• ベストアンサー

逆数をとるということ

a=1、<an+1>=<an>-1/<an>+3で定義される数列{an}について、 (1)<bn>=1/<an>+1とおくとき、<bn+1>と<bn>の関係式を求めよ。 (2)一般項{an}を求めよ。 (1)なのですが、 <bn>=1/<an>+1の分母をはらい、<bn>で両辺を割り、 <an>+1=1/<bn>として、代入という手順になりますよね。 (問題解説にはそうありました。) 1/<bn+1>=2/2<bn>+1 ※両辺の逆数をとって※ <bn+1>=2<bn>/2+1/2 <bn+1>=<bn>+1/2 ・・・(答) この※部分なのですが、逆数を取るということは 「分母と分子をひっくり返す」とありました。 こうすることでも 「関係式に誤差が生じない」 というの が不思議です。 例えば、 3x=6 x=2 という式があったとします。 これは逆数をとると 1/3x=1/6 x=2 となり、同じ答えが出てきますよね。 この問題の場合の式の逆数をとるということは、↑これと 同じ原理のことなのでしょうか。 自分なりに調べてみたのですが、 「逆数とはかけて1になるような2つの数」ということと、 この問題の式が関係してるということが漠然としています。 それならば、最初の<bn>=1/<an>+1を変形するとき、 わざわざ両辺を<bn>で割らなくても、逆数をとって代入 するという手順を踏んでもいいのではないかと思ったので すがいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#8073
noname#8073

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

悩んでいることがイマイチよくわからないのですが...。 逆数を取るというのは、  「a=b」⇔「1/a=1/b」 というだけのことですが。 なので、 >>この問題の場合の式の逆数をとるということは、↑これと同じ原理のことなのでしょうか。 →そうです。 また、 >>それならば、最初の<bn>=1/<an>+1を変形するとき、 わざわざ両辺を<bn>で割らなくても、逆数をとって代入するという手順を踏んでもいいのではないかと思ったのですがいかがでしょうか。 →いいですよ。単に手順の問題です。

noname#8073
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 「何の計算もなく」ただ単に「ひっくり返すだけ」と参考書に 書いてありましたので、こんなのでいいのかとふと疑問に思ってしまったのです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#8027
noname#8027
回答No.2

>「分母と分子をひっくり返す」とありました。 >こうすることでも 「関係式に誤差が生じない」 というの >が不思議です。 例えば、 X=Y という関係式があったとき、「1/X=」を計算してみようと思ったら、 XにYを代入すればいいわけですから、 1/X=1/Y が成り立つわけです。 それ以外は、式変形のやり方だけのことなので、質問者さ んの考え方でまちがいないことは、#1さんの書いているとおりです。 (補足) ただし、分母になりますので、 X=Y≠0という条件が必要となります。 この問題においては、<bn>=1/<an>+1と仮定しているので、 <an>+1≠0を厳密に記述しようとすると面倒です。

noname#8073
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 なるほど、そういうことだったのですね。 ただ単にひっくり返すだけという手順に、一体どんなしくみになっているのか さっぱりわかりませんでした。 そこで、簡単な方程式にあてはめて考えてみたら、逆数にする前と 同じ答えが出てきたので、こういうことなのかなと確認もしたかったので。 安心できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列

    a(1)=1,a(n+1)=(an-9)/(an-5)  (n=1,2,3…)で定められた数列{an}がある。このときa(100)を求める問題で x=(x-9)/(x-5)を解くとx=3なので 両辺から3を引き an+1-3=(-2an+6)/(an-5) とし,an-3=bnとおけば bn+1=-2bn/(bn-2) からどのように計算をすればいいのか分かりません

  • 数学の漸化式の問題です

    1.{a1}=2,n{an+1}=(n+1){an} を満たす数列{an}に対して、答えよ  (1){bn}=(n+1)/n×{an} とおくとき、{bn}と{bn+1}の間に成り立つ関係式?  (2){bn}をnの式で  (3){an}をnの式で {bn}と{bn+1}の式を考えて {bn+1}={bn}+1/n となったのですがあってるのかとこれからのやり方が。。。 2.a1=1,{an+1}=√n+2/n×{an}を満たす数列{an}に対して、{an}をnの式で表せ こちらの方はいまいちよくわからなくて。。 すいませんが、詳しい解説と答えをお願いします><

  • 2つの数列の関係式

    数列{an}と{bn}は関係式 an+1=(4an+bn)/6 bn+1=(-an+2bn)/6                 (n=1,2,・・・) を満たしている。an=1 bn=-2 。 このときに ● {an}が 4an+2 - 4an+1 + an =0 を示す方法 ★ 数列{2^nan} が等差数列であることを示す方法。 ▲ {an}と{bn}の一般項を求める方法。 を教えていただきたいです。 ●は三項間漸化式で解こうとしたのですが、これを示さないといけないから、この式は使えないのでどうしたらいいかわかりませんでした・・・ それとanとか解りづらくてすいません・・・ どなたかよろしくおねがいします。

  • 数列の問題で。。。

    (X+1)^nを X^2-2X-2で割った余りを AnX+Bn (n=1,2,3・・・)とする。 An+1、Bn+1をそれぞれAn Bnを用いて表せ。 という問題があり、 解答では、 (X+1)^n=(X^2-2X-2)Q(X)+AnX+Bn ・・・・(1)とおく。 (1)の両辺に(X+1)をかけて、 (X+1)^n+1=(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X+1)+Bn(X+1)(2) =(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X^2-2X-2)+(3An+Bn)X+(2An+Bn)・・・・(3) これより An+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn ということだそうですが、(3)以下がまったくわかりません。 なぜ、(2)の式から(3)の式になったのでしょうか? よってAn+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn になるのも、なぜなのかわかりません。。。。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので答えを教えて下さい。 ヒントではなく答えをお願い致します。

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です。 わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] 漸化式A1=1、An+1=2An+2^n (n=1.2.3.....)で定められている数列{An}がある。 <1>Bn=An/2^nとおく。数列{Bn}の満たす漸化式を求めよ。 <2>数列{An}の一般式を求めよ。 [注意]^←この記号は二乗を意味してます。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 高校の数学です

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。 考えても分からないので答えをお願いします。

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!