• ベストアンサー

土用の期間の工事はタブー?

私は住宅建築の工務店に勤務しておりますが。年配のお客様より土用の期間の土木工事は良くないのではとの質問を受けています。土を動かすのは良くないと聞きますが、なぜ良くないのか、夏の土用は7月20日からとのことですが、18日間まったく土工事をしてはいけないものなのか?ご存知でしたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

     こんにちは! kattinさん!    [ 困り度3:直ぐに回答ほしいです ]なので間に合わないかも    知れませんが一応回答させていただきます!    土用というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日までの18日間を    土用と言います!    今年の夏の土用の入りは7月20日(金)[ 海の日 ]からですね!    土用の明は8月7日(火)[ 立秋 ]になります! 余談ですが    鰻を食べる土用丑の日は7月25日(水)ですが、今年は二の丑が    8月6日(月)にあります! そうです! 今年は2回あります!    「 ほんでなんな? 」と言われると ・・・・・  本当に余談でした!    質問にあります    「 土用の期間に土を動かすのは良くないと聞きますが、なぜ良くないのか? 」    下記にあります上段の参考URLより抜粋します!    サイト名 : 【 有限会社 吉田技建のホームページ 】        地鎮祭・上棟祭・竣工祭・新宅清祓式・古井戸厠清祓式・解体清祓式等の    お祭りに付いてのQ&Aのぺーじです!    Q 土用の期間中に、土を動かす工事をするのは良くないと聞いた事が      ありますがそれはどうしてですか?    A 昔から土用の期間中は避けるようにしています。      皆さんは土用と言えば、最近では鰻を食べるということで、聞いた事が      あるとは思いますが、夏ばかりではなく、年4回あります。 つまり、      立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前18日間を土用と言いまして、      土用とは、はたらきのことで、土気が物を変化させる意味から名付けら      れています。 この期間中は、土公神(どこうしん)という土地の神様      が、すべての事を支配するため、神様の気持ちを害さないように土を動      かしたり、土木工事に着手すること、壁を破る事を避けなければならな      いと言われてきました。 れが今日までいたっているのです。 但し土用      でも行っても良い日があります。土公神は地上に決まった方角へ遊行し、      何日か後に地中へ入るということを繰り返す神とされています。その      遊行日が土用でも土を動かしてよい日と言われていて、春は巳・午・酉の日      夏は卯・辰・申の日、秋は未・酉・亥の日、冬は卯・巳・寅の日にあたり      ます。暦をみれば各々の日にちの下に十干(じっかん)と合わせて十二支      が書いてありますのですぐ分かります。    と書かれてます!    もう1つの参考URL下段のありますアドレスのページより抜粋します!    ページ名 : 【 土用丑の日(ウナギの日?) 】    「土用」には季節の交代を円滑に進めるという意味もあるそうです。    土は、死んだものを「土に還す」性質と「命を育成する」二つの性質を    兼ね備えた存在のため、異なる季節の間に「土用」を置くことで、消滅する    古い季節とまだ、充分に成長していない新しい季節の性質を静かに交代    させる働きをするそうです。    kattinさん!    現在、仕事の合間の休憩時間なのであまり詳しくは書けませんが    参考になると思いますのでお役立て下さい!    私の父は暦に詳しいのでこの質問に回答させていただきました!    父によると土用以外にも『 お盆の8月 』や『 春と秋のお彼岸さん 』    もご先祖さんの魂などが地上に舞い降りる時期には土を動かす事や新しい    物の購入・結婚式など良くないと言います!    私は気の持ちようだと思うですが ・・・・・・・・ !              では! (*^▽^*)♪ (*^▽^*)♪ (*^▽^*)♪    

参考URL:
http://www.shirakawa.ne.jp/~smile/smile.index/jyouhou/maturi2.htm,http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0700.htm
kattin
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。大変参考になりました。おかげさまで何とか気にしないで工事を進めさせていただける方向に話が進みそうです。 今回初めて教えてgooを利用してみたのですが、こんなに早くドンピシシャの解答を頂けるとは驚きです。さすがインターネット!!今後とも教えてgooを愛用させて頂きたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

いまだにそのような施主がいるとは驚きです。或いは施主も自信がなくて経験のある工務店に確認しているだけではありませんか。工務店にとっては始めての経験ではないと思いますが、そのような場合の対処の仕方は決まっていないのでしょうか。 施主次第でいろいろな対処が考えられます。 1)土用の習慣について分かりやすく説明する。 土用とは中国から伝わった二十四節気の中の立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指し年に4回あった。一般的には夏の土用を指し、7月20日頃から立秋の前日までの18日間である。この間に暑中見舞いを出す習慣もある。季節的に猛暑の時期なので昔から体力をつける食べ物(土用うなぎ、土用しじみ、土用卵、土用もちなど)が庶民に受けた。土用うなぎは江戸時代に平賀源内がうなぎ屋の看板を書いたことに由来するという。土用の期間中は土を動かしたり、殺生を避ける習慣があった。 年間で一番暑く、体が弱る時なので、穴掘りや普請など大仕事は避けた方がよいといういましめを考えた平賀源内的な知恵者がいたのかもしれない。土用干しの習慣は現在まで伝わっている。時代と共に省略され忘れられた習慣が多く、今日では土用のうなぎ、暑中見舞い、土用干しぐらいが残っている。 2)迷信深い(信心深い?)施主で土用と土の移動に拘るなら、半日或いは一日だけ休んで土用のお祓いを神官に頼む。 3)18日間に固執する場合(ありえないと思うが)は、工事の遅れによる損失を施主に請求する。 古代中国で暦と季節の関係を庶民に理解させるために生み出された習慣が日本に導入され千年以上の年月の中で取捨選択されて日本的な(日本の季節にも合う)習慣が生き残り、明治以降の新暦採用と近代化によって更に淘汰されてきたのが、季節にまつわる習慣です。言い換えれば日本人は都合のいいところだけを残し、時代に合わなくなったものは捨て去る知恵と勇気を持つ民族だったといえるでしょう。 暑い時にこのようなことに頭を痛めるとはご苦労様です。がんばって施主を説得してください。

kattin
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。大変参考になりました。おかげさまで何とか気にしないで工事を進めさせていただける方向に話が進みそうです。 今回初めて教えてgooを利用してみたのですが、こんなに早くドンピシシャの解答を頂けるとは驚きです。さすがインターネット!!今後とも教えてgooを愛用させて頂きたいと思います。

noname#4593
noname#4593
回答No.3

 年配の方が、土用の期間中に動土や土木工事を忌み嫌うのは、おそらく昔から一番ポピュラーに親しまれている「易」の本『高島易断所本部編纂 神宮館運西暦』の影響が大きいものと思われます。 同本によると、 「一年の春・夏・秋・冬にそれぞれの四季の土用があり、その期間は約十八~九です。この期間中は、とくに動土、土木工事に着手することは大凶とされています。 冬の土用=1月17~8日ごろから2月立春の前日まで 春の土用=4月17~8日ごろから5月立夏の前日まで 夏の土用=7月20日ごろから8月立秋の前日まで 秋の土用=10月20日ごろから11月立冬の前日まで」 となっています。  私の知っている説によると、これは元々は中国の五行思想から来ているそうです。  五行思想とは「万物は五つの要素(木、火、土、金、水)から成り立っていて、この世の全てはこの五つのいずれかの性質を持ち、それらが相互に生成または相克し合っている。」とする思想のことを言います。  この思想によると、時間・空間・方位の全ても上記五つの性質を持っており、今回のご質問に関係するものだけ述べますと、   木=東、春   火=夏、南   土=中央   金=西、秋   水=北、冬 となります。  1年を上記の五つで割りますと、それぞれの性質を持つ日数は、約73日となります。  しかし、ご覧になってお分かりの通り、中央の「土」のみ、あてはまる季節がありません。  そこで、この土の性質を持つ日数約73日のみは、春夏秋冬のそれぞれの季節の最後に分かれて存在することに致しました。  「土」というのは感覚的には大きくて動かない「大地」を象徴しているとお考え下さい。  中央に位置する、大きくて本来は動かない「大地」が、動く時というのは、つまりは地震の時です。それは異常な事態であり、被害も相当なものが予想されます。 本来動くはずのないものをただでさえ4分割しているわけですから、これ以上人間の手によって何かをすることは厳に慎まなければなりません。  このようなイメージから、土の性質を持つと考えられる「土用」の期間は、「動土・土木工事は大凶」という思想に結びついているというのです。  工事関係者の方々からすれば、「そんなものは迷信だ!」と、声高に日本中に触れ回りたい気分だろうとは思いますが、気にしないお客さんならばともかく、年配の特にお年寄りは、理屈抜きで「ダメなものはダメ」という人がほとんどでしょうから、「まあ、世の中にはそういう人もいるのだ」と思って無理強いはせず、「お客様のご要望通りに致しましょう」という姿勢で接すれば、長い目でみればかえって喜ばれ、次の仕事に繋がると思いますよ。

kattin
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。大変参考になりました。おかげさまで何とか気にしないで工事を進めさせていただける方向に話が進みそうです。 今回初めて教えてgooを利用してみたのですが、こんなに早くドンピシシャの解答を頂けるとは驚きです。さすがインターネット!!今後とも教えてgooを愛用させて頂きたいと思います。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.1

こんにちは。 土木や、建築 というのは、風水や卜占、おんみょう を非常に気にします。 特に、ご年配の方は、方角や、干支などまで、気になさるでしょう。 現に、家を建てる前に 神主を連れてきて、地静祭をします。 骨組みができたところで、建前式をやります(これは、最近あまり無いか?) 科学的に悪いと言うのは、証明できないでしょう。 もっか、迷信といったところですか。 しかし、暑いこともあり、それなりにリスクが高い時期ですね。 例年だと、梅雨による地盤の緩み、台風の季節など、天候の面もあるのではないでしょうか? でわでわ

kattin
質問者

お礼

初めて教えてgooを利用してみたのですが、こんなに早く解答して頂けるとは驚きです。ありがとうございます。今後とも有意義に利用させて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 土用の工事について

    土用の期間は土を触ったらダメと聞きました。 土は触らないのですが、室内工事や外壁の飾り付けは問題ないでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 土用の期間の浴室リフォーム

    恥ずかしい話なのですが、土用の間は土をさわってはいけないということを知らずに、土用の期間中に浴室のリフォームをすることにしてしまいました。 土用の期間内のリフォームでもなんとかよい日は無いものかと、暦で調べ、8/1が住宅の着工に良い日であることが確認できたため、8/1(ちなみに間日ではありません。)よりリフォームを開始しようと思っていますが、浴室を今ある場所から違う場所へ移動させるため、1.25坪ほど土を触る基礎工事が発生します(若干土を掘ったりする作業が含まれるそうです)。 土用の期間があるということを知り、できれば着工を延期したいのですが、家族に受け入れてもらえず・・・。 なんとか気持ちよくリフォームを進めることが出来ればと思うのですが、何か出来ることはありますでしょか? やっぱり、着工のタイミングをずらすしかないのでしょうか? ご存知の方は教えてください。

  • 土用の期間と土工事について

    新築工事の計画中なんですが、 今の予定ですと秋の土用と土工事の期間がかぶりそうで。 調べてみると、 「50cm以上の掘削工事をしてはいけない」とか 「基礎の鉄筋やコンクリート工事は問題ない」とか 「間日は作業しても良い」とかいろいろ出てくるのですが、 今回気にしているのは、 「基礎コンクリート打設後の埋め戻し」についてです。 期間的にはそう長くはないんですが、自分で調べるだけ 調べてみても具体的に見つからなかったもので、 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 秋の土用、冬の土用の建築に関する土いじりについて

    新築を建てるにあたりスケジュールを現場監督さんに渡されました。 建築の営業マンさんには秋の土用と冬の土用は土いじりをさけてほしいとお願いしていたのですが、スケジュールには秋の土用に水道引込工事、冬には玄関ポーチや勝手口のコンクリートの工事があると書いてありました。ポーチや勝手口は着工の時に基礎の部分はつくるようなのですが、冬の土用に残りの部分を工事するらしく、そこで土をかまうみたいです。コンクリートをやるのになぜ土いじりをするのか説明ではよくわかりませんでしたが、とりあえず土をかまうと言われました。 そこで秋の土用(10月20日~11月7日)と冬の土用(1月17日~2月3日)をさけてほしいと現場監督さんにお願いしたのですが、それをさけると3週間何も工事を進めることができないからやめてほしいと言われました。 そこでどう対処すればいいのか困っています。 秋の土用や冬の土用は開始がかぶらなくてもやはりよくないのでしょうか? 例えば水道工事が3日間の予定だったら10月19、20、21日で開始の19日は秋の土用にかぶっていないという感じでもダメでしょうか?ネットを検索していたら開始だけかぶってなければいいと書いてありましたが、その場合地鎮祭で土用に土いじりをすることを神主さんにお祈り?してもらわないといけないと書いてありましたが、うちはもう地鎮祭が終わってしまったためそれをすることができません。 間日なら土いじりしてもいいと書いてあることが多かったのですが、現場監督さんに連続でお願いしないといけないからとびとびはダメだと言われました。(例えば20、23、25日というように日にちがとんで工事をすることができないということみたいです) この場合どのようにすればよいのでしょうか? 土用に土いじりをしてしまうとどのような悪いことが起きるのでしょうか?身体に何かおきる場合、悪いことがおきるのはその年のみのことですか?建物にも何か悪いことがおきますか?

  • 土用の日で教えてください。

    家の改装などお風呂の工事などをひかえています。 土用の日に土を触るなとはいいますが、 壁を塗り替えたり、部屋の中を壊して改装をするのは別にかまわないのでしょうか?あと2月3日をこえればよいのですね? よくわからないので、どなたか教えてもらえませんか? よろしくおねがいします。

  • 土用の丑にはどうしてあんころ餅を食べるの?

    土用の丑の習慣は陰陽五行説よりくるものだと聞いたことがあります。 五行説では 春は木性、夏は火性、秋は金性、冬は水性で、 土は季節の移り変わりをスムーズにするものと考えられ、各季節の最後の18日間に割り振って、土用とされたそうです。 ややこしい説明は省きますが、簡単に言えば 夏の火性を冬の水性に関するもので押さえようとしたものであるようです。 冬土用の時期は旧暦十二月で干支では丑であり、 旧暦6月=未月に丑月を配するわけにはいかないので、 代わりに「丑の日」を配し、さらに「丑」に関係するものを祭る、供えるなどしたとする説があります。 土用の丑には鰻を食べるのが一般的ですが 「う」のつくものを食べるとよいとも言われます。 最近になって土用の丑にあんころ餅を食べる習慣があることを知ったのですが、 あんころ餅を食べるのはなぜでしょうか? あんころ餅は「う」がつきませんが、丑に関係があるのでしょうか? エピソードや言い伝えなどご存知の方、 いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 建設工事管理指針

    工務店で住宅の設計をしております。 北海道開発局で土木関係の仕事をしているお客様から 建設工事管理指針の仕様で住宅を造ってほしいといわれました。 どう対応してよいか悩んでおります。 少し読んでみたのですがこれは公共事業に関しての指針で 一般の住宅に当てはまるのかどうか ちなみに、工事はもう進んでおりまして 今ベースコンを打つ所です。 今頃何言ってんだって感じなのですが。 宜しくお願い致します。

  • 着工の日柄について

    この夏、二世帯住宅を建築予定の者です。 先日(7月3日)「お日柄が良い(父の要望)」という事で、地鎮祭を行い、いよいよ着工を待つだけとなりました。 工務店の話では、20日以降に地盤の改良工事を行うようで、両親に話したところ「土をいじるのは出来るだけ良い日に」 と言われ、自分なりに調べてみたのですが、今月20日からは土用の入り(?)らしく、地盤や土台造りには不向きと知り、 明けるまで待つべきなのか悩んでます。 ただ、土用の期間中でも障りのない「間日」というものもあるらしく、そういった日を選べば良いのか? また十二直や二十八宿など・・・一体どれを優先させるべきなのかが全くわかりません。 一応、地鎮祭の時は鍬入れをしてますし、神主さんには「本日を持って着工とする」と言って頂いたので、 それで大丈夫と考えてしまって良いものでしょうか? 2×4工法とはいえ、出来れば年内入居を希望してますので、「ここへきてあまり日程が延びるのも」と・・・ 初めて知る事柄ばかりに正直かなり凹んでます。 「着工」の捉え方により、色々な解釈もあるかと思いますが、ご経験者の方や専門家の方のお知恵を拝借出来ると 助かります。宜しくお願い致します。

  • 建築工事がストップして困っています

    昨年の3月に工務店と工事請負契約(民間(旧四会)連合協定 工事請負契約約款)を結び、家を建築中ですが、工務店の資金繰りが悪くなり、8月下旬から工事がストップしています。 建築資金は、住宅ローンを組み、契約時と上棟時に合わせて8割を支払っています。 工事は、外が屋根が終わり、防水シートを貼った状態、内がサッシが入り、断熱工事、フローリング工事まで終わった状態です。 昨年の11月、今年の2月にも資金のメドがたって工事再開するという話が出ましたが、結局資金が集まらず、再開できていません。 今月に入って、住宅ローンを組んだ金融機関から、今月中に工事再開できなければ全額返済してもらうと言われました。 以上のような状況なのですが、 1.工務店に資金提供せずに、工事再開させる方法は無いでしょうか? 2.工事再開させるだけの資金提供をしたほうが良いのでしょうか? 3.工事再開できなかった場合、住宅ローンはどうなってしまうのでしょうか? 他に何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事 どのようなケースで頼む?

    建築業界について調べています。 もし業界に詳しい方がいらしたら教えてください。 地盤改良工事は、通常、住宅などの工事の際、ハウスメーカーなどが土木工事業者などの専門業者に頼むパターンが多いのかな、と思いますが、私の想像は正しいでしょうか? もし個人が土木業者に直接たのんだ場合、中間マージンのぶんコストをカットすることもできるのかな、と想像しているのですが・・・・ また、住宅や建造物の建設時以外に、地盤改良工事をするのは、どのようなケースが考えられるでしょうか。 ご協力よろしくお願いいたします。