• 締切済み

神経繊維の軸索を二箇所刺激した場合・・・

なかなか文献が見つからず、困っています。ご存知の方いらしたら教えて下さい。 ニューロンの軸索を二箇所同じ強さで刺激した場合、各々両方向へ興奮が伝導すると思いますが、刺激を与えた二箇所の中間でその興奮がぶつかった時はどうなるのでしょうか?「麻痺が起こる」というような事を聞きましたが、確かではないので、詳しい方、よろしくお願い致します。

  • mirac
  • お礼率80% (4/5)

みんなの回答

回答No.1

詳しくない方なのですが、まだ書き込みがないようなので、思ったことを書きます。 軸索の興奮というのは、実質的には細胞膜の脱分極です。 刺激に反応してナトリウムチャネルが開くことで脱分極が起こるのですが、ナトリウムチャネルは開いた後しばらく刺激に対して無反応になる期間があります。 これを考慮すると、二つの方向から来た興奮がぶつかってしまうと、開いたばかりのナトリウムチャネルが2度目の刺激に反応できず、ここで興奮の伝導が止まってしまうのではないでしょうか。 ですが、刺激は加えられたところから双方向に伝わっていくはずですので、ぶつかったところで伝導が止まったとしても、2箇所に与えられた刺激は軸索の両端に届くと思います。 麻痺との関係はよく分からないです。

mirac
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 一度、お礼の投稿をしたのですが、画面に載っていなかったので、再度投稿致します。重複していたら申し訳ございません。 >ナトリウムチャネルは開いた後しばらく刺激に対して無反応になる期間があります。 この内容だけでも、大変参考になりました。 >これを考慮すると、二つの方向から来た興奮がぶつかってしまうと、開いたばかりのナトリウムチャネルが2度目の刺激に反応できず、ここで興奮の伝導が止まってしまうのではないでしょうか。 確かにそう考えられます。納得です。 とても勉強になりました。overthisgrayskyさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神経軸索を2点で同時に刺激するとどうなりますか?

    生理学の問題です。 軸索を細胞体付近と終末付近の二点で同時に刺激すると、発生した活動電位は中間点で出会いその後はどうなるのでしょうか? 消滅してしまいますか?それとも、それぞれ細胞体と終末に向かい伝導を続けますか?

  • 軸索の論述補足をお願いします。

    軸索をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 軸索は、ニューロンの構成要素で、他のニューロンに情報を送る一番長い突起。 具体的には軸索を包む鞘と包まない鞘があり、包む鞘はミエリン鞘と呼ばれる。 特徴は、絶縁性質により活動電位の伝達が早まる事、グリア細胞の一種がミエリン化する事。 包まれない鞘はランヴィエ絞輪と呼ばれ、ミエリン鞘の間に規則的に存在する。 特徴は、跳躍伝導(ランヴィエからランヴィエへ興奮が跳躍する事)により、活動電位の伝達が 早める事、シュワン細胞がミエリン化する事。 皮膚感覚は、跳躍伝導する有髄神経(ミエリン鞘がある神経)を介するので認知が早い。  鈍痛は、跳躍伝導しない無髄神経(ミエリン鞘がない神経)を介するため認知が遅い。

  • 有髄神経の跳躍伝導について

    「有髄神経では活動電流が髄鞘を越えて興奮を伝導する」というのがよくわかりません。軸索の周りに髄鞘があるとおもうのですが、軸索を刺激が伝導するときに髄鞘は軸索を包んでいるだけで髄鞘で遮られていないので越える必要がないと思うのですが。軸索って一本の長い棒みたいなものですよね?

  • 軸索は刺激の強さをインパルスの頻度に変換できるのか

     軸索に,閾値を超える大きさの異なる刺激を与えたとき,生じるインパルスの頻度は変わりますか。私は,刺激の強さに関わらず,同じ大きさの単一のインパルスが生じるだけだと思います。  受容細胞や細胞体ではなく、軸索に刺激の強さをインパルスの頻度に変えるはたらきはあるのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 【神経系】興奮伝導速度

    こんばんは。 次のような神経系の分野の問題なのですが、どういう解法で解けばよいか分かりません(><)もし分かる方いらっしゃいましたら宜しく御願い致します。 (問)座骨神経につながったカエルの神経筋標本を用いて、標本から座骨神経上の40mm離れたA点を刺激すると、12ミリ秒後に筋肉が収縮し、60mm離れたB点を刺激すると、14ミリ秒後に筋肉が収縮した。 (1)この結果から、神経の興奮伝導速度は、何m/秒か。 (2)興奮が神経の末端まで伝導された後、筋肉が収縮し始めるまでに要する時間は何秒か。 答)(1)10m/秒   (2)0.008秒

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  • 樹状突起の役割

    一応調べてはみましたが疑問が解決されないので ご存知の方是非教えてください。 某大学の入試問題(過去問)です。 問 (ニューロンの図が書いてあり)樹状突起の機能を25字以内で述べよ。 模範解答 隣接細胞から刺激を受容し、新たな興奮を発生させる。 とありますが、高校で使用している生物図表の模式図では軸索末端(神経終末)は必ずしも樹状突起と接合しておらず 神経細胞体と接合しているものが多数描かれており模範解答と矛盾します。 宜しくお願いします。

  • 体性神経系の論述補足をお願いします。

    体性神経系をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 体性神経系は、神経系の一種。運動神経(遠心神経)と感覚神経(求心神経)から構成される。 運動神経は、中枢神経からの命令を、運動ニューロン(運動神経のニューロン)を通じて筋肉組織等の感覚器官に伝える役割。手や足の動作を行う。 感覚神経は、感覚器官からの刺激を、感覚ニューロン(感覚神経のニューロン)を通じて中枢神経に伝える役割。痛み、温度感覚、触覚を感じる事が出来る。