら、 ご主人に協力してもらって、家の事はなるべくやらない。 育児に専念する。 私の場合はやってもらえませんでしたが、そうしてもらうと嬉しいなと思ってました。 それと大好きな食べ物をお土産に買ってきてもらう。 これはやってもらいました。 ケーキを沢山買ってきてくれました。 体重は・・・・ですが、ストレス解消にもなりお乳の出もよくなりましたよ。 もう少し先の3~4ヶ月を過ぎて、 赤ちゃんが夜まとめて寝てくれるようになれば、 大分落ち着きます。 頑張ってください。 絶対あなただけではありませんよ。

noname#8067
質問者

お礼

こういう悩みって結構あるのだと知って驚きました。 もっと皆さんは社交的に迎えているものだと思っていたので。 他人は他人でまた厄介な来訪者なんですね。 私の場合は、他人は来ても一度ぐらいだし、 すぐに帰ってくれるので我慢できるのですが…。 身内だからこそ遠慮がない分、余計にうっとおしく感じるけど、 来るのは自分の方の身内じゃないので、居留守などの無言の抵抗しか できないんですよね。 たまに主人も気を遣ってくれるのですが、手伝ってもらっても イヤイヤなら却ってやってもらわない方が、自分がイライラしなくて 済むんですよね…。 家にいるだけだから、そんなに疲れてないだろうって思われるんじゃないか とか考えてしまって。 少しずつ楽になると思って、あまり思い詰めないように頑張りたいと思います。 励ましていただけて嬉しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜泣きってこんなものですか?

     生後12日の赤ちゃんがいます。初めての子どもです。 まだ赤ちゃんは昼夜の区別が付かず、振り回され放しです。  昼は2時間眠り、起きてからはオムツを替えて授乳。そう すると30分もかからず眠ってしまいます。完全母乳です。  問題は夜です。2時間眠り、起きてから授乳するまでは昼 と変わりません。それから寝付くまで何度もうんちやおしっこ をして、泣き、愚図ります。抱いたり、話しかけたりしても、 寝付くまで2時間以上かかります。  昼と夜とで、寝付くまでの時間差はこんなに大きいものですか? 皆さんの体験談をお聞かせ下さい。

  • 夜泣きについて

    今生後2週間の赤ちゃんの子育てに奮闘しています。夜、授乳して2時間後に起きたり4時間後に起きたり、ばらばらです。寝ていても2時間なら2時間後に起こしてでも授乳したほうがいいんでしょうか?

  • 授乳に関して

    お世話になっております。再びうちの生後17日の赤ちゃんについて質問させてください。現在混合授乳なのですが、特に夜に授乳をするときにどうしても赤ちゃんが寝てしまい十分なミルクを飲んでくれずすぐに起きてしまいます。日中は3~4時間は寝てくれるのですが...昼と夜が逆になっているからこうなるのでしょうか。あと、アメリカ人の主人なため、近いうちに子供は別の部屋にしたいと言っています。そうなると添い寝授乳をするのは避けたほうがいいのでしょうか。

  • 三ヶ月の赤ちゃん 寝すぎ??

    今月三ヶ月になる赤ちゃんについて質問です。 このところ、授乳の回数が減り、昼も夜もよく眠るようになりました。 授乳は一日6回くらいで、夜は11時から朝六時半までぐっすりです。 昼は、授乳のあと4時間は平気で寝ています。起きた時に、少し手足を動かしたりして遊ばせるのですが、そのあとベビーラックに寝かせると寝てしまいます。 寝すぎでしょうか? 起こしたほうがいいのでしょうか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠についてですが、夜21時頃に寝て4時間後に起きるので授乳します。その後1時間おきに起きてしまいます。抱いてあげるとすぐに眠るので布団に寝かせるとまた1時間後に起きるの繰り返しです 抱いてもすぐに泣き止まない時は授乳しています。(哺乳間隔は3~4時間おきです。)そして朝7時に完全に起きます。お昼の間はほとんど寝ているのですが、ゆりかごや布団に寝かせるとすぐに泣いてしまうので、手が空いている間はずっと抱いています。 これって正常でしょうか? 何かぐっすり寝させるいい方法などありましたら教えて下さい。

  • 添い乳での寝かし付け(晩)

    こんばんわ。 もうすぐ5ヶ月のママです。 寝かしつける時なんですが、昼はもっぱら 添い乳です。 晩は授乳クッションの上でおっぱいを飲みながら 熟睡させて布団へおきます。 最近夜中に3度も4度も起きるようになって、 そのたび授乳をしたりしてますが、 だんだんしんどくなってきて添い乳にしたり しています。 そこで、晩に寝るときに最初から添い乳にして 一緒に寝て、夜中も泣き出すと添い乳で やってみようと考えてますが、 私の中で今一度、夜の添い乳に抵抗があり、 危ないとか昼も、夜も添い乳になる、とか、 皆さんで夜の寝かしつけも添い乳の人は、 昼もそうですか?

  • 授乳について

    生後3週間の女の子の母です。 娘の授乳で困ったことがあるので質問させてください。 現在昼夜逆転しているらしく、昼によく寝ます。 昼の授乳は4~5時間に1回、片方10分で合計20分です。 問題は夜の授乳のことです。 夜9時ころから飲み始めるのですが、なかなか終わりません。 昼と同じように20分で切り上げると泣いてまだ欲しがります。 飲んでいる間、疲れて眠る様子もなく、目がらんらんとしています。 延々と欲しがり、3時間でも4時間でも乳首を離しません。 離すとぎゃんぎゃん泣くので離せません。 心を鬼にして授乳を終わりにすべきでしょうか? それともとことんまで付き合って授乳すべきでしょうか? 毎日疲れてしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • 授乳時間の間隔について(新生児)

    生後11日の赤ちゃんがいます。 生後7日目から完母でやっています。 入院中からおっぱいがパンパンに張って痛かったのですが入院中はミルクでした。 授乳間隔の間隔は3時間を守るように言われてます。 生後7日目から母乳での授乳が軌道に乗り、3時間間隔で授乳すると張りは少し緩和されましたが 3時間間隔で母乳を吸ってもらわないと張って痛くなります。 赤ちゃんはおっぱいが欲しくて泣くことがありません。 大抵、眠っているのですが、3時間間隔であげないとおっぱいが痛いのでおむつを変えたりして起こして飲んでもらってます。 それか少し、目が覚めて手をチュパチュパしゃぶったりするのがおっぱいが欲しい合図みたいです。 泣いて欲しがらないのでそのままにしておくとどんどん授乳時間の間隔があいていってしまいます。 このまま起こしたりして3時間の授乳間隔を守るべきでしょうか? 昼夜問わずなので少ししんどくなってきました。 いつになったら授乳時間の間隔は4、5時間にしてもいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 産後の心の不安定うつ?子育ての不安

    生後10日、新生児の女の子を持つ21歳の新米ママです。最近子供のことで色々質問してお世話になってます。 今回は産後の精神不安定なことについての質問です。 今私は実家に里帰り中です。帰るとアパートで旦那と3人暮らしです、アパートは4月から新生活を始めたばかりでやっと家事なども慣れてきたくらいです。 実家にいる間は体の回復のため安静にと、横になりっぱなしなんですけど、ずっと隣に赤ちゃんがいるため全神経が絶えず子供に向いてしまい、細かい事が気になっちゃいます↓赤ちゃんの睡眠や授乳など気になることは色々こちらで質問させていただいたんですが、これからの生活のことを考えると不安が押し寄せてくるんです。 里帰りって療養のためと思ってたんですが、色々考えすぎて逆に体も心も疲れてしまいます。。安静のため気分転換に外出もできないし、夜寝れないから昼のうちに睡眠と思うんですが、赤ちゃんが寝てる間は不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたくて携帯をいじりっぱなしになっちゃうんです。そのため寝不足になり、また不安が増え‥の繰返しです。これからのことを考えるとやっていけるのかすごく不安になってしまいます。 帰ったら家事もあるのに、いきなり両方なんてやっていけるのか?毎日こんな気持ちで、赤ちゃんの顔色を伺いながらずっと過ごしていかなきゃいけないのか?自由に外出もできないのか?等の不安や、 まだ母親として実感や覚悟がないためか、赤ちゃんが泣いたりちゃんとおっぱいを飲んでくれなかったりするといらいらしてしまい、赤ちゃんを可愛いとまだ思えません。赤ちゃんがいなかった頃に戻れたら‥いっそ誰かに赤ちゃんあげちゃおうかな‥そしたらまた旦那と2人で元の自由な生活できるかな‥とかすごく無責任なことを考えてしまいます。子供のせいにする度、あたしは本当に最低だと涙がでてきます。けど考えたくなくても自然と考えが浮かんできて‥。毎日こんなことでつらいです。 周りに子供がいる人もいなく、むしろ楽しそうに自由に遊んでるのを見てると、なんであたしは‥とモヤモヤな気持ちにもなってきます。 実家はアパートと離れていて、親は昼いません。旦那の実家は近いし昼も義母がいるのですが、跡取り問題でもめたせいでなかなか頼ることができません。アパートに戻ったら一気に自分にのし掛かってきます。どうしたらいいでしょうか?こういうの考えるのって普通ですか?私が変なのか鬱なのか‥?こういうことばかり考えてるから、赤ちゃんに対しても必要以上に神経質になっちゃうんだと思います。今同じような気持ちの方や似たような経験ある方、どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら助かります。かなりの乱文長文ですみません。

  • 育児が楽しめません・・・

    2ヵ月半の男の子のママです 昼の授乳間隔が全然あきません。飲んでは30分もしないうちにギャァ~と真っ赤になってこの世の終わりのようにものすごい大声で泣いて、抱っこしても全然泣き止まずまた飲ませての繰り返しで家事も何もできません・・。正直参ってしまって泣くたび「また・・・」と悲しくなります。この時期になると授乳感覚が3時間ぐらいにあいてくる子が多いみたいですが、うちはありえません・・寝てくれて2時間あけばかなり良い方です。 完全母乳ですが、体重は出生時の2倍(6.3キロ)と大きい方なので足りてない事はないと思います。1回に飲む量もグビグビ飲んでるように感じられますが、私が思う程飲んでないのでしょうか・・。 授乳間隔が3時間以上もあく赤ちゃんは、その3時間どう過ごされてるんでしょうか??泣いてもあやしたり抱っこで泣き止んでくれるのでしょうか・・比べてもしょうがない事や、おっぱいは赤ちゃんの精神安定剤でもある事は頭ではわかってるんですが・・・イライラしてしまって1日がすごく長く感じて、協力的な主人にもあたってしまうしずっとこの調子のような気がしてしまって本当に自分が情けないです。ちなみに夜(寝付くのは大体12時前後)は3時間ずつぐらいは寝てくれるので助かってますが・・ アドバイス頂けましたらよろしくお願いします

専門家に質問してみよう