• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続がらみ・・・(長文です))

祖父の遺産相続問題についての困難な状況と解決策

kenkuuの回答

  • kenkuu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

お金がからむと本当に人間が変わってしまいますね。しかし、公証役場か何かで作成した遺言書もあることですし、有効な遺言書があるので遺産問題にはそれほど心配なさらなくてよいのでは?と思います。ただ、その土地、農地の価額の問題もあるので、後に不服となればまたやっかいなことにもなりますが・・・。同じ屋根の下に暮らした兄弟でもこのようなことをしてまで自分の物にしたいとなると本当に精神的に疲れますね。しかし、調停をおこそうがでっち上げをしようがそれと遺産分割は別ですし、まずは無料の弁護士協会の相談がありますのでそれをお勧めします。

usiteru
質問者

お礼

ありがとうこざいます! 遺産問題はそれほど心配ないことは分かっているんですが、それに関しての長男からのこの先の出方を心配しています。 弁護士に相談しておいたほうがいいですよね!!父に勧めてみます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えてください。

    父が余命2ヶ月と宣告されました。 祖父は健在です。 父は数年前から女性に貢ぎ家にお金を入れなくなり、借金もあります。 父の遺産は全くないどころか負債を抱えています。 祖父には財産があります。 父は長男で祖父の介護は母が面倒をずっと見てきました。(父も父の兄弟は全く何もしてくれません。) 父が祖父より早く亡くなると思うのですが子供の私達(長男・長女・次女)も母も負の遺産しかないなら相続放棄したいと思っています。 1、この場合、祖父からの遺産の権利もなくなるのでしょうか? 個人的に遺産が欲しいという事ではなく、母の事が今後心配です。(妹2人も同じ気持ちです。) 父の借金から年金もろくに払っていないようで、呆けて躁鬱の激しい祖父の介護も亡くなった祖母の介護もずっと1人でやってきたのに祖父が万が一亡くなったら家を遺産分けするために追い出されると言っています。 2、祖父より父が早く亡くなった場合、祖父の遺産は母には全くいかないのでしょうか? 3、そして父(長男)の子供である私達には全く入らないのでしょうか? 少しでも入るなら相続して母のために使いたいのです。 躁鬱の祖父母をで夜も昼も寝る間もないくらい大変な思いをして面倒を一生懸命見てきた母が父・父の兄弟にないがしろにされるのが不憫でなりません。 法律用語をあまりよく知らないので、大変申し訳ありませんがなるべく分かりやすく教えていただけないでしょうか? 法律に詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    祖父はかなりの資産家で、あちこちに土地をたくさん持っていました。 その祖父が半年前に亡くなりました。 子供は、長男、長女、次女の3人です。 次女が私の母にあたります。 家を継いだのは長男で、長女、次女は嫁に行きました。 最近、遺産相続について話し合いがあったようですが、長男(叔父)から指定された土地を相続分として長女(伯母)と次女(母)に分けると話があったようです。 分けると言われた土地の評価格は、法定相続分に及ぶ額ではないことは明らかです。 しかし、伯母も母もどこにどれだけの土地や財産があるのかほとんど把握していません。 交渉方法としては、資産を全部明らかにして、そこから法定相続分を算出し、それに見合う土地等を要求したいと考えています。 ところが、叔父は、伯母や母に資産を明らかにしたがりません。 どういう方法を取ったらよろしいでしょうか? どなたか分かりやすく御教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 遺産相続に関すること

    主人の祖父が亡くなってから、もう20年以上経っているのに、主人のお父さんの兄弟間(9人兄弟)の遺産相続が未だにされていません。 主人の祖父は、かなりの土地を持っていて、今後、開発の為土地を売却する事で、かなりの財産になる事から、兄弟平等にする為に、土地を分けていないそうです。 そうこうしている内に、相続しないまま去年主人の父(9人兄弟の末っ子)が他界し、また他の兄弟はもうかなり高齢になってきています。つい先日も祖父の土地が開発の為一部売れた事から、必然的に主人の父に行くはずの遺産4分の1が主人も受け取れる事になってしまいました(出来れば主人の母に譲渡したいのですが、もう書類が出来上がってしまっていました。手遅れでしょうか?)。 でも、このままにしておいては祖父の孫の代まで遺産相続が発展し、どんどんややこしい事になりそうでうんざりしています。孫の嫁の立場で口を挟むことは出来ませんので、どうしようもないのですが、このような場合遺産相続はどこまで引き伸ばせるんですか? 解決策はありますか? また、主人だけでも相続を放棄する事は可能ですか?この場合、まだ全ての相続がされていないので、放棄する財産が明確ではないですけど、大丈夫でしょうか? 手続きはどの様にすればよろしいでしょうか? 何も分からないのでアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続

    遺産相続について教えてください。 父方祖母(故人)の代から自営業をしており、自宅と店舗が同じ敷地内にあります。 祖母が倒れた後、母(嫁)が後を継いで経営しております。(父はサラリーマン) 祖母が父姉妹のために作った借金を母がかぶって完済し、さらに商売を拡大し 発展させてきました。 法的には母には何の相続権もないのですが、寄与分というも、母(嫁)には 実質何の意味もないのでしょうか。経営者なのですが。 祖父が亡くなった場合の相続人 ・父 ・父姉妹A ・父姉妹B(故人)の子C <これまでの流れ> (1)祖母→商売はじめる(その後父母結婚、同居し母が手伝い始める) (2)祖母が父の姉妹B(出戻り子有り)のため土地を買い別店舗を建てる (3)姉妹B、買い与えられた商売を勝手に辞め出て行く、借金だけ残る (4)祖母倒れ寝たきりになる (5)母が継ぎ祖母の借金完済、さらに事業拡大 (6)祖母亡くなる→死亡保険金を相続として分ける (7)父→住んでいる土地を担保に(権利者祖父の承諾あり)土地と建物購入、ほぼ完済 (8)父姉妹B亡くなる→Bの子供Cが相続人に (9)十数年経つ (10)土地の名義を祖父から父に変更(姉妹らの署名捺印あり) (11)祖父→相続の遺言書くのを拒否、土地購入時承諾した覚えないと言い出す・・・ 姉妹Aが祖父に話があると来てから相続に関しての取り決めや 遺言書を拒否するようになりました。 しかし住居と店舗が混在していてどのように分ければいいのかという問題もあります。 土地の名義は現在父で、自宅の建物も父です。 土地と建物の権利だけ分ければおそらく売り払ってお金にすると思いますが、 その場合は一体どうなるのでしょうか。 Aは嫁ぎ先でも財産分与でもめてAの旦那側の親戚から縁を切られていて必死です。 また、彼女らは祖母の死亡保険金は相続のうちには入らない、と主張し、 祖父が亡くなったら本当の財産分与だと言っています。 Cは祖母とBの死亡保険金で豪遊して1年で使い果たし、逆に借金を作って うちへお金を借りにくるようになりました・・・ みんな金!金!金! 法律に詳しくないのですが、やはり3等分する以外ないのでしょうか。 一度弁護士に相談しましたが、嫁には何の権利もないので無理と言われました。 相続人の嫁入り道具や土地店舗購入などは財産分与の一部に相当するとの事でしたが。 また、父が家の土地を担保に購入した土地と建物は姉妹の相続の範疇になりますか? それの分与も暗に要求してきているみたいです。 いくらでもある話ですが、 母の事についてデマの悪評を流しまくる父姉妹たちにはうんざりしています。

  • 遺産相続

    今回は担保に入っている家の遺産相続についてです。新しい家(次女の旦那さん名義)を新築する時に、実家の古い家土地(父名義)を担保に銀行で、借金したようです。この場合の遺産相続はどうなるのですか?教えてください。

  • 遺産相続 一人娘   長文です。

    先日父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 父の遺産としては、貯金と保険金と土地の所有権があります。 四十九日を過ぎ、親戚一同より遺産相続の話が出て、 近所づきあいと祖父の面倒、今ある畑(祖父名義の土地)の整備、父の所有物の処分をする事等、懇々と言われました。 それが遺産相続をする者の役目だと言われ、 一人の叔父からは、放棄なんてするようなら許さない的な事も言われました。 (現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています) 私は嫁いだ身ですし、住んでいるいる家から元実家まで1時間くらいの距離なので、近所づきあいや祖父の面倒をみることは難しいと思い (主人は転勤の多いサラリーマンということもあり)、 遺産相続を放棄しようかと考えています。 しかし、父の為にできる最後の親孝行だと思い、簡単に放棄してしまうのも・・・どうかと考えてしまいます。 (籍を抜けたとはいえ実の父親のことなので、できるだけのことはしてあげたいと考えています。) 四十九日を過ぎ、人間の本性が見え、みんな自分の事ばかり・・・ だからこそ余計に、少ない財産ではありますが、あんな人達に1円たりとも父のお金を渡したく無いとも思います。 相続するにしても、放棄するにしても、非難を浴びるのだと覚悟はしていますが、正直どちらにしたら良いのか、 精神的にかなり参っていて、もう自分では判断出来ません。 そこで、ご意見を伺いたいのですが・・・ ◆相続する場合◆ (1)私は両親の離婚により結婚前に父の籍を抜けていますが、正式な相続権があるのでしょうか? (2)所有者が祖父の土地(畑)で父が収入を得ていたのですが、 その土地の整備をしろと言われているのですが、 もし私が遺産を相続した場合、整備をしなければならないのでしょうか? (整備に約200万円位かかるそうです) (3)相続したら、やはり祖父の面倒や近所付き合いもしなくてはならないのでしょうか? (4)おととし祖母が亡くなっており、その時祖父が、父に祖母の貯金を分配して渡した物があるらしいのですが、それを祖父に返せと言われております。今更、返金する義務があるのでしょうか? それは、祖母の遺産分けで父の物ではないのでしょうか? ◆放棄する場合◆ (1)もし私に正式な相続権があり、その遺産相続を放棄した場合、遺産の相続権は誰に委譲されるのでしょうか? (2)父の入院・手術費や、葬儀の際のマイナス分は、父の貯金から支払ったのですが、放棄する場合は、使用してしまった金額は私が負担しなくてはならないのでしょうか? (4)私が遺産相続を放棄した場合、父の所有物で、固定資産や不動産に当たらないもの(車やたんすなど)の処分は誰がすることになるのでしょうか? 相続する・しない、どのようにしたら良いのか 何でも構いません。 皆様の意見をうかがわせていただければと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 相続、遺産分割

    長男が父が所有する土地に父の許可なしに長男名義の家を建てすんでいます。父の相続が発生し、長男が、この土地の相続権を主張してますが、私は土地は相続人全員の共有財産で相続人全員が協議して相続人を決めるべきだと主張していますが、どちらが正しいですか? また、遺産分割の際にはこの土地はどのように評価するのが妥当ですか?私は時価に近い公示価格を長男は公示価格から土地の使用借権を引いた価額を主張しています。どちらが妥当でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 違法遺産相続について

    遺産相続について質問します。 私(40歳)の祖父が20数年前に亡くなりました。その数年前に私の母が亡くなっています。祖母は祖父が亡くなる以前に亡くなっていて祖父には長女、次女、三女(私の母)、長男がいました。長女、次女も数年前に亡くなりました。祖父の長男(養子)が祖父の家を継いでいます。私は18歳で嫁いでいましたので最近になって祖父が亡くなったことを知りました。実家とは連絡を取っていたのですが祖父の家とは(私の母の死後)行き来が無かったので。最近叔父に連絡を取り遺産相続はどうなっているのかを聞いたところ遺産分割をしていないとのことでした。私には相続の権利があるので財産分割して欲しいとお願いしたところ内々に済ませて欲しいから数百万円で勘弁して欲しいとのことでした。祖父の遺産は周辺の人間から聞いた話などを参考にしたのですが土地や、建物など当時の価格で億単位であるらしいとのことでした。私は代襲相続の権利があると思うのですが20数年前ですので時効でしょうか?相続の計算の仕方は当時の評価額、現在の評価額とどちらの計算でするのですか?分割の割合は4分の1は貰えるのでしょうか?

  • 遺産相続

    父が他界し、遺産相続でもめています。 主人が他界し、実家に戻ってきて30年。母も看病し(15年)、認知症の父もひとりで見てきました。兄弟は私も含め4人、財産は土地約300坪と250坪、家があります。 家を建てたばかりだった実家は、長男が200万ほど返済し、その後私が引き継ぎ完済しました。長男は別の場所に新居を構えるため出て行きました。 家の名義は私と父(20分の5)となっております。 兄と私は近くにおりますが、他2名は遠くにおります。一人で看病できないときに頼んでも、一度も看病はしてはくれませんでした。お見舞いすらほとんど来ませんでした。 家ものっとりとなじられ、困っております。先祖を守っていくものに家を譲ろうかとも思っております。 どのように分けたらいいのでしょうか?