• ベストアンサー

源泉徴収税の納税について

ururaiの回答

  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

税務署に用紙があります。

関連するQ&A

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 の3点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。(カテゴリーを間違えて質問してしまったので、再度書かせていただいています。) 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 (4) 仮に登録が必要な場合、時間的余裕がないため、先に講演者に支払い、後日登録の手続きをとり、源泉徴収分を納付して良いか。 の4点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 講師料の源泉徴収について

    講師料の源泉徴収について 個人事業で、研修講師をしています。依頼主から「講師料」「交通費」「宿泊費」の支払いを受けましたが、源泉徴収額が引かれておりませんでした。私も、外部で研修講師をするのが初めてであり、また依頼主も外部講師を招くのが初めてなので、教えてください。 1.依頼主が、外部委託費ではなく研修費として計上した場合も源泉徴収が必要か? 2.返金せずに、当方で6,900円を納税することは可能か? 会計は、まったくの素人ですので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収 + 予定納税

    宜しくお願いします。 個人事業主です。 平成17年より所得が1千万を超えましたので、今年は予定納税をしました。17年分は、確定申告の結果で所得税分を30万強を納めました。(16年の所得は800万程。経費はほとんど発生しません) ふと疑問がわきました。 取引先から入金の際には、必ず10%源泉徴収されています。 源泉徴収は所得税の天引き的徴収方法と理解しています。10%の源泉で足りなくなる事などありえないと思っています。 源泉されつつ所得税も納めたのでは、2重に支払っている事にはならないのでしょうか?

  • 講師料の源泉徴収について

    税務署に問い合わせてみたり、ネットで検索してみたりとしてみたのですが すっきりとしないのでこちらで質問させて下さい・・・。 社内行事の一環で外部より講師を招き講演会をします。 講演会はかなり小規模ですが少額の講演料が発生します。 個人へのお支払ではなく、法人に対してのお支払で領収書もそのようになっています。 そう言った場合、お支払する金額に対して、こちらは源泉徴収すべきでしょうか? それとも法人へ対してのお支払の場合は源泉徴収は行わないものでしょうか?

  • 源泉徴収義務者について

    Aという非利益団体の事務員をしております。 私一人しか雇えない状況なので、自分の給与支払いも所得税のこと社会保険のことも自分でやっています。 A団体は、源泉徴収義務者になっており、納税もしています。 ここからが質問なんですが、 そのA団体では、別のBという非利益団体の事務も引き受けてやっています。 雇用契約はなくても「A団体職員=B団体に雇われて無くても事務をする」という状況です。 事務をやっているため、B団体からは事務の謝礼というかたちで、月15000円をいただいています(そのまま事務員に)。 この場合、源泉徴収義務者にあたりますか?

  • ボランティア団体は納税がひつようでしょうか

    社会福祉関係のボランティア団体を仲間とおこなっています。 寄付金収入70万円+個人会費約25万円くらいの年間予算で一般の方向けの勉強会をしているのですが、団体として税の支払いは必要なのでしょうか?(NPOなどの法人資格はもっていません)。 もちろん講演者への謝礼などへの源泉徴収税はおさめています。 ご教授願います。

  • 源泉徴収されてい報酬

    個人として仕事をして報酬をもらったのですが、 源泉徴収されていないようです。 この場合、確定申告の際はどうしたらいいのでしょうか。 請求は63000円で、銀行に振り込まれたものも63000円です。 仕事はイラストを描くもので、源泉徴収されるはずなんですが。 支払調書は問い合わせたのですが、もらえませんでした。 確定申告の際にこちらで源泉徴収で1割を納税することになるのでしょうか。

  • 報酬の源泉徴収の計算の仕方について教えてください

    報酬の源泉徴収の計算の仕方について教えてください 私の職場では講演料を支払うことがあるのですが 30,000円を謝礼として講師に渡した場合、3,000円を源泉納付しています。 領収書は33,000円としています。 私は昨年4月に今の職場に転職して、引継ぎをした際に 前任者からそうするように引き継ぎ、12月までずっとそうしてきました。 昨年2月頃までは、30,000円を謝礼とした場合、3,333円を源泉納付して 領収書は33,333円としていたそうですが、 税務調査が入ったときに、調査員に「支払った金額の10%を納税すればよい」と言われて 変更したそうです。 今回、支払調書の作成の際に、本やネットで調べてやっぱりおかしいのではないかと思って質問しました。 前者の計算方法もありなのでしょうか?

  • 源泉徴収されることについて

    個人事業主でタレント等の手配をしております。 クライアントがタレント等を使用する際、私に仕事を依頼し、私がタレント事務所に声をかけてタレントを手配いたします。 クライアントが当方に支払いを行う際、源泉徴収する法人がかなり多いので困っております。 私自身がタレントであればわかるのですが、私は手配する側であり、個人事業主とはいえ通常は源泉徴収されるべきではないと思います。 間違ってますでしょうか? 当方でタレントを抱えている場合でも、クライアントが源泉徴収して支払いを行うものではないと思うのですが。。。 クライアントは、「決まりですから。」「個人事業主の場合は源泉徴収することになってるんです。」と言い張るところが多く、こちらが説明しても理解を示さず、源泉徴収されてしまいます。 源泉徴収されるのは、作家、弁護士、ホステス、タレントなどの一定の職種だけのはずですが、皆さん「個人だから」という理由だけで源泉徴収しようとします。 半年ほど前までは源泉徴収してくるところはなかったのですが、最近になって非常に多くなりました。 嫌がらせではないかと思う程、皆同じ台詞で源泉徴収の話をしてきます。 源泉徴収された場合は、確定申告する以外ないですよね? また、私は今後どのような対応をとればよろしいでしょうか?