• ベストアンサー

ベニヤ板の凹み部、継ぎ跡の補填材は。。。

mdfの回答

  • mdf
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

こんにちわ! 僕は木材の補修に  『木工用コトブキ コクソ-ル パテ』  なるものを使っています。一般的に流通してるかはわかりません。   ポロポロ団子状になりそうなら、シンナーで堅さを調節したりしています。simple782さんがお使いのパテがシンナーを入れて平気かはわかりませんが・・・。

参考URL:
http://www.kotobukikakou.co.jp/
simple782
質問者

お礼

”コトブキ” ”コクソ-ル” これらの単語から、又いろいろ知識を仕入れることができましたよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベニヤ板が剥がれてしまいました。補修したいのですが、どんな方法がありますか?

    アンティークの足踏みミシンを持っています。リッカー製です。材木のことには詳しくないのですが、天板がベニヤでできているようなのですが、古いので、何カ所か薄く剥がれて、塗装(ニス?)されていない部分が見えるようになってしまいました。可動しますので、この部分に布地が引っかかると生地が傷みますし、またインテリアとしても、すごく大事にしているので、なんとか剥がれを補修したいのです。剥がれた部分は、当然のことながら、凹んでいますので、そのままよく似た色を塗るだけでは目立つと思いますし、印象としては、そのままだと塗料やニスがしみ込んでしまいそうです。剥がれたものと同じぐらいの厚みのものを、同じような色つやで塗装し、貼るのがよいのではないか、と素人としては思うのですが。以前、仕事場で、化粧合板が剥がれたときに、職員がパテみたいなので直していたのは見たことがありますが、それでは凹みがなくなっても、色がパテの色のままですよね。なんとか凹みと色を元に(元に近いように)したいのです。また、これ以上このような剥がれがおきないよう、施せる加工(何かを塗っておく、とか)もあれば、ぜひ教えて下さい。DIYの達人のみなさん、よろしくお願いします!!

  • 賃貸で原状回復できる壁色の変え方を模索しています

    春に賃貸のマンションに引っ越す予定なのですが、白色がどうしても好きではなく、どうにか白い壁を別の色に変えられないかと思っています。 賃貸なので壁紙を張り替えたり直接ペンキ等で塗り替える以外の方法を考えているのですが、仮に以下のような方法で色を変えた場合考えられるデメリットや改善点など教えて頂けたらと思います。 1.ベニヤ板の裏からガムテープ等を貼り、壁の大きさに合わせて繋げる。 (あとでパテやペンキを塗る時にベニヤとベニヤのスキマからそれらが壁につくのを防ぐことと、板を留める箇所=壁にできる穴の数を減らすのがねらい) 2.できる限り目立たないよう壁の端の方に細めの針のタッカーで数カ所留める。 (契約書次第ですが画鋲程度の穴なら大丈夫という話を聞いたのでタッカーを考えています) 3.ベニヤどうしの境目とタッカーの打ち跡にパテを塗り、ペンキで色をつける。 以上です。 この方法だとベニヤともともとの壁の間でカビが繁殖するのではという懸念があるので、オススメの湿気対策があれば合わせて教えて頂けると大変嬉しいです。

  • 我家のマンション、室内に棚が欲しいのですが!!

    多分多くの方々が、ご経験だと思いますがマンション生活の場合は、自分達が使い易いように、壁面に釘を打ち、棚を作ったりしますが、内装クロスの下は殆どがベニヤ板(?)等だと思いますが、ねじ釘等が全く利きません、何か良い方法は有りませんか?、是非共お教え下さい、宜しくお願い致します。

  • 庇の補強について

    以前も、質問をしましたが、宜しくお願いします。 庇のベニヤが大分傷んだので、ベニヤを剥がして中桟に2.4mmのベニヤを頭の平らな木ネジで止めました。一度釘で挑戦をしましたが何回か金槌で打っていたら中桟が取れそうになったので頭の平らな木ネジを使用してベニヤを固定しました。 無事に張り終えたのですが、やはり板と板の間に隙間が出来てしまい、木工用パテで埋めようと考えておりホームセンターに行って確認をしたところ、セメダイン社の木工補修用パテと言うものがあったのですが、このパテがどうやら水性のパテのようで、仕上げにペンキも水性用を使用してくださいと、注意書きがありました。 私としては、ペンキは油性を使いたいと考えているのですが、水性用のパテで隙間を埋めて、油性用のペンキで仕上げるのは何か問題があるのでしょうか? 特別油性用にこだわっているわけではないのですが、塗りやすいとか、今までのペンキの上からも塗りやすいとか、油性のほうが耐久性があるのでは無いか?等と理由としてはそんなところです。 基本的にペンキやパテと言うのは油性を使うものなのでしょうか?それとも水性を使うものなのでしょうか? また関係の無い話になりますが別の場所で(野外)一度発砲ウレタンを使い隙間を埋めたいと考えております。 その際なのですが、発砲ウレタンが固まったところで、表面をカッターナイフなどで削り、その上からパテでならして、ペンキで仕上げるという工程は通常はあるのでしょうか? あるとしたら、その際に使用するパテや、ペンキは水性が良いのでしょうか?油性が良いのでしょうか? 初心者では御座いますが、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • キッチンのdiyについて

    キッチンのコンロとシンクの前の壁がクリーム色のタイルです。 コンロはIHなのですが、IHでもベニヤ板は置いてはいけないのでしょうか? パテを塗って、マステ+両面テープでベニヤ板を置いて、木を並べるか壁紙を貼りたいと思っています。 または、ミッチャクロンをふきかけてペンキを塗るというのは可能でしょうか? ちまちまdiyをしているのですが、キッチンに着手出来ず困っています。 教えていただけたら助かります! よろしくお願いします。

  • 床面40mmの段差と化粧ベニヤ壁への重貼りについて

    築30年の住宅を自分でリフォームしています。 床張りの玄関ホール(約1坪)と隣の部屋の敷居の間に40mm段差があります。 現在は寒いので厚さ5mmタイルカーペットを敷いているのですが、床張替後もタイルカーペットは使う予定でいます。 また、天井と壁は化粧ベニヤを使っているのですが、塗装か化粧板あたりを張ろうかと思っています。 そこで教えてください。 (1)現在の床は剥がさず、その上から床材を貼ろうと思っています。 カーペット5mm、フロア15mm、の他に20mm程度の下地が必要になるのですが、どんな材料を用意すればいいのでしょうか? ホームセンターで買いそろえる予定です。 (2)床を40mm増やした場合、玄関の框部分にも同じような材料はあるのでしょうか? (3)壁面にはこげ茶色の化粧ベニヤを使っているのですが、目地をパテで埋めてクロス張りは素人には難しいと思うので、元のベニヤを剥がさずに新しい化粧ベニヤを貼っても大丈夫でしょうか? (4)化粧ベニヤは背の高いシューズボックスを固定するには耐力があるのでしょうか? (5)工程ですが、 巾木・廻縁撤去→床張替→壁と天井の塗装(または重貼り)→巾木廻縁の取付 でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化粧ベニヤのパテ処理と和室壁の下地について

    築30年の家をリフォームしているうちに、ほかの部屋までリフォームすることにしました。 そこで教えていただきたいのですが、 かなり暗い色の化粧ベニヤにパテ処理してクロスを貼る予定でいます。 (1)部屋は4畳程度でベニヤには10センチ間隔で目地があるのですが、そこをパテで 埋めるのですが、下地用のを何回くらい塗るのですか? (2)パテを塗る時は巾木と廻縁は外すのですか? そうであればクロスを巾木と廻縁の部分まで貼り、釘でなく両面テープで留めておこうかと思っています。 (3)化粧ベニヤには180番程度でやすり掛けする予定ですが、1・2回かける程度で良いのでしょうか? 和室壁の下地についても教えてください。 真壁で砂のような壁なのですが、下地にはボード(ラスボード?グレーで凹みのあるもの)です。 (4)柱のツラと砂壁のツラの間は21mmあるので、砂壁を剥がさずに5.5mmベニヤか9mm石膏ボードを貼る予定ですが、上からのビス止めで固定できるのでしょうか? (5)胴縁で下地を作る場合もあるそうですが、その胴縁は何に固定するのですか? 壁を壊さずに行うので、ラスボードを固定している下地位置も発見できない状態です。 宜しくお願いします。  

  • 室内ドアに穴が

    今現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、部屋のドアにこぶし大の凹みが出来てしまいました。 ドアは、白塗装のベニヤ板だと思います。 パテ等で、自分で治してごまかせるものでしょうか? とはいえ、自分が悪いので、退去時に敷金から充当して当然だと持っています。その場合、大体いくらくらいとられるのでしょうか? ベニヤを二枚あわせて、中が空洞になっているみたいです。 あと、この凹みは退去時に言うのがいいのでしょうか? それとも、今のうちに言った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水彩ペンキの上に壁紙は貼れますか?

    ベニヤの壁に壁紙を貼ろうと思っています。 パテ処理は済んだのですが、壁紙を貼ると 壁が木の茶色、パテ処理の部分が白と はっきり透けて見えてしまって汚いのです。 なので白の水彩ペンキを塗ってから貼ろうと思っているのですが、 水彩ペンキの上からでも壁紙は貼れますか? その場合何か下準備は必要でしょうか? それともペンキを塗る以外に何かよい方法があるでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。

  • 石膏ボード、ベニヤの壁にGLボンド+塗装仕上げ

    中古で購入した家を自分たちでリフォームしています。 主人が知り合いの大工さんに少し指導してもらいながら、床や壁、天井まですべて解体して、新たに作り直しました。 石膏ボード、ベニヤで作った壁には、 ビニールクロスではなく、GLボンドを塗りその上からペンキで塗装して、少しぼこぼこした感じに仕上げたいと考えています。 ですがその様な施工はネットで調べてもなかなか見つからず、やり方がわからず困っています。 そこで質問なのですが… 1. そもそもGLボンドはボードを接着するためのものということで、ボードには良く張り付いてくれるかと考えているのですが、どうなのでしょう? また、ベニヤ板にはしっかりと付くでしょうか? (ビスや隙間はパテで埋めました) 2. GLボンドを塗ってから塗装するまでにどの程度の日数乾かせばよいでしょうか?(GLボンドはそんなにコッテリ塗りません) 3. 塗料はどのようなモノを選べばよいのでしょうか? 漆喰・モルタル・コンクリなどに塗れると説明書きのある塗料なら問題ないでしょうか? アサヒペンのインテリアカラーを考えていますが、もっと安価な普通の水性ペンキでも良いのでしょうか? 4. 天井(ボード・ベニヤ)も同様に仕上げても大丈夫でしょうか? 5. この方法は和室の繊維壁(?)砂壁(?)にも使えるでしょうか? 6. この方法で仕上げるにあたって、何か注意すべき点やデメリットはありますでしょうか? 質問だらけですが>< 一部だけでもご教示お願いいたします!