• ベストアンサー

会計・経理・税金の掲示板

最近、会計・経理・税金などについて興味を持っています。こちらでも親切な方が回答してくれているようですが、他の掲示板で皆が教え合って、活発に利用されているところがあれば教えて頂きたいと思います。レベルは初級、中級、上級、問いません。宜しくお願い致します。

noname#17706
noname#17706

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.1
noname#17706
質問者

お礼

たくさん教えて頂き有難うございます。 今から詳しくみてみたいと思います。 感謝!

その他の回答 (2)

noname#13679
noname#13679
回答No.3

下記URLはいかがでしょうか。掲示板もあります。 経理・税務・総務など情報が豊富です。

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/
noname#17706
質問者

お礼

回答有難うございます。 掲示板もありますね。 使い勝手も良さそうです。

  • taiken
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.2

久しぶりに核心に触れた感じの質問で嬉しいです。塾・教室を探しているようですが、それまでの間参考になればと講釈しました。 仕事に従事している人はこれから逃れる分けには行かないのです。良い事に気が付きました。80%の理解でOKと思っています。先般自分の思い通りの回答でなければダメと言う人がいて参りました。 >会計とは・・金銭や物件を出し入れする管理となっています。しかし会計学では、財務諸表論・簿記・原価計算・監査等を含めて解釈されています。 >経理とは・・会計に関する事務の管理となっています。しかし何処の会社でも経理規定がありますが、その内容は頭が痛くなる程の内容です。 >税金とは・・租税金として納めるお金となっています。しかしその内容は、税とは何か・所得税・法人税・相続、贈与税・その他国税・租税の減免、猶予と収納・地方税・等のものがあります。全て経験する訳ではありませんが、並べてみました。 会計と経理は密接な関係にあり、分けると云うより、一緒に学ぶ形になるでしょう。頑張って下さい。元経験者。

noname#17706
質問者

お礼

それぞれの内容について簡潔にまとめて下さり有難うございます。web上の掲示板等の情報をもしご存知でしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • ギターの初級と中級

    よく友人間で、お前は初級レベルだの中級レベルだのくだらないことを言ってますが、実際その違いが分かりません。上級になるとミュージシャンレベルなんだろうなとか思うけど、何ができたら中級なのか何ができないから初級なのか分かりません。皆さんの考えでいいので初級と中級の違いを教えてください

  • 会社の会計や経理や簿記で面白エピソードありますか?

    会計・経理・簿記の勉強を始めたのですが、いまいちモチベーションあがりません。何か会計や会社経理の面白い話・映画などありますか?監査や税金の話や実務でのエピソードなど小説でも結構です。興味を魅かれてしまう話があればドンドン聞かせてほしいです。宜しくお願いします。

  • 卓球のレベルの基準

    卓球のレベルの基準 卓球用具を調べると初級者向け、中級者向け、上級者向けという言葉をよく目にします。そこでどこからが中級、上級なのかを聞きたいと思います。もしかすると人によって基準が違うかもしれないのですが、個人的な意見でもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • レベルの違い

    スクールでも、サークルでも上級・中級・初級といったレベル分けをしているところが多いようですが、私としてはその違いが漠然としかイメージ出来ていません。 どういう風になれば中級・上級とレベルアップしたと認めてもらえるのでしょうか? 逆に何が出来ないから初級・中級と扱われるのでしょうか? 具体的に「何が出来れば」といった答え方は難しいようであれば、抽象的でも構いませんので教えて下さい。 ※以前に同じ質問をされていたら申し訳ありません。うまく検索出来ませんでした。 ちなみに私は純粋な初心者です。

  • EXCEL初級、中級、上級の区分

    別件でここの質問を見ていてエクセル中級なるものを見ました。 エクセル中級はマクロが記録できるレベルでOKという回答を頂きました。   しかし、MOSで調べると一般とマスターの2種類しか存在しないようです? 一般=中級、マスター=上級という概念でいいのでしょうか。 また、独断と偏見で構いませんので初級、中級、上級の区分をお聞かせ下さい。 私見ではsum関数などで集計できてグラフが書けて初級、 マクロまで記録できて中級、VisualBasicができて上級だと思います。    

  • java上級者になるには

    上級SEを目指し、今、Javaの勉強をしています。(現在大学生です) 「独習Java」をやり終え、初級~中級程度のJavaの技術は身につけたのですが(独習Javaのレベルは初級~中級とパッケージにかいてあるので)、中級~上級のJavaの技術を身につけるにはどうしたらいいですか?中級~上級レベルの技術を身につける良き参考書があったら紹介してください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ゴルフの初級、中級、上級者とありますが

    ゴルフの初級、中級、上級者とありますが どれくらいのハンディから中級、上級者となるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • パソコン会計の資格について

    今、転職活動中の身です。 事務職を志望しておりますが経理は補助しか経験がないので 弱点強化の為「会計ソフト実務能力試験」(2級)か、 「電子会計実務検定試験」を取得しようと思うのですが、 どちらが良いか悩んでいます。 また、簿記2級を持っていますが「電子会計実務検定試験」は、 いきなり中級から挑戦しても取れるものなのでしょうか? それとも初級からでないと、無理なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 会計ソフト会社SEから、別の会社の経理へ転職したい

    私は今年の8月で25になる大卒(1浪)の男です。(20代前半というのは、あくまで8月までのことを指しますでしょうか・・・?) 詳しいアドバイスをいただきたいので、会社の人に見つかったらまず特定される覚悟で詳細に書きます。 私は私立のトップ校在学中、簿記2級を取りました。理由は正直、就活で有利と思ったからです。 ただ勉強としては面白いと思いました。 結局現在の会計ソフト会社にSEとして内定を貰ったのですが、やはり会計知識があることが決め手になったかと思います。もしかしたら難関大の学生というのも期待度を上げたのかもしれませんが・・・。 しかし、私はITよりも会計そのものに興味があったこともそうですが、いわゆるプログラミングには全く興味がもてませんでした。 入社後もやはり興味が湧かず、ミスをしてばかりです。 おまけに、会計知識を活かして働きたい、という名目があったのに、配属されたのは会計ソフトの開発チームではありませんでした。 ちなみに今年の4月に会計ソフトの検定(中級)に合格しました。 現在入社2年目ですが、どうしても公明正大に会計を勉強したい、SEのプログラミングではなく、会計そのものを仕事にしたいという理由から、未経験可の経理職に応募してみようと思います。 会社はあくまで辞めずに、働きながら第二新卒としての転職活動をしようと思います。 もちろん、この後におよんで会社の知名度とかはえり好みせず、経理ならどこでもいいというつもりです。 25歳になるまで4か月を切っておりますので、やらないで後悔するのは避けたいです。 そこで質問ですが、転職の理由としては、会計知識を活かして働きたいと思ったためソフト会社に入社したが、入ってみるとやはり、会計そのものに対する興味の方が強く感じ、自分の得意分野で勝負していける仕事がしたいと思った。 という理由でネガティブにとらえられないでしょうか? また、結局会計ソフトのチームに配属されていないというのもポイントになってしまうかもしれません。 仕事を選り好みし、興味がない仕事はすぐに嫌になる奴だ、と思われてしまうでしょうか・・? わずかながらの職務経験で得たことで次の仕事に活かしたいこととしては、 ・本に書いてあることと実務は全く違うと分かった。経理で働くことになったら、知ったかぶらずにゼロから覚えていきたい。 ・机に向かってコツコツやる仕事は、細かい約束事が多くすぐに忘れてしまうことが多かったので、教えていただいたことにすぐ取りかかる前にきちんとメモにとっておき、復唱もして二度と同じことを教わらないようにすることが大切と分かった。 といったことを考えています。 ずばりまとめますと、 ・20代前半(あと数か月) ・人に誇れる学歴(社会に出て必要なのは大学のレベルではないことは分かっています) ・日商簿記2級を学生時に取得 ・会計ソフト会社勤務 ・日商電子会計実務検定中級を勤務中に取得 ・プログラミングには興味がわかず、配属も畑違いだった(ネガティブ要素) 会社の人に見つかったら困りますがこのような形です。経理への未経験採用は可能でしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 英語の上級者・中級者・初級者という表現

    彼は英語の上級者・中級者・初級者だという表現は何でしょうか? また、彼の英語レベルは何ですか?という表現もお教え下さいませ。

専門家に質問してみよう