• ベストアンサー

賃貸物件が競売された!

H12.12.18.に執行官が来て競売になることを知りましたが,大家から何の連絡もないのでそのまま家賃を振り込んでいました。6/末に落札者が来て1ヶ月ぐらいは待つけど転売したいので出てくれとの事でした。 事務所として使っているのですぐには出られません。余り揉めたくないので出る意思はあります。その場合 現在の敷金 立退き料(新しい事務所を借りる費用)等は誰に請求できるのでしょうか? ・H3.6.1から更新しながら最近の更新はH11.6.1~H13.5.末 ・元の大家は6月の家賃をもらっているので自動更新だといっていますが   落札者は物件明細書に私の賃借権は,来るH13.5.31日の経過をもって買受け人に対抗できない買受け人に対抗できる権原を有しない占有者は引渡し命令の対象となると書いてあるので居座ることはできないといっています。 ・大家はH1.7.21に抵当権を設定していました。 ・7月の家賃はどこにも現在振り込んでいません。 ・現況調査報告書には更新ある場合最後の更新日  合意H11.7.16           敷金  返還義務あり   以上の記載があります。 何か良いアドバイスをお願いいたします。 同じようなことの質問がありますが この様な条件では有利に 話し合うことができるでしょうか?

  • mre
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4593
noname#4593
回答No.4

 tk-kubotaさんから、ほぼ回答が出ておりますので、私は補足説明をさせて頂きます。 >現在の敷金 立退き料(新しい事務所を借りる費用)等は誰に請求できるのでしょうか?  説明の都合上、「立退き料」、「敷金の返還請求」の順にご説明いたします。 1.「立退き料」  「立退き料」の説明に入る前に、抵当権と賃借権の関係についての説明をしてから「立退き料」についての結論を述べます。  抵当権が設定された後に賃借権などの権利が設定された場合、抵当権が実行されるとそれらの抵当権設定登記後に設定された権利は全て消滅するのが本来の原則です。  しかし、それでは当該物件の所有者が所有者として本来有する所有物の使用収益権が阻害されるおそれがあります。賃借権などを設定したとしても、抵当権が実行されると賃借人は直ぐにその権利を失うのでは誰も借りるものが無くなり、所有者の使用収益に重大な影響を及ぼす可能性があるからです。  そこで、民法は395条において、建物であるならば3年以内(民法602条3号)の短期の賃貸借契約についてのみ、その賃借権を抵当権者に対して対抗することができるものとしました。これを一般的に『短期賃借権の保護』と言います。  この短期賃借権は、抵当権の実行による差押さえの効力が発生〔「債務者に対する競売の開始決定の送達時」もしくは「差押さえの登記時」(民事執行法188条、46条1項)〕する前までであれば、何度でも更新する事もできます(民法603条)。この場合、借地借家法26条(旧借家法2条)による『法定更新』の規定も適用があるものと考えられております(最高裁判決昭和38年8月27日)。  しかし、抵当権実行による差押さえの効力が生じた後に賃貸借契約期間が満了したような場合には、借地借家法5条2項(借地法6条)、借地借家法26条(旧借家法2条)の適用はなく、その更新を抵当権者に対抗できない(上掲最高裁判決昭和38年8月27日)とされております。  つまり、抵当権の実行による差押さえの効力が発生する前であるならば、元の大家さんがおっしゃる『自動更新(上記の「法定更新」のこと)』がなされたとの主張も可能であったということになります。  しかし、今回の場合、H12.12.18.に執行官が来たことから考えますと、それ以前の近い日に、抵当権に基づく差押さえの効力が発生していたものと考えられます。  ということは、差押さえの効力が発生した後に契約期間が満了したmreさんの賃借権はH13.5.31に消滅しており、例え元の大家さんとの間で更新手続きをしていたとしても、そのことを抵当権者に対して対抗できないことになります。  つまり、現在mreさんは、「建物の無権原の占有者」という立場になっております。  ここまでの話をご理解いただいた上で、いよいよ「立退き料」の説明に入ります。  「立退き料」というのは、賃貸借契約関係が有効に継続しており、貸主側の都合によって賃借人に立ち退いてもらいたい時に、賃貸人側と賃借人側の双方の事情を総合的に判断して、賃借人に立ち退いてもらうのが相当であると判断されるための補助的要因として考慮されるものです。  貸主側は、契約の解除や更新拒絶をする場合には『正当事由(借地借家法26条)』の存在を要求されるのですが、その『正当事由』の一つの要因にすぎません。  「賃借権」という建物を占有する権原を現時点においては有していないmreさんは、相手方の『正当事由』を要求できる立場にはないのです。  従って、今回の場合、立退き料の請求は、原則として誰に対しても行うことができないことになります。 2.「敷金の返還請求」  敷金の返還債務を負っているのは誰かといいますと、これは賃貸人です。  賃貸人である建物所有者が、賃貸借契約期間中に交代した場合には、敷金は当然新所有者(新賃貸人)に引き継がれるものとされております(最高裁判決昭和44年7月17日)。  従いまして、tk-kubotaさんがおっしゃるように、H13.5.31以前に落札者が買い受けていた場合、買受人が当該建物の所有権を取得するのは代金納付時ですから(民事執行法188条、79条)、H13.5.31以前に代金が納付されていた場合には、落札者が賃貸借契約期間中に新所有者となったことになるので、当然に敷金は落札者に引き継がれ、敷金返還請求の相手は「落札者」ということになります。  しかし、H13.5.31以前の賃貸借契約期間中に落札者が新所有者になったわけではない場合、つまり、H13.5.31以降の賃貸借契約終了後に落札者が所有者となった場合には、敷金は、新所有者である落札者に当然には承継されないものとされております(最高裁判決昭和48年2月2日)。  従って、この場合には、敷金返還請求の相手は「元の大家さん」ということになります。  そして、これはお分かりだとは思いますが、「敷金返還請求権」は、建物の明渡時に発生するとされているものの、賃借人の建物明渡しが先に履行されるべきもので、その後、全ての清算をして賃貸人側から返還されるべきものとされております(最高裁判決昭和49年9月2日)。  従いまして、上述の内容で請求相手はお分かりになるでしょうから、その相手に対し、建物の引渡後に敷金の返還を請求することになります。 ◎まとめ  上述の内容によって、占有権原のないことはお分かりだと思います。  落札者が、賃貸借契約の継続を望んでいない以上、これ以上その場所に居座り続けるのは得策ではありません。  落札者が「強制執行」の手続きをとる前に、なるべく速やかに次の場所を見つけてお移りになることをお勧めします。  ただ、なかなか急には見つからないでしょうから、Singlemanさんがおっしゃるように、「何とかもう少し待って欲しい」旨相手に伝え、それと同時に、精力的に次の場所を見つけるべきです。  それから、H13.5.31以降、元の大家さんに対して支払った家賃は、家賃としてではなく、無権原でありながら建物を使用していたことによる「不当利得に対する償金」としての性質を持つものです。  ですから、その分についての返還などの問題は生じません。  また、7月分の家賃というのも、無権原でありながら建物を使用していたことによる「不当利得に対する償金」として、建物所有者に対して支払われるべきもので、月の途中で所有者が代わっていた場合には、日割り計算でそれぞれの所有者に対して支払われるべきものと考えられます。  以上、ご参考まで。

mre
質問者

お礼

abenokawamotiさん アドバイス有り難う御座いました。 丁寧なご説明で 今までモヤモヤしていた気持ちが晴れました。 この様なことが日常茶飯事起こっているのでしょう。 皆様のような方々に助けられて 生きているんだなと痛感致しました。 本当に有り難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

いいですか? しっかり聞いて下さい。 あなたの場合、引渡命令で、即、あなたを強制執行で追い出すことができるか、本訴と云うやっかいな訴訟をしなければならないか非常にきわどいところですから・・・ 元家主が設定した抵当権がH1・7・21日であなたが賃借した日がその後ですから、あなたの賃借権は原則として買受人に対抗することができない賃借権です。 ところで、その買受人が「わたしが落札した」と云って来た日が今年6月末ですが、その日には残代金を納付して所有権が移転しているのですか?最近の買受人は「売却許可決定」で「私が買った」といっています。これは大きな誤りです。代金全額を納付しなければ所有権は移転しません。当然ながら、あなたに「出て行け」と云うためには、その買受人が所有権を持っていなければいけません。第1にその点を登記簿謄本などで確認して下さい。 仮に、H13.5.31日以後に移転していたとすれば、不動産引渡命令が発せられる事案ですから数日か近いうちに強制執行で追い出されます。何を抵抗しても無駄です。(敷金などその者に請求できません。元家主となります。)しかし今日は7月19ですから、まだ、引渡命令が届いていないなら、H13.5.31以前に代金納付があり所有権を取得していたようです。そうだとすれば、その者はあなたの賃借権に対抗することができなく引渡命令は発せられません。(例外として短期賃借権と云う権利を認めていてあなたの賃借権はその者が承継していますから引渡命令は発せられません。当然、引っ越すときには敷金はその者から返してもらえます。)その場合は本訴を提起て勝訴判決をもってあなたに強制執行することになります。その本訴はあなたの負けです。何故なら、その時は、H13.5.31の短期賃借権が経過しているからです。 なお、もう1つ重要なことがあります。 それは、その競売の差押の効力が発生した時期がH11.6.1以後を前提として今までお話しました。もし、それ以前なら変わってきます。法律が変わりましたので・・・

mre
質問者

お礼

tk-kubotaさん アドバイス有り難う御座いました。 たまたま見つけたこのコーナーで専門家の方の親身なアドバイスを 受けられるとは思ってもいませんでした。 ご意見を参考に今後対処させていただきます。 今後私も得意分野を生かして皆様の力になるよう このコーナーを活用させていただきます。 本当に有り難う御座いました。

  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.2

供託は前の大家との更新トラブルには有効ですがこの場合は無駄になる可能性が大です、当面「急な話なので直に転居先が見つからない、なんとかもう少し時間がほしい」と頼んで時間稼ぎをすることです、もちろん家賃は払う必要はありません、法的にはいろいろあるのでしょうが事務所として機能するうちは居座る覚悟をすることです、転売した相手が賃貸しをする可能性がありますので、その時に新たに賃貸契約出来る可能性があります。都会では部屋を出る時現状復帰の難癖をつけられて敷金はおろか追加の支払いを請求されるのが昨今の風潮ですので、後を濁して飛びたてるならそれもいいか位の余裕で対処して下さい。

mre
質問者

お礼

Singlemanさん アドバイス有り難う御座いました。 今回の件で やや人間不信になっていましたが 皆様の誠意あるアドバイスに触れ まだまだ助け合うことが できるのだと痛感致しました。 本当に有り難う御座いました。 アドバイスいただいた後を濁して飛びたてるならそれもいいか位の余裕を もって対処致します。

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.1

7月の家賃はお近くの法務局で供託されたほうが良いと思います。普通、住居の場合は居住権がありますので、そう簡単に出てけとはいえないんですけどね。もちろん、敷金立退き料などは現在の持ち主が支払うべきものです。弁護士、司法書士などに相談なさってはいかがでしょうか。

mre
質問者

お礼

amukunさん アドバイス有り難う御座いました。 今回の件で やや人間不信になっていましたが 皆様の誠意あるアドバイスに触れ まだまだ助け合うことが できるのだと痛感致しました。 本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 競売物件の賃借人の敷金について

    競売でマンションを落札しようと思っているのですが、その物件に賃借人がいた場合は、旧大家から敷金を引き継ぐのですか?それとも入居者から新たに敷金を預かるのですか? どちらも難しいと思うのですが、どういった対応をすれば良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 競売立ち退きへの賃貸入居者の法的対応を教えて下さい

    分譲賃貸マンションの賃借人です。競売でが落札され、新所有者様と 立ち退き交渉が始まります。未だ賃貸期間は1年以上ありますが、入居時から抵当権は付いており、今後は永くとも6ヶ月間しか占有者として、対象物件に居られかどうかと聞きました。そこで、落札者様を相手に、少しでも永く居住し続ける為の、法的な対抗手段を具体的に教えて下さい。女性の私一人でも出来て、弁護士等を使わなくとも済む安上がりな方法は無いものでしょうか?今後落札者様は、勝手に当該物件に入ってくる権利があるのでしょうか?占有者となった旧賃借人である私は、落札者である新所有者様に、新たに家賃を払わなければならないでしょうか?落札者様が占有者(私)に合法的に出来る事を教えて下さい。そしてそれらへ対抗策として、旧賃借人である私が取るべき対応方法を教えて下さい。逆に落札者並びに、占有者の私に認められないことも知りたいです。金銭的要求は全く考えておりません。ただただ、 次の引越し先が決まるまで、嫌がらせや恐怖感を感じることなく、 出来るだけ永く住んでいたいだけです。宜しく御願い致します。

  • 住んでいる賃貸物件が競売になっているようで

    他にも同様な質問があったのですが微妙に違うので 改めて質問させて頂きます 現在住んでいるビルが競売になりました 裁判所の執行官室不動産部というところから照会書という書面がきて知りました 入居したのは平成20年5月末日で 契約は平成22年5月末日までです その際2か月分の敷金を大家に預けております 照会書が届き裁判所の人が内見にきたのは 平成21年の夏ぐらいだったと思います 平成21年の夏前の裁判所の人が内見に来る直前に 大家から家賃の振込先を変えてほしいと申し出があったので おかしいなとは思っていたんですが案の定競売になりました その後特に裁判所、大家の動きはありません 物件自体もまだ売れていないようです 当方女性ですのでこういったトラブルのある物件にひとり住んでいるのも いやなので契約いっぱいで退去しようと考えています 競売になった物件では敷金はかえってこないとも認識しておりますので 直接大家に電話してみました 2か月分の敷金を退去前2ヶ月の家賃として相殺してほしいと 伝えたのですがはっきりと了承してくれません また、敷金の返還を確約(念書等作成)してくれるなら きちんと最後まで家賃を払うとも伝えたのですがこれに関してもはっきりと了承してくれません 結局、家賃を払うも払わないも私に任せる、後々面倒にならなければいいが、 と言うような脅しとも取れるようなことを言われました こういった場合やはり内容証明を送ってきちんとこちらの意思表示をすべきなのでしょうか? どなたかこういったことに詳しい方ご教授いただけませんでしょうか? 何卒宜しくお願い致します

  • 競売でよくわからない物件

    私は競売物件に関しての経験がなく 次の物件を落札した場合どのような問題が起こりやすいか よくわからないので質問です。 現在、店舗つき住宅で、土地、建物の所有者が 住居部分に住み、店舗を自分の会社に賃貸しているため 『買受人が負担することとなる他人の権利』として賃借権があるようです。 契約は賃料は安く、敷金は高く設定され、期間の定めなしに契約を変えてあるようです。 『上記賃借権は抵当権設定後の賃借権である』と記載されております。 この賃借権によっては、そもそも明渡し、強制執行ができるとか、できないとか。 賃借権の契約内容を変えることが出来るのか 契約通りに安い家賃で会社に占有され続け 占有者貸しも考えつつ、住居部分をそのまま賃貸契約したものの 滞納してやり過ごして、6ヶ月以上経過して明渡し命令の申請もできなくなった。 こんな最悪なパターンも想像してしまいます。 どのようなことに注意すればいいでしょうか? 知識のある方、ご意見よろしくおねがいします。

  • 賃借権付き競売物件について

    初めての質問です、よろしくお願いします。 今回、賃借権のついた戸建住宅を競売で落札しようと思っているのですが、 物件明細書の(買受人が負担することとなる他人の権利)で 範囲 全部 期限が平成20年3月31日 賃料月額4万円 上記の賃借権は最先お賃借権である。 期限後の更新は買受人に対抗できる。 と記載されています。 契約当初は、期間の定めがなく、平成14年頃から期間を 3年と定めて平成17年3月31日凍結の通り更新されてきなと思われます。 この場合、 私は、今の賃借人にそのまま住んでもらおうと考えている為 賃借権が付いているのは、構わないのですが、 質問です。 1)期限後に賃料を上げる事は可能なのでしょうか? 2)それとも前の契約通り4万円のままなのでしょうか? 3)期限後の更新は買受人に対抗できる。とありますが なぜ期限後も対抗できるのでしょうか? 4)この賃借権を解除する場合は、どうしたらよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の不動産競売について

    過去の質問を見ましたが、それぞれのケースで回答が異なっており、私のケースの場合どうなるのかと思い、投稿しました。 長文で恐縮ですが、詳しい方がおりましたら、お答えいただけたら幸いです。 現在、住んでおりますマンション(分譲)が大家さんの借金があり、失踪しているとのことで、競売にかけられました。裁判所からの初めの通知が来たのは、昨年の7月頃で、その後、現地調査を経て、今月半ばに開札期日を迎え、法人が入札しました。現在はその落札した法人からの連絡を待っている状況です。(落札されたのは、ネットの不動産競売情報で調べました。) 現状、契約は大家さんと私の間に不動産業者が入っています。契約はその業者と結んでおります。大家との面識はありませんので、これまでのやり取りはすべて、その業者と行っておりますが、私側で別に大家がいる認識はありました。賃貸契約を結んだのは、平成15年の3月です。その後2度の更新をし、来年の3月まで契約期間は残っています。抵当権の設定があります。 以上のような状況ですが、不安というか問題点が下記です。 ◆敷金を賃料の2ヶ月分、払っています。これは交渉次第では、どうにか新大家に払ってもらえるでしょうか。 (契約書の内容では、敷金預かり証として、業者が敷金を預かりますといった旨の記載があります。ところが、この件で業者に問い合わせたところ、実際は敷金は(失踪した)大家に預けていると言われ、大家が預かっている旨を記載した業者と大家とが交わした書面を見せられました。) ◆家賃は、初めの通知が裁判所から来てから、一度も滞納せず、払っています。 こちらは、今後も払い続けるべきですか。 (現地調査に来た裁判所の執行官や、街の相談センターのようなところの無料相談会で相談した専門家に家賃の滞納はしてはいけないので必ず今後も払わなければいけない、支払いを怠ると借主(私)としての権利が主張できなくなると言われたからです。でも、こちらのサイトの過去質問を見ると、執行官に家賃を払わなくてもいいと言われたといった内容のコメントがあり、今少し不安になっています。払わないと権利が無くなると言われましたが、そもそもこのような状況で私が主張できる権利はどのようなものなのでしょうか。) ◆この状況になる以前までは、家賃+管理費を業者の口座に払っていたのですが、裁判所の通知が来てから、業者より連絡があり、業者の取り分だった管理費分の料金は今後払わなくていいと言われました。(競売にかかり、いずれ管理業者が変わるから、もう管理費はいらない、安くなるからその方がいいでしょ?というようなことを言われました。)私の方でそれを鵜呑みにしてしまい、それからは家賃のみを振り込んでいます。それにより、直近(昨年3月)の更新の書面を作り直し、その時から、管理費を下げたということにしました。(もともと業者はとても親切な方だったので)その時は安くなったから、いいと思っていましたが、よくよく考えると、管理費を受け取らないことで、業者がなんらかの策を取ったのではないかと思っています。 このことについては、どう思われますか。 今まで色々な方に相談しましたが、新しい買い手に言われるケースによって違うなどと言われて、今まであまり真剣に考えずに来ましたが、そろそろ考えなければいけないと感じております。 諸々の面で自分にとって、損になることはしたくないと思っているので、新しい大家の業者から連絡が来た際に、私が主張できる権利や、言った方がいいこと、言っては不利になることなど、ありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 使用借権と賃借権について

    こんにちは。 知り合いに相談されているのですが、彼が会社から社宅として借りている物件が競売にかかったそうです。会社の所有であり、会社には市価の半分程度の家賃を払って賃貸借契約を結び借りていたそうです。 競売にかかり、落札されたのですが、競売の物件明細書と現況調査報告書に書かれてあることが若干違うのだそうです。現況調査報告書では占有権原は賃借権とされていますが、物件明細書では、「使用借権と認められる」とあるそうです。 どうやら現況調査報告の後に、評価人から家賃が市価より安いと書かれてあるそうです。 裁判官が物件明細書で判断しているのだとしたら、使用借権として買受人には一切対抗できず即時退去(求められれば)しなければならないのでしょうか? それとも何らかの対応策(猶予を求められるなど)あるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 賃貸物件が競売されました

    3年程前にマンションの賃貸契約を結びましたが、大屋さんが自己破産したか何かで、11月に裁判所の執行官の方が、「競売にかけられることになったので物件の調査をしたい」と来られました。その後、12月下旬にどなたかが落札されたようです。こういったケースは初めてでわからないことが多いのですが、以下について詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。 (1)前の大屋さんとは12月分以降の家賃は支払わないことを口頭で了承を得ましたが、覚書が必要でしょうか? (2)新しい大屋(落札者)から連絡が来る間の家賃はどのようにすればよいのでしょうか? (3)落札者の方が自分で住むといった場合は、すぐに立ち退かなければならないのでしょうか?その場合の引越し費用などすべて当方の負担となるのでしょうか? (4)立ち退きに際しては、修繕費とかを請求されることはあるのでしょうか?

  • 競売物件からの引越について

    賃借しているマンションですが、オーナーが差押になり、競売物件になりました。先日執行官が来て、現況調査が終わったところです。 謄本コピーや契約書を見せたところ、私は長賃という権利があるらしいことがわかりました。抵当権の設定が、私の契約の後でした。 競売物件に住むのがストレスで、とにかく落ち着かないので早々に転居を検討しているのですが、時期としてはいつが適切ですか? 競売前ですと、現オーナーに敷金返金やら原状回復をしないといけませんよね。差押になるくらいだから、返してもらえるか不安です。 それと、このままオーナーに家賃を振り込み続けて大丈夫でしょうか?(現時点では、裁判所からは賃料差押の通知は届いておりません) 競売後の転居ですと、買受人がコワイ系の人だったらと不安です。 滞納もないし、きれいに使ってきたつもりですので、できるだけ敷金返してもらって、円満に退去したいのですが。

  • 借りてるビルが競売に?

    現在、ビルの一部を借りて店をしている者です。 そのビルが競売にかかるかも知れないのです。 状況… 11月中旬 大家の娘と男性二人が来て店舗の状況を調べる (間取りを測ったり写真を取ったり契約内容を確認したり) 後に執行官だと分かる 11月下旬 競売の噂を聞く 12月2日 預けてある敷金が心配になり、ちょうど家賃を取りに来た大家 娘に競売の噂を聞いたと状況を確認… 娘によると「競売にならないように自分達も努力しているが、銀行も頭が堅いので競売になる確率は五分五分」との事 それを聞いた上で 「万が一、第三者の手に渡ったら敷金の補償が出来るのか。出来るなら書面で確約してほしい。それがダメなら家賃と敷金とで充当出来ないか」 と家賃を取りあえず待ってもらい交渉…すると… 「敷金は競売になった時点で市が補償する、なんなら市でも裁判所でも確認してくれ。補償する資料も出せる」と言われ、資料を依頼。 あとで実際、市と裁判所に確認するも「それはありません」との返事 (確認内容は大家側には伝えてありません) 12月3日 大家娘より電話があり 「やはり競売にならないと補償などの資料は出せないので、そちらの言い分を書面にして出してくれ」とのこと。 12月4日 何もなし 12月5日 昼頃大家娘より「書面はまだか」との問いがあり、明日中に渡すと返事をするが、夜になり「12月12日までに家賃を振り込まないと即退去しろ!!」との書面を持ってくる。 追記 *私の店は五年契約(16年8月~)来年更新予定です *ビルは契約時点で抵当に入っていたそうです そこで質問です (1)この状況はどの様な段階なのでしょう。 (2)第三者に渡ったら敷金が返らない可能性があるのですが、家賃はいつまで誰に払うべきなのでしょうか。(いつの時点まで大家の持ち物なのでしょう) (3)競売になり落札者が出ない状況の時、更新は出来るのでしょうか (4)他に何かアドバイスがありましたらお願いします。 素人ですので質問内容が変かもしれません。 すみませんが宜しくお願い致します。