• ベストアンサー

「日帰り入院」の定義について

来月にCFP試験を受験するものです。勉強していると良く出てくる言葉「日帰り入院」。これについて教えて下さい。 以前の質問から、通院と日帰り入院は同じモノではなく、境界線が存在していると分かりました。ベッドを○時間以上使用、とか規定があるみたいですね。 私の質問は、それらの規定が法律によるものなのか、又は大臣からの通達に従っているのか、はたまた医療業界のガイドライン等があるのか、病院独自の判断によるのか?という事です。 各保険会社は診断書に「入院」の記載があるか否かが、支払いの判断材料となるんでしょうが、その根拠となるものが存在しているのかを知りたいのです。 試験ってそういう細かな点を突いてくるじゃないですか(笑) 詳しい方、教えて頂くと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trust1359
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.1

入院と外来の区別は? ということについてですが 病室のベッドに寝たら入院と考える方が多いようですが、そうではありません。入院は医師が治療上、患者をその監視下に継続しておく必要があると判断した場合に行われるものです。したがって通院して透析を受ける患者の場合、ベッドを利用したとしても入院とはなりません。また、透析後や簡単な手術後に病室のベッドを使用し休息・回復を行っても入院とはなりません。医師が監視下に置く必要があると判断した場合に入院扱いとなります。医師それぞれの判断、病院ごとの判断による部分も大きいと思います また、入院料の日数計算についてですが、ホテル・旅館の場合、1泊が1日分の宿泊費の基準となりますが、入院料の場合は午前0時を基準として1日分が計算されます。極端なケースでは、午後11時59分に入院し、翌日午前0時1分に退院となった場合は2日分の入院料が請求されます。同様に、食事料の場合、1日に3度食事を食べても、午前中に退院のため朝食だけを食べても同じ金額を請求されることになります。

markymac
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり病院ごとの判断による所が大きいんですね。 同じような治療を受けたにも拘らず、入院と通院で病院によって判断が異なるとまずいのではないか、やはり何か業界統一のガイドラインが存在しているのではないか?というのが疑問の最初でした。 良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「日帰り入院」とは何なのでしょうか? 日帰り入院とは、日帰り手術のため、一日のみ入院と同じような形で病室を使用した場合や、深夜3時頃に緊急入院したけれど容態が落ち着いたため、その日の夕方には退院した場合とか、疾病・傷害の治療を目的として入院し、その日にうちに退院した場合をいいます。例えば、医療技術の進歩により1日の入院で治療が可能になったものが対象となります(例:白内障手術、良性乳房疾患など)。 最近の医療保険はバラエティがとんできています。流行は「日帰り入院」に支給される入院給付金。風邪をひいて病院に行っただけでは、多分入院ではなく単なる診察なのでしょう。 病院の窓口で渡される「医療費請求書」を見ると一目瞭然だそうです。「入院料」の欄に点数(金額)の記載があれば入院扱いだそうです。 ちなみに旅館は1泊2日で1泊分の請求ですが、病院の1泊2日は2日分の請求になります。ご存知でしたか? 境界線についてはくわしくはわかりません。 各保険会社は、医療業界のガイドラインにのっとって支払いの判断材料にしている。これ以上は専門家に聞いてください。。。あくまでも参考まで。

markymac
質問者

お礼

具体的で良く分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体外受精 採卵時の入院について

    今度、体外受精をしようと夫婦で決めました。 そこで質問なんですが、採卵時に入院でも 外来宿泊(一時的にベッドを貸す)でもいいと 言われたのですが、入院した場合生命保険は 適用になるのでしょうか? 入院1日10000円(日帰り入院から)とよく ありますが、このお金は出るのでしょうか? 分かる方いたら、教えてください。

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 精神科に入院中。これからについて。

    現在、境界型パーソナリティー障害で入院中です。 当初は2週間という入院期間でした。 今週の土曜日に退院予定です。 しかし、今日の医師の診察で一週間延期する?と聞かれました。 来週、外泊して今後の様子をみてみるってのもあるよ。と言われました。 実際にまだ自傷行為は治まってませんし 気分にもムラが多く鬱々と過ごす日も少なくありません。 しかし、一週間延ばしたところで私は変わるんでしょうか? 入院生活にも慣れてきて延期は自分にとって悪いことではありません。 正直、ストレスなく快適な日々です。 しかし早く社会復帰したい焦りもあります。 なので、甘えてるのかなって思ってしまいます。 入院延期のメリット・デメリットを一緒に考えて下さい。 何故、医師が延期の話を持ち出したのか正直わかりかねます。 自分の意思では決められなくて情けないです。。 それと、「退院したらデイケアにくればいいじゃん。」とも言われました 医師からみて就労不可能って判断でしょうか? 直ぐに働こうと思っていたので地味にショックでした。 確かに仕事は一ヶ月続けばいい方なくらい今年は転職を繰り返しています。 あたしは自覚が無さすぎるんでしょうか? 境界型パーソナリティー障害で入院していること。 就労が難しいこと。 一人暮らしなんですが「もう無理でしょ。」って言われたこと。 医師の言葉に反してやる気だけは十分あります。 しかし、それは調子の良い時のみと言うことも自分では半分も分かってません。 現実は医師の言う通りだと思います。 それが分かっているなら素直に医師の勧めるように動いた方が治療の近道でしょうか? 医師を裏切る行動ばかりなので信用はされていませんが、 私はとても信頼しており良い医師に巡り会えたと思っています。 一体、なにを質問したいのか全くまとまっていなくてすみません。 あたしはこれからどうするべきなんでしょうか?

  • 特別法と行政解釈は、どちらが優先?

    法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。

  • 民法中の強行規定と任意規定について質問いたします。

    民法中の強行規定と任意規定について質問いたします。 たとえばインターネットサイトの会員規約は、強行規定ですか任意規定ですか? 条項ごとに個別の判断があるのであれば、どのあたりがその二つの境界線になるんですか?

  • 建築基準法の特殊建築物の定義について

    建築基準法の特殊建築物の定義について 店舗併用住宅(木造2階建て)を建設予定で、既に建築確証取得済みです。 今頃になって、市役所の建築指導課から「既に着工されているかも知れませんが、当該建物は、県のまちずくり・・・・条例に該当するため、着工の1ヶ月前までに届け出の義務があります。・・・」と連絡がありました。 大きな部分としましては、道路から店舗入り口をバリアフリーに、(入り口段差もゼロ)する必要があります。 設計はバリアフリーにはなっていないため、現在苦慮しているところです。 罰則規定はないとのことですが、やはり条例にしたがうべきかと思っています。 そこで、確実な根拠を知りたいため、特殊建築物の定義について是非ご教授願います。 県条例では「建築基準法2条2項に規定する特殊建築物」とあります。 法2条2項の「・・・その他これらに類するもの」は通達等どこかに定義さてているのでしょうか? あるいは担当行政庁の解釈によるものでしょうか? やはり店舗併用住宅は特殊建築物に該当するのでしょうか? ※市に直接問い合わせれば済む内容ではあるのですが、条例を制定している県に問い合わせたところ上記の回答があり、ただし市に委託?しているため全ての判断は市によるとの事で、事前に理解しての望みたいため、あえて質問させていただきました事を、ご理解願います。

  • CFPを脱会しても、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格は有効か?

    以前に金融機関に勤めていてCFPを取得したのですが、 その後、国家資格の1級ファイナンシャル技能検定ができ、 CFP保有者は実技試験だけで、1級資格が取得できるということで 平成15年9月に1級を取得し、厚生労働大臣名が入った 仰々しい合格証も手元にもっています。 国家資格の方は継続教育や年会費も必要ないからそれでよいと思い、 CFPは既に脱退してしまっています。 そこでなのですが、今度就職活動をするにあたって、 履歴書の資格の欄に書くにあたって、 1級ファイナンシャル・プランニング技能士と記入することは 問題ないでしょうか? 問題ないという認識でCFPを脱退したのですが、 この度1級の結果通知書を再確認したら、 「学科免除の申請内容」の欄に日本FP協会CFP資格審査試験合格者 と書いてあったのを見て急に不安になってしまいました。 確認しようとしても、厚生労働省に電話するべきなのか FP協会に電話するべきなのかもわからず、 こちらに質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 税法関係の法令の位置づけについて

    消費税の勉強を始めた者です。 よく本を読むと、課税か否か判定をする際の判断に 根拠となる下記のような関係法令が載っていますが、 これらの関係や位置づけは、 どうなっているのでしょうか。 ・消費税法 ・消費税施行令 ・消費税施行規則 ・消費税基本通達

  • アマゾンマケプレ 契約成立の判断根拠となる規定は?

    マーケットプレイスで買ったものが、いつまでも「出荷の準備中」の表示のままになってるときってさ 売買契約が成立してるかどうかいまいちわかんないよね だけど、成立してるかどうかの判断は、自分で考えようと思うから質問から外したいな でもでも法律とか沢山あってよくわかんないから、どの規定を見ればいいのかだけでも教えてほしいなー マケプレでの契約成立の可否を決める根拠って、民事法上あるいはアマゾンのどの約款の何条に規定されてるのかな? 質問内容  アマゾンマケプレでの契約成立時判断根拠となる規定はどれか?(契約の成立の有無については質問対象外)

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

このQ&Aのポイント
  • GT-X980で高dpiを選択し、スキャンに移った際にシステムが落ちる現象の回避方法や対策を教えて欲しいです。
  • Mac OS Montereyを使用している場合におけるGT-X980の高dpi選択時のフリーズ問題についての解決法を教えてください。
  • EPSON社製品であるGT-X980を使用している際に、高dpiを選択するとスキャン中にシステムが落ちる現象が発生する問題に対する対策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう