• ベストアンサー

親が違う場合の兄弟の相続について

宜しくお願い致します。 5人兄弟で上2人と下3人では母が違います。父は既に他界しております。 下3人の母が亡くなり、相続することとなったのですが、この場合、上2人も相続人となるのでしょうか? 下3人は自分らの母が亡くなったのだから上2人は相続人にあたらないと言い、上2人は「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一」であるとか言っています。 下3人で相続分を分けて宜しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.8

おおむね#2の方のおっしゃっているとおりです。わかりやすくしますと。 父 母1 母2 子をabCDEとしますと、 abcは父と母1の子、CDEは父と母2の子ということになります。 母2とabは親子関係はありませんので法定相続人にはなりません。 (養子縁組をしていれば法的な親子ですから法定相続人となります) 「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする 兄弟姉妹の相続分の二分の一」 これは民法900条の4を言っているのかと思いますが。 この条文は兄弟が亡 くなった場合であり、親が亡くなった場合ではありません。 仮にCが亡くなった場合で両親が既に亡くCに子もいない場合は、abDEの4人 がCの遺産の法定相続人となりま すが、abはCとは母が違うためDEの相続分の二分の一となるということです。 ということで今回は上の2人には相続人としての権利は無いということです。 遺言等があれば別ですが。 あとはCDEの3人で相談して遺産を分けてください。 やっぱりわかりにくいかな?

mi158
質問者

お礼

poohhoop様 御回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。上2人が言っていたことが、今回は当てはまらないものだと言うことがわかりホッとしています。頭の中もスッキリしました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.10

>「乙の父」ではなく「丙の父」なのでしょうか?  「丙の父」が正しいです。また、「丙」は、甲乙の母とは養子縁組をしていないことが前提というのが正しいです。申し訳ございませんでした。  甲と乙は、その父母が同じなので、全血兄弟姉妹といいます。丙は、甲乙の父母の一方(父)が共通なので、半血兄弟姉妹といいます。 >「甲が死亡し・・・」と言うところも「母が死亡し・・・」と言うことなのでしょうか?  甲の死亡により開始した甲の相続について、甲の兄弟姉妹である乙と丙が相続人になった場合(甲に直系卑属や直系尊属がいない場合)です。その場合は、半血兄弟姉妹(丙)の法定相続分は、全血兄弟姉妹(乙)の法定相続分の半分になります。

mi158
質問者

お礼

buttonhole様 再度の御回答大変ありがとうございました。 上2人が言っていることは、兄弟が死亡した場合で、兄弟に相続の権利がある時のことだと言うことがわかりました。納得しました。 皆様、色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.9

#8です間違いがありました。 3行目 abcは父と母1の子    ↓ abは父と母1の子 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17706
noname#17706
回答No.7

>どのように反論すればよいのでしょうか? ※血縁がなければ相続権はありません。後妻と上2人には血縁がありませんので後妻の相続財産について上2人には相続権が発生しませんね。(養子縁組をし場合は、法定相続人と同一の権利を有しますが)

mi158
質問者

お礼

CafeCogi様 「血縁がないのだから、相続権がない。」そっか!!そうですよね。これで反論できますね!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。No.5です。 父親が亡くなった時点での、父親遺産の法定相続分は 配偶者2分の1、 子(5人)は残り2分の1の5分の1づつです。 通分すれば、 配偶者は、5/10、子(5人とも)は、1/10 その状態で、次に母親が亡くなった時、上記母親の持分(5/10)は 下3人に等分にいきますが、上2人には無関係 下3人は、1/10+5/10×1/3=8/30 上2人は、1/10(=3/30)のまま ということになります。 尚、No.5の文中の「下の3人が代襲相続をします」は「下の3人が相続をします」に訂正させてください。ごめんなさい。

mi158
質問者

お礼

hirunedaisuki様 わかりやすい解説どうもありがとうございました。これですっきりしました。 最後に、上2人が「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一」であると民法に出ているとか言っているのですが、これに対してはどのように反論すればよいのでしょうか?「養子縁組してないから該当しないよ」と言えばいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 法定相続分は被相続人の配偶者が2分の1、残りを「被相続人の」子が等分になります。配偶者(5人兄弟の父)はすでに亡くなっていますので、被相続人の子3人(下3人)が3分の1づつということになります。 (被相続人に親・兄弟がいても、子がいるのですから、親・兄弟に相続権はありません。No.4様??) 上の2人と被相続人の間に養子縁組がされていない限り、上の二人は相続人にはなりません。 ただし、父親が亡くなった時に遺産分割が未了であり、今回それを清算するのであれば、父親の遺産についてのみ言えば、配偶者(今回の被相続人)の分は下の3人が代襲相続をしますので、上の2人が30分の3づつ、下の3人が30分の8づつということになります。

参考URL:
http://www.minami-s.jp/page009.html
mi158
質問者

お礼

hirunedaisuki様 御回答ありがとうございました。 解答が分かれていたので、どちらなのかなあと不安に思っていたのですが、やはり下3人で分けてしまっていいみたいですね。よかったです。ありがとうございます。 ところで、父が亡くなったときに遺産分割しているので今回は影響しないのですが、この「ただし」以下のことが影響する場合もあるのですね。全く考えも及びませんでした。もう少し教えて頂きたいのですが、なぜ上2人が30分の3ずつで、下3人が30分の8ずつになるのですか?何か分数が出てくるとよくわからなくなってしまいます。お時間のあるときに教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho3v
  • ベストアンサー率37% (134/361)
回答No.4

法定相続に関して 5人兄弟で・・・下3人の母上様が亡くなられた。上2人の母上様は別の方。という条件での一般的な相続権は、下の3人のみ(その母上様の親と兄弟姉妹が存在しなければ)ですね。 親が存在する場合は、親1/3、子2/3となり、各子息は2/3をさらに3等分すること(2/9づつ)になります。 親が亡く、兄弟姉妹がいる場合は兄弟姉妹1/4を人数割、残り3/4を3人の子息で等分(1/4づつ)です。この兄弟姉妹の何れかが亡くなられている場合は、1代(その子息)に限り代襲相続があります。その親の持ち分を子息の数で等分です。 例外としては 下3人の母親と上二人のご子息の間で養子縁組がなされている場合は実子と同様に相続(上記と同様の条件なら1/5づつ)が開始されます。母上様の親または兄弟姉妹が存在すればもう少し細かくなります。 また、その母上様に、3人のご子息と別に子息が存在する場合、その子息の分も相続に含めないとなりません。(特別養子に出した子息のいる場合を除く) いずれにしても個人の判断では相続問題をクリアするのはなかなか難しい問題がありますので、弁護士さんや司法書士、行政書士さんなどの法律職の方に相談されるのがよろしいかとおもいます。

mi158
質問者

お礼

cho3v様 御回答ありがとうございました。 ・・・う~ん、・・・何か難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

No.2の回答の訂正です。 誤 上3人 正 上2人  失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>下3人で相続分を分けて宜しいのでしょうか?  下3人の母は、上2人と養子縁組をしていないということを前提にすれば、上3人は相続人ではありません。 >上2人は「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一」  たとえば、甲、乙、丙の兄弟のうち、甲と乙は父母を同じくし、乙の父は、甲乙と同じだが、母が違うとき(乙は、甲乙の母と養子縁組をしていないことが前提です。)、甲が死亡し、乙と丙が法定相続人となった場合、丙の法定相続分は、乙のそれの半分という意味です。(民法第900条4号但書)したがって、上2人は、勘違いをしていることになります。

mi158
質問者

お礼

buttonhole様 早速御回答頂きありがとうございます。 No.1の方が「異母兄弟は1/2!」と御回答下さったので、「ガ~~ン!!」とショックを受けておりました。 「例えば」以降が難しくて私にはよくわかりませんでした。「乙の父」ではなく「丙の父」なのでしょうか?「甲が死亡し・・・」と言うところも「母が死亡し・・・」と言うことなのでしょうか? すみません。素人なものでちんぷんかんぷんで。 とりあえず、養子縁組をしていないので下3人で相続分を分けてしまうと言うことで良さそうですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

異母兄弟は1/2!

mi158
質問者

お礼

KYOSEN様 早速の御回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半血兄弟姉妹の相続について

    相続に関していろいろネット検索して勉強しています。 「半血兄弟姉妹とは、父母の一方が同じ兄弟姉妹で、相続分は全血兄弟姉妹の2分の1となる。」とありましたが、 "半血兄弟姉妹"とは、どのようなケースを指すのでしょうか? Q1 母が死亡し父が再婚した場合は、母が異なる場合も半血兄弟姉妹といえるのか?    この場合、兄弟姉妹は同じ嫡出子なので同等ではないのか? ●先妻の子と後妻の子が相続する場合 http://blog.mag2.com/m/log/0000131627/90521572?page=3 ↑↓どっちも正しい? http://www.ginken.jp/denshi/sheet/houmu/images/003_08.gif Q2 兄弟姉妹で認知子がいる場合を半血兄弟姉妹というのか?    この場合は全血兄弟姉妹の2分の1となるのか?

  • 兄嫁の相続について

    相続についての質問です。 今年母が他界し、父は健在です。兄弟3人ですので法定相続人は兄弟3人のみとなります。(父の兄弟姉妹はいますが除外とします) 兄嫁が相続に関し、もし父より主人が先に亡くなったら自分には相続権が無いので、その場合でも私に相続があるよう書面にして判子をついてくれと言われています。 もしそのような書類を作った場合、法定相続人でもない兄嫁の相続権は生きるのでしょうか。 言い方を変えると残った兄弟二人が同意すればどのように分けても良いのでしょうか。

  • 異父兄弟がいる場合の相続

    相続について質問します。父はすでに他界し、母は存命ですが認知症を患い、子供である自分が母の成年後見人になっています。私には妹がいますが、私も妹もそれぞれ結婚し、独立して生活しています(それぞれ、子供もいます)。 母は、私の父と結婚する前に別な男性と結婚しており、その時、二人の子供をもうけていたそうです。のちに、その男性と離婚し、子供は男性のもとにおいてきたとのこと。 その後、母は私の父と再婚し、私と妹を生みました。 母が前夫との間に設けた子どもたち、私から見れば異父きょうだいですが、その二人とは没交渉でずっと生活してきました。が、最近二人にうちの一人が手紙などで私たちと接触を図ってきました。母がなくなったときはその財産を相続する権利が自分たちにもあるということをほのめかす内容です。法律を見ると、詳しくはわかりませんが、確かにそうなっているようです。そういう要求をしてきた異父きょうだいの真意はわかりませんが、母と一緒に暮らせなかったことで、何か私たちに対して思うところがあるのかもしれません。今のところ、向こう側からの一方的な通告のような形で、お互いに話し合ったり手紙を交換したりして、考えを交流し合っているわけではありません。 後見人の登録のとき、母の子供は私と妹の二人として申請しており(戸籍上そうなっている)、認知症になった母の面倒を見、施設に入居させるなどして世話を続けてきたのは私と妹です。母はすでに遺言などを残せる状態ではなく、このままでいくと異父きょうだいの言うとおり、法律に沿って、4人の兄弟で相続を分けることになるのでしょうか。どうか、回答をよろしくお願いします。

  • 兄弟姉妹が相続する場合

    被相続人に配偶者、子が無く直系尊属も既に他界しているため兄弟姉妹が相続する場合において、被相続人の父親とその愛人の間に認知した非嫡出子がいる場合、この人も当然に法定相続人となるのでしょうか。 その場合、半血兄弟の1/2と非嫡出子の1/2で嫡出子兄弟の1/4となるのでしょうか??

  • 異母兄弟の相続権

    現在、私の家族構成は、私、妻、母の3名です。今のとこ子供はおりません。 先日私の父が逝去し、その相続の件で、私は一度も会ったことがありませんが、異母兄弟がいることがわかりました。その異母兄弟には3人の子供がいるらしいです。 あくまで素人の私が調べたところですが、私、妻、母の3人の中で私が最初に死んだときは、妻と母が相続することで問題ないと思います。しかしながら、母の死後つまり、私と妻の2人きりの状態で私が死んだ場合(現時点で最も想定されるシナリオです)第三順位の相続人として兄弟姉妹が登場することになっています。 この場合の兄弟姉妹に異母兄弟は該当するのでしょうか? また、この異母兄弟が死亡していた時にはその3人の子供が相続権を持つのでしょうか。 一度も会ったことのない人間が、私の資産を相続するなど解せませんが、どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 兄弟への遺産相続

    私の叔母が死去したのですが、その場合の遺産相続の割合についてお尋ねします。 叔母は独身で、親はすでに死去しています。 兄弟は兄-A(私の父(死去))と腹違いの兄弟-BC(死去)が2人です。 兄弟での遺産相続割合は父母同じ兄弟は片親兄弟の2倍ということなのですが、この場合、 A-2/4 B-1/4 C-1/4 でそれぞれの子供が代襲として各々親の相続分を等分に分けると考えてよいのでしょうか。 仮に父母同じ兄弟が2人-AB 腹違いの兄弟1人-C の場合は A-2/5 B-2/5 C-1/5 ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 異母兄弟と代襲相続

    法定相続分について、配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合は、配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4とされています。 ところで、この場合、 (1)異母兄弟姉妹は、そうでない兄弟姉妹の半分ということでよかったでしょうか。 (2)それと、異母兄弟についても代襲相続は認められているということでよかったでしょうか。

  • 相続について

    相続について教えてください。父が亡くなり、母にすべての相続をさせたいと思います。私たちは兄弟二人ですが、私たちがすべて相続放棄した場合、母だけにすべての財産がいくものなのでしょうか?父の親は両方他界していますが兄弟は複数います。お手数ですが教えてください。

  • 若くして親を亡くし家を相続する場合

    家族構成 私:35歳(嫁に出てこども姉妹二人) 弟:32歳(妻子持ちでこどもは男女二人) アルバイトで貯金はほとんどなし 父;去年他界 母;6年前他界 このような状況で父の残した家を相続するに当たり・・・ 亡くなって当初、家の額が恐らく二分にするには大きすぎることなどで名義を二つにして相続しました (税金のこと、今後、二つにしてことでもめるかもしれないこと、考慮不足だったかと) 現在、弟が一人で(妻子と別居)住んでいます お墓と仏壇のことがあるから妻子のいる遠方には行けないと、このまま住むつもりのようです 細かい問題は多々あるのですが、ここまでの内容だけ見て、みなさんならどんな相続の仕方をしますか?されましたか? もしくは、若くして名義を二つに相続してその後、どうされましたか? どうされるつもりですか?

  • 相続についての質問です。

    相続についての質問です。 私の母は事情により、父と兄弟関係にあります。 (父の父母(私から見れば祖父母)の養女という状態です。) この場合、もし母が亡くなったとすると、母の資産はどういう風になるのでしょうか? (父は兄弟が1人、母は兄弟が2人、私は兄がいます。父の父母は亡くなっています。) 何を情報として出せばよいのかわからず、答えにくい質問になっていたら 申し訳ありません。

過酸化物の不安定性について
このQ&Aのポイント
  • 過酸化物の酸素ー酸素結合の不安定性について教えてください。
  • なぜ過酸化物の酸素ー酸素結合は切れやすいのでしょうか?ご教示ください。
  • 過酸化物の酸素ー酸素結合はどのような理由で不安定なのでしょうか?お教えいただけませんか?
回答を見る