• ベストアンサー

なぜ? 社会の終わり?

saty59の回答

  • saty59
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.5

こんばんは。 私はここで言う「若い年代」だと思います。 でも、billy_mind さんと同じ意見です。 そして、自分で言うのもなんですが、私は「行儀・挨拶・緊張感」は最低限心がけているつもりです。人間として生きている以上当たり前の(自然な)ことだと思っています。 私のほかにも、同じ考えの子はいます。 だから、若者みんながみんなそうだとは思ってほしくなくて回答しました。 >メディアの先も考えないドラマ、アニメ等の、無法地帯 これからどうなるのか? 確かに、関係してると思います。小さい頃からテレビやゲームの中で育ってきた子は人に対する思いやりとか、命の大切さとか、人間ならではの心が欠けてしまうように思います。(ちなみに私は、ドラマやアニメよりもバラティの方がよくないと思います。) そして、機会に囲まれて生活していると、人間関係がうまく作れないとか、他人の立場になって物を考えられないとか、行儀・挨拶・緊張感がなっていない人間になってしまうのではないでしょうか。 でも、 sharlさんの>今の若い者を育ててきたのは、今の年配の方 にも同感です。 でも、だからと言って、今の年配の方が悪いのではなく、その前その前と続いているのではないかと思います。 子供は、社会に影響された親の背中を見て育ちながら、親や周りの社会に影響され、育っていっているように思います。(解りにくくてスイマセン。。。) だから、私は誰が悪いのではなく、時代背景や社会(なにもか便利になりすぎてるとか、自然と共存できていないとか・・・)が関係してくると思います!! 長々と解りにくい文章でごめんなさい。 改めて考えて見ると大変難しいですね。

billy_mind
質問者

お礼

若者みんながみんなそうだとは思ってほしくなくて回答しました  皆そうだとは言ってませんよ  礼儀のある人は いつも倍は心を込めて挨拶してます よ  無い人には 厳しく なぜそうなのか?をおしえてま すが。   sharlさんの>今の若い者を育ててきたのは、今の年配の方 にも同感です。    それもありますよ、でも大変難しいことなのですが  それをおかしいと思う気持ちを考える人が多くなれば 増えていけば、良い方向に行くのではないかなと思い ます。 これからも 同じような考えを持っていて下さい いつか親になり子を持つことになり子供に教えていってあげて下さい。   

関連するQ&A

  • SAD(社会不安障害)だと思いますか?

    SAD(社会不安障害)だと思いますか? 中学時代知らない人と接する事や人前で発言を強要されることに、人一倍緊張や不安感を持ってしまい不登校になり、3年間人と話もしませんでした。 高校で一年の時先生に「5月を耐えれば後は平気だから」と言われしばらく頑張りましたが、一年経っても緊張と不安感は全く消えず、何度も本気で辞めようと思い途中からはまた不登校のような形になりました。(補習を受けて卒業はしました) 3年間、一緒にいた人にも慣れることはなく、何を話したらいいのか、嫌に思うかも、と上手く話せませんでした。 出かける事は平気なのです。吐き気や手が震えることもしません。あとメールは平気です。 でも、先生に話しかけられなかったり、買い物でレジが苦手だったり、電話をかけたり出たりができなかったり、知らない人に会う事を避けたり、美容院など人と接する所はできるだけ避けます。兄妹以外と上手く話せません。チャットなどもできません。とにかく他人とのコミュニケーションを避けますが、一人は寂しいという思いもあります。 上記のようなことが怖く、進学をあきらめ、今は何もできず引きこもっているような状態です。 最近はこのまま何もできないなら死んだ方がいいのではと考えます。 今までは他人より緊張しやすくてかなり人見知りなだけだと思っていて、でもなんでこんなに苦痛を感じているのかわかりませんでしたが、ネットでSADのことを知りもしかしたら、と思いました。 相談したい気持ちはありますが、病院に行ってもこのくらいのことで?と思われるのでは、と不安です。 病院に行くこと自体緊張して気がひけます。 このような状態はSADなのでしょうか?それともただ単に私が弱すぎて甘えてるだけの話なのでしょうか。

  • 今、私は、本当に叶えたい事があります。

    今、私は、本当に叶えたい事があります。 でも、正直、その為には力不足です。 だから、時々、現実逃避してしまうことがあります。 でも、どんなに逃げ道を探したり、辛い結果が訪れたりしても、どうしても諦められません。 夢に挑戦できる期間はあと2年です。緊張やプレッシャーに弱く、力が発揮できません。 だんだん自信がなくなってきてしまいました。 でも、どんな事でも、遅い事はないって信じたいです。 夢に向けて、自信を持って頑張りたいです。あまりプレッシャーをかけずに、気合いを入れたいです。 自信を持つため、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 格闘技番組の楽しみ方

    最近、強くなろうと思って、格闘技番組でも見て、気合いを入れて、それで筋肉トレーニングなどをしようと思っています。 そこで質問なのですが、格闘技番組はどのように楽しめばいいですか? 殴られた人は痛そうだし、緊迫して、一触即発で、ほんと死ぬか生きるかみたいな緊張感があって、失神する人もいるし、流血する人もいるし、寝技を掛けられた人は、苦しそうだし、なんだか、僕には楽しめないかなと思ったんです。 しかし、楽しみたいので、格闘技番組の楽しみ方を教えてください。

  • 緊張感を高める方法

    仕事中や家事をしている時に、作業がマンネリ化してくるとよく眠くなってしまう事がありますよね? そんな時に緊張感を高めて集中する方法を探しています。 最近、職場で緊張感が足りないと言われるのですが、正直言って緊張感の保ち方が解らないのです・・・。 リラックスするための情報は結構あるのですが、緊張感を高める工夫というのは中々見ないので、どなたかご存知でしたら教えて欲しいです。

  • 昨今のヘッドライト

    皆さんこんにちは。もう最近ではすっかり標準装備化したHIDヘッドライト。明るいと言えば明るいのですが、対向車の事も考え、下向きに調整してますが、どうも明るく照らしているすぐ脇になると、真っ暗な感じになり、先日、従来のハロゲンライトに乗る機会があり、夜走った所、見易いのなんの……。昨今のHID流行りで当たり前の様に装着されてますが、皆さんは昨今のヘッドライトどう思われますか!?真っ青なバーナー交換等、ベッドライトの明るさだけを追求して、対向車をあまり考えていない言わば、「ライトの無法地帯」と感じているのは僕だけでしょうか!?

  • 私って変かな?と思い、皆さんの経験や率直な意見を聞けたらと思い相談しま

    私って変かな?と思い、皆さんの経験や率直な意見を聞けたらと思い相談しました。 私は高校生ですが、Tバックが大好きで毎日穿いています。 (あのスースーした感じがすきというか、緊張感も出て背筋がピンとなりスタイルがよくなった気がして気にいってます。) 学校でみんなと一緒に着替えていたりすると当然周りから見られて、「高校生からそれはよくない」とか「まだ早いんじゃ、変だよ」とか言われたりします。普通のものもありますが、高校生で穿く事はいけない事なのでしょうか?

  • 人前で話している途中で緊張してくる

    最近、10人以上いる人の前で話している途中で緊張感から 声が震えるようになってしまいます。 大人になってから、色々な話す機会があって 最近は大勢の前でも堂々としていられるようになっていました。 しかし、ここ数か月ぐらいから、 人前で話している途中で緊張して泣きそうに声が震えてしまうのです。 PTAなどの緊張感のある会議の中で起こるようになりました。 先日も、新役員を選ぶ場でこちらは進行役だったのですが、 自分の経験談を話している途中に声が震え出し、 泣きそうになってしまいました。 話している内容は、泣くような内容でもないのに、 経験談を話しているとそうなってしまいました。 そして、その後一か月後にまた別のPTA会議で、 自分の発表の番になり、 経験談などを話していると、声が震え出し、汗が溢れてくる感覚になりました。 私はもともと人前でも平気で話せるタイプで、 しっかりしていると言われて、色々頼まれたり頼られたりもあります。 発表なども平気な方でした。 それが突然、このように途中で緊張してくるようになってしまいました。 話し前はほとんど緊張していません。 原稿を読むような形で何度も練習して挑んだのですが、 最初は何ともなく、1分ぐらいしゃべっていると、 言葉がうまく出てこなくなり、緊張してきて、 やばい泣きそう・・・となります。 隣にいた人が、終わってから「緊張してた?声が途中で変だったね」と 笑って言っていたので、 「途中ですごく緊張して汗が出てきちゃったよ」と笑って返したのですが、 家に帰ってきてからも思い出しては消したいような思いになり、 ため息ばかりでてしまいました。 自分が急にウジウジしたような性格になってようで、 戸惑っています。 緊張感が起こりやすくなったなど、 体験がある人の参考意見が聞きたいです。 お願いします。

  • この人生に早く終わりがくれば良いのに・・

    こんばんは。 生きたくても生きられない人に対しては大変申し訳無いタイトルですが、 本当にこんなマインドで日々暮らしています。 この先の人生を生き抜くモチベーションが見当たらず、 ひたすら途方に暮れており、何の人生設計も目標も立てられません。 もう35歳にもなるのに。 そんなバカな未熟中年の嘆きを、見苦しいとは思いますが聞いて頂けますでしょうか。 前述のような考えに陥ってしまった要因は2つあると自覚しています。 一つは、割りと最近失恋をしたこと。 詳しい経緯はhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa8140016.htmlを見て頂ければと想いますが、 1年以上可愛いと思っていた子と幸運にも飲みに行くことが出来、 何度か遊んでもらって、決して悪い仲ではなかったにも関わらず、 告白をした途端に急激に関係が閉ざされてしまい、 この歳にして一番ダメージがデカイ失恋を経験してしまいました。 上記の質問を書いた時は、まだ現実が受け入れらない時期であり、 その後1週間くらいしてからジワジワと失望感と悲しみが襲ってきては、 "思い出し泣き"を繰り返していました。 ここ最近は何となく諦めの気持ちが湧いてきて、 その子が自分を受け入れなかった要因が僅かばかり客観視出来るようになって来ましたが、 とはいえ本当に可愛くて愛おしい子だったので、その子に出会えた事が余計に 「この先、本当に好きになれる女性が現れる予感もしなければ、 そもそもこんな俺と結婚する人が不幸だ」という思いが強くなってしまいました。 もう一つは、仕事面での劣等感です。 元々自分は非常に不器用であり、頭も良くありません。 新卒で働いた某スーパーでは今でもトラウマになるくらいのクズ扱いをされました。 (自分も大いに悪いのだが) そんな自分でも、4社目に就職した某ブラック企業で7年何とか勤め上げ、 真面目さと丁寧さを買われ、悪くない成果を残すことが出来ました。 その成果を糧にブラック会社を足蹴にし、去年転職をしたのですが、 前職より中途社員の比率が高いその会社では、自分の要領と頭の悪さが目立ってしまい、 思うように貢献する事も出来ず、自分でも働いて虚しさばかり感じでしまう日々です。 社会人として最低限貢献したい意欲はあるので、社内ニートになることはさすがに無いですが、 「この歳の男性正社員がするような仕事なんだろうか」と思うような仕事に終始するばかりですし、 給与も平均よりは下だと思います。 食える分には全然有難いのですが、最近は働いてお金を稼いで飯を食うことが、 己の人生の延命処置なんじゃないか、とさえ思ってしまいます。 そんな卑屈に満ちた自分の現状です。 この質問を見て不愉快だと思うし、稀に共感してくださる方もいるのかも知れません。 ともかくは、嘆きを聞いて頂きたかったので、読んでみての感想でも頂ければ幸甚です。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 単なる怠け者?うつ?自分でもわかりません

    最近、何をするのも億劫で時間があれば眠っていたい状態が続いています。 育児や仕事、家事は必要最低限で動いている感じです。 意欲を奮いたたせて気合いでなんとか頑張れるのですが… 一人の時間は暇があれば、布団で眠ってしまいます。 私が一人暮らしならば食事もそこそこ、風呂にも入らず、ひたすら眠っているかもしれません。 物欲も無くなり、ファッションもどうでもよくなってきて、家族から指摘され、これではダメだと改善して… と言った具合です。 そこで、自分で反省(怠け者になったんだ)するのですが一時的に改善されるだけで、根本的に直りません。 とにかく睡眠以外の事に興味がわきません。 仕事は接客業をしています。 仕事中はもちろん仕事を終えても緊張感からか、口が渇き生唾を飲んでしまいお腹がガスが貯まった感じして辛いんです。 緊張感を表に出さないようにと必死に会話をしていると、自分自身を見失う?何を言っているんだか分からなくなり舞い上がってしまう感じです。 そんな緊張感が自宅に戻っても続き、仕事の事を忘れたいせいか、余計に布団にこもってしまう事もあるんです。 これは性格的なもの+怠け者物になっただけなのか自分でもよく分かりません。 心療内科に行っても性格が変わる訳でもないし…  家族からは病気を理由にあまえていると言われそうです。 奮い立たせれば行動できる私は単なる怠け病でしょうか? 厳しいご意見でも結構ですので回答宜しくお願いします。

  • 恋愛について

    最近、恋愛に積極的になれません、それどころか女性と接するときに、緊張感を抱くようになってしまいました。 かといって女性が嫌いとか怖いとかというわけではありません。以前彼女がいたときにひどい目にあったということもなく、自分でも原因がよくわかりません。 仕事の話とかは平気なのですが、飲み会やプライベートで話をするときにはなんだか緊張します。 恋愛をしたいと思っても女性に対して身構えてしまうという矛盾した状況になってしまい困っています。 こうした状況を克服できる方法ってあるのでしょうか?