• ベストアンサー

同じ世界観の漫画

nemosanの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.5

同じ作者なら… 神矢みのるの『プラレスラーVAN』と『プラレス三四郎』  完全に世代交替した世界の漫画で、『三四郎』の少年キャラ達が大人になって『VAN』に登場し、主人公達を陰日向から助けます。 異なる作者なら… 吉崎観音の『アーケードゲーマーふぶき』と すがやみつるの『ゲームセンターあらし』  同じ世界観というかバージョンアップ? 大人になったあらしの客出もあります。 マニアックなネタとして… 星野之宣の『宗像教授伝奇考』と諸星大二郎の『妖怪ハンター』シリーズ  『宗像教授伝奇考』第6巻で、宗像教授の本棚に稗田礼二郎の著書が混ざっています。

overthisgraysky
質問者

お礼

なるほど、世代交代のパターンはけっこうありそうですね。 「アーケードゲーマーふぶき」と「ゲームセンターあらし」、名前だけ聞いたことがあって響きが似てるとは思ったのですが、関係あったんですね。 宗像教授伝奇考のはマニアックですねー。 でもそういうのほど見つけると嬉しいですよね。 違う作者の場合も教えていただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブラックジャックが当作品以外で出ている漫画

    ヤングブラックジャックのように他の方が描いているものではなく、あくまで手塚作品の中での話です。 手塚治虫の作品では、ある作品のキャラクターが全く別の作品に描かれている時がありますよね。 ブラックジャックの中にも、アトムやサファイアが患者やその家族として登場します。 逆に、ブラックジャックやピノコが、他の作品の中で登場していたりはしていますか?

  • 故・手塚 治虫キャラのゲーム化について

     先日、セガのHP内にあるニュースリリース (http://sega.jp/release/nr020517_2.html)にて、 セガが手塚プロダクションのキャラクターの包括的独占ゲーム化権 及びサブライセンス権をセガが取得することに合意し、これにより 手塚治虫氏の約700の原作及び全キャラクターを、全世界において 7年間独占的にゲーム化する権利を取得したと聞きました。  何年か前にもコナミから「火の鳥 鳳凰編 -我王の冒険-」という ファミコン用のアクションゲームも発売されたと聞いたことがありますが、 他に、過去にゲーム化された手塚治虫氏の作品って何があるのでしょうか?  また、他にもゲーム化したら面白そうな作品って何があるでしょうか?

  • 「アンドリュー」って手塚治虫さんの作風に似てません?

     ロビン・ウィリアムス主演の映画「アンドリュウ-」を見て思ったんですが、ストーリーが手塚治虫さんの作品にタッチが非常に似ているような気がして仕方ありません。 手塚さんの今までの作品の中に出てくる思想や方向性が「アンドリュー」と通じる所が非常に多く、特に鼻の形がいびつな科学者が出てくるところなどはそのものではないかと思わせる所も有ります。「アンドリュー」のクレジットに手塚治虫さんの名前は有りませんが、「アンドリュー」の原作者、脚本家の中に手塚治虫さんの作品を見たことが有る。或いは、何らかの形で関係してるのではないかと考えたのですが、単に思い過ごしなのでしょうか? 事情をご存知の方、或いは映画の感想なんかでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • あるマンガのタイトルを探しています。

    ・作者は多分手塚治虫 ・1970年前後ごろに、少年誌に掲載された、多分読み切りの作品 ・人間と宇宙人が旅するストーリー? ・一緒に旅する宇宙人の中に、食糧がなくなった場合、自分の身体の一部を差し出すという者がいた 覚えているのはこの程度なのですが ご存じありませんでしょうか?

  • 新しい流れを作った漫画家、漫画

    その作品が出た事で、その後の漫画等に影響を与えた漫画家、作品を教えてください。 手塚治虫は根元みたいな感じですが、「巨人の星」はスポ根物を作り、劇画風な絵で現在まで続くジャンルを作りました。 石ノ森章太郎、永井豪はTV界の方が大きかったかもしれませんが新しいジャンルを作ったと思います。 大友克弘は、漫画にリアルさ(細かな線?)を持ち込んだとマンガ夜話で言ってた気がします。 こんな感じで、その後の漫画界等に影響を与えた、漫画家、漫画を教えて下さい。

  • 70~90年代の今読んでも面白い漫画!

    最近、たまたま清水玲子さんの「竜の眠る星」を読みまして。 時間が経っても、面白い漫画は面白いなぁとしみじみ思いました。 そこで、昔面白かった漫画を読み返したいと思っているのですが、 いまいち思い出せません。 オススメの漫画がありましたら、教えてください。 ちなみに、昔読んで面白かったのもの(思い出せたのは) ・柴田 昌弘さん 「ブルーソネット」 ・樹なつみさん 「OZ」 ・岩明 均「寄生獣」 ・手塚治虫さん作品全般

  • マンガの好きなセリフ

    印象に残っている、マンガの中の名セリフを2つ教えてください。 作品名と作者、できればそのシーンの簡単な説明もお願いします。 僕の中では 「人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね・・・」  ブラックジャック/手塚治虫  恩師が死に直面してブラックジャックに言い残した一言。深いです。 「泣いたらハラがふくれるかあ! 泣いてるヒマがあったら、笑ええ!!」  ぼくんち/西原理恵子  泣いて帰ってきた子どもに、母親代わりのお姉さんが言い放った一言。カッコいいです! よろしくお願いします。

  • 面白い漫画を教えてください。

    面白い漫画を教えてください。 最近全然漫画を読んでいなくて、そろそろ立ち読みしに行きたいな~なんて思ってます。 今まで面白いと思ったのは以下です。お気軽にススメて下さい。 下が長いので。端的に言えば戦闘モノで絵が上手くて面白い、ならほぼ何でもオッケイです。よろしくお願いします。 特にハマったの 「ARMS]「銃夢」「ワンピース」「封神演技」「クレイモア」「金色のガッシュ」 「聖闘士星矢」繋がりで「ロストキャンバス」車田さんのは結構読みました 浦沢直樹全般 キャラクターに熱を上げつつ、今や過去の思い出(勿論今でも好きは好き) 「ブリーチ」「るろうに剣心」「名探偵コナン」「ナルト」「烈火の炎」 めっちゃ好きな作品 「スラムダンク」「男塾」「クロマティ高校」「天使な小生意気」「いでじゅう!」「うしおととら」「ロトの紋章」 手塚治虫全般やバビル2世、シグマ、サイボーグ009等の過去名作

  • 人と人ではないキャラクターとの触れ合いを描いた映画

    人ではないキャラクター(ロボットなど)が、物語の中で人と同じような感情を芽生えさせる、そんな映画、小説、漫画がありましたら教えてください。 既に見たことがある作品は下記の通りです。 映画------------ ブレードランナー アンドリューNDR114 メトロポリス(1927年のもの、手塚治虫原作のアニメ 両方見ました) アイ ロボット A.I. シティ・オブ・エンジェル 小説------------ われはロボット ロボットの時代 鋼鉄都市 (アイザック・アシモフの作品は、ロボットが感情を芽生えさせる・・・とは違いますが一応書いておきます) 漫画------------ 火の鳥 攻殻機動隊(このシリーズは映画、TVアニメ全部見ました) アフター0 マイフェアアンドロイド ---------------- 是非皆さんのお勧めを教えてください。よろしくお願いします。

  • 海のトリトンの原作者について

    私は今年42歳の、後厄の男ですが、 中学生の頃、「海のトリトン」とゆうアニメが放映されてました、 テレビの画面には原作者名 手塚治虫とありました、 でもコミックの「海のトリトン」を見ると、手塚治虫氏の手記で テレビの海のトリトンは私の作品とは関係ありませんとありました、 内容もテレビとコミックでは同じ海洋ものですが大分違ったと思います。 「海のトリトン」をテレビ化するにあたって内容か何かで 手塚治虫氏とテレビ局のほうで確執みたいなもんがあったんでしょうか? 四半世紀以上も前の話をいまさらなんですが、気になりましたもんで ご存知の方が おられましたら お暇なときで結構ですので宜しくお願いします。