• 締切済み

特殊法人改革について教えてください。

公団や公社、特殊法人が2003年に起きた改革でどのように変わったのかについて調べています。 例えば、国鉄や電電公社やタバコ産業というものがJR、NTT、JTに変わったよというふうにです。 そこで知りたいのは数と例えです。 統廃合がいくつされたのか? 民営化されたものはいくつか? 独立行政法人化はいくつか? その他どのようなものがあるか? 何でも2003年前は163個あったようです。 それ全部知るのは大変ですので上記の数とそこに含まれる公団等の名称を教えてください。お願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

参考URLにだいたいあるようですが どうでしょうか?

参考URL:
http://www.nomuralaw.com/tokushu/newhtml/kakuron/kakuron.html

関連するQ&A

  • 特殊法人改革の目的は?

    昨日から、「特殊法人と独立行政法人の違いについて。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2002170 というタイトルで質問させていただいています。 いただいた回答を読み、また、自分でも少し調べてみると、そもそもなぜ、特殊法人改革をすることになったのかがよく分からなくなってきました。「改革」をするからには問題があるからで、どのような点について政府が問題視していたのか、ということが知りたくなりました。 政府の資料を少し見てみたのですが、「廃止もしくは徹底した見直しの後、残りの部分を独立行政法人に移行」との記述はあったのですが、どのような目的で行うのかという点はよく分かりませんでした。 ・特殊法人は一般的にどのような点が問題視されていたのか ・特殊法人は政府はどのような点を問題視していたのか という点についてご教授お願いしたいと思います。よろしくお願いします。 特殊法人等改革について:行政改革推進事務局ホームページ http://www.gyoukaku.go.jp/about/tokusyu.html 特殊法人等の廃止・民営化等及び独立行政法人の設立等に当たっての基本方針について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokusyu/kettei/021018kihon.html

  • 民営化?完全民営化?

    特殊会社に移行することも「民営化」なんですよね。 中曽根さんの三公社民営化も、結局は特殊会社で特殊法人だったんですよね。 でもそのJRも完全民営になったんですよね。 これは、たとえば、ホリえもん とか外国企業に買収される可能性もあるということですか? 結局、民営化ってどうゆうことなのでしょう。 大学の独立行政法人化とか、郵政民営化とか、結局、違いが、よくわかりません。 郵便局→クロネコと同じ会社になる、という事ではないんですか? 郵政公社とクロネコは、どう違うのでしょう? 補助金や財投をうけれなくなることですか?特別の法律(規制)に基づいているかどうか、ということですか? すんません。たくさん質問してしまいました。答えられる範囲内で部分回答でも構わないので、ご指導ください。 JR東日本 2002年日本鉄道建設公団の保有株式を売却し完全民営化。 JR東海 2006年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を自己取得し完全民営化 JR西日本 2004年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を売却し完全民営化

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • 郵政民営化せずに改革はできないの?

    基本的には民営化賛成です(というよりせざるを得ないと思っています)。 ただ,国鉄のときのように自殺者まで出るような改革は避けたいものです。また,メリットとデメリットを比べても,結局どっちが大きいかもわかりにくいし,民営化にはリスクも伴うようです。 そこでお尋ねしたいのです。民営化せずに法案を整備して,たとえゆっくりであっても安定・着実に改革していくことはできないのでしょうか。 国債なんて一切郵便局は引き受けません,という法案を通せばいいんじゃないか。特殊法人には一切金を貸しません,という法案を通せばいいんじゃないか。もっと言えば,ちゃんと特殊法人改革をすれば郵貯のお金を流さなくてもすむのではないでしょうか。 少なくともこれで税金を投入するのは止められるように思うのですが。郵貯と簡保が大きすぎて公平な競争ができないという問題は残りますが,少なくとも税金を消費税2%分もつぎ込んでいる点さえ改まれば,無理に民営化でなくてもいいように思うのですが。 素人の戯言です。むきにならず,楽しく参加してくださいませ(^^)

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 財団法人が解散したとき、そこの職員の方はどこに行ってしまうんでしょうか?

    ここ数年、よくニュースで「特殊法人の解散」とか聞きますが、そこで働いている人たちのその後の仕事ってどうなるんでしょうか? 郵政公社とか道路公団は民営化されて、まだ同じような仕事を続けてるんだと思いますが、財団法人みたいな会社の人たちがどうなっているのか気になります。 教えてください。

  • 公社と公団の違いは何ですか?

    (国が出資する)公社と公団の違いは何でしょうか? 現在、国が出資する公社はありませんが、 旧三公社(専売・国鉄・電電)と旧郵政公社の正規職員は、 各種公団の職員とは異なり共済組合に加入していました。 しかし、公社と公団のどちらも、 英訳は“Public Corporation”です。 また、旧帝都高速度交通営団(旧営団地下鉄)は、 公社や公団とはどう違うのでしょうか?

  • 特殊法人と独立行政法人の違いについて。

    小泉改革の1つとして、特殊法人改革なるものが行われ、多くのいわゆる「特殊法人」が廃止されました。しかし新たに「独立行政法人」というものがたくさん新設されました。 看板の架け替えに過ぎないなどという批判もありますが、本当に何が変わったのかよく分かりません。 名前以外で変わったことを具体的な例を挙げながら回答していただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • アホな質問になりますが、NTTって?

    3年前に職場のランチ仲間の一人から聞かれた事なのですが・・・・ 「NTT民営化しないよね?大丈夫だよね?」 私、一瞬固まり頭の中真っ白になってしまったんですが、NTTって民営化してますよね?確か私が小学校低学年頃に、国鉄がJRになった頃に民営化されてると思うんですが・・・<電電公社>とい名で呼ばれてたような気がするんですが・・・ ランチ仲間にはとりあえず「ごめん。私よく分かんない」と答え、その話しは消えていきましたが、今でもたまに思い出すんです。ランチ仲間が私にそれを聞いてきたのは、当時私が経済産業省の方とお付き合いしていたからだと思います。どんな情報でも知っていると誤解して、たまに似たような事聞いてきたので恐らくそうだと思います。

  • 三公社五現業について

    三公社(電電公社、国鉄、専売公社)五現業(郵便、林業、造幣、印刷、アルコール専売事業)とあります。三公社はすべて民営化とあります。その公社、現業ってどういう意味なのでしょうか?また五現業ってまだあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。恥ずかしながら小学生対応程度の回答でお願いいたします。