• ベストアンサー

病院での子どもの看護について

mamechishikiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

子供が国立成育医療センター・世田谷(昔の国立小児病院です)で手術をしました。1歳のときでしたので、全身麻酔でしたが手術内容は簡単なものでした。 上に書いた病院は完全看護ですが、希望すれば付き添いOKでした。それに24時間面会OKだったので、私は泊まりましたが、通える範囲の方は、夜子供が寝てから自宅に戻り、また子供が起きる時間ごろに来ていらっしゃる方もいました。 設備も先生も看護婦さんもぴか一の病院です。お勧めです。 医学的知識がないので、お子様の病気に関してなにもわからないのですが、長期的な入院が必要なのか、入退院を繰り返すのか、短期的なものなのかによっても、お考えになったほうがよいかもしれません。 我が家の場合短期でしたので、子供になれない環境でストレスをできるだけ与えないようにと思い付き添いましたが、長期であった場合、親にも負担になりますし(体力的・金銭的(寝具代・外食代など))必ずそばにいれるわけでもないと思うので、小さいときから少しずつなれていったほうが良いとも思えますし。 初めての入院、ご心配でしょう。ママも頑張ってくださいね!

jarako
質問者

お礼

成育医療センター、先生も設備もすべてすごくいいと入院中、他のママから聞きました。 24時間面会OKというのも、ほかの病院では考えられないことですよね。 ただうち(新宿)からだとやや遠いのが残念です。 ご心配ありがとうございました。 うちの子は、 結局入院した日は一晩中泣いていたようで、翌日から 個室へ移動、付き添いが可能となり、つい一昨日まで付き添いしておりました。 それから、思ったよりもずっと軽い病気だったことがわかり、一昨日退院いたしました。 今後は、個室のベッド代などを考えますと、 入院する際の病院は考えておかなくてはいけないと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒乳の際の残りのおっぱい

    卒乳の際に少し貯まってしまったおっぱいは、搾っておかないと次の出産の時の最初に、今回残ってしまったおっぱいが最初に出てくると聞きました。 1,2年後にまた出産出来たら良いなあと思うので、今回のお乳は搾りきった方が良いのかな??と考えております。 搾られた方は、出産為さった病院で搾ってもらったのでしょうか? 自分でも出来る程の事なのでしょうか? 乳腺の方向等をよくご存知の専門の方に搾ってもらった方がお乳をへんにいためたりしないで安心でしょうか? 出産の病院へ搾りに行く事も考えたのですが、現在娘が2歳で、1歳4ヶ月の頃に街で偶然看護婦さんにあって「はー??まだおっぱいあげてるの!?」と驚かれたので、少し気が引けます^^;結構ハキハキな方なので、またいろいろ言われそうな気がします。 人柄的にはすごく好きな看護婦さんで、次もお願いしたいので、あまり嫌な思い出は作りたくないのです。 皆さんはどう為されたか良かったら教えて下さい。

  • 国立病院の医師や看護師の勤務体系を教えてください

    国立病院の医師は、夜間に患者の容態が急変して自宅から呼び出されたとき、何らかの手当は出るのでしょうか? もし出るとすれば、いくらくらいですか。 このあいだ家族が入院していた国立病院の看護師は、昼と夜の2交替制で、昼は沢山人数がいるのに、夜はたったの2~3名でやっていました。 これは、夜勤手当を削減するなど、何か理由があるからですか? 昼間は検査などもあって、人手がいるのもわかりますが、夜は夜で、精神状態が不安定になる患者がいたり、容態が急変する患者もいたりして大変だと思うのですが、どうして、昼と夜ではこんなにも看護師さんの人数が違うのでしょうか。 またこの病院では、夕方の5時頃に昼と夜の看護師が交替していましたが、みんな早く帰りたそうで、あまり残業とかしているようには見えなかったのですが、一般的に国立病院で、看護師の残業とかはあるのでしょうか。あるとしたら、手当はどれくらい出ますか? 逆に手当なしで、サービス残業とかすることもあるのでしょうか。 どうしてこのような質問をするかというと、これまでずっと公立の総合病院を利用していたのですが、このたび初めて国立病院にかかって、公立と国立では、なんとなく看護師さんの様子が違うので、給与や勤務体系などに原因があるのかなと思ったからです。

  • ベーチェット病を対応してる宮崎の病院を探しています

    義母が宮崎の大学病院にてベーチェット病と診断されました。 すぐにでも手術が必要なのですが母は痴呆がある為、大学病院では完全看護では入院できないと言われてしまいまいました。しかも入院は3ヶ月ぐらいかかるとのことです。 私たち夫婦は東京にて共働きの為、3ヶ月はどうしても仕事は休むことはできません。 できれば宮崎の病院で完全看護で入院&手術ができる病院があればいいのですが・・・どこかあれば教えて下さい。 東京、埼玉あたりの病院でも最悪かまわないので痴呆の人でも完全看護で入院&手術をしてくれる病院があったら教えて下さい。 私的に不満なのは診察してくれた病院の対応です。「うちでは痴呆の方を完全看護で看ることはきないのでご家族で他の病院を探して下さい。」と言われたことです。私たちは病気に対して素人で何も分からないのに探せと言われても・・・普通病院側でほかの病院を紹介してくれるものじゃないのですか???私の考えが甘いのでしょうか?

  • 病院で看護婦さんを骨折させてしまった(統合失調

    みなさんのご意見聞かせてください。 母が統合失調で入院してます。 今日、担当の先生から電話で聞いたのですが 最近、薬を変えて調整してたら、怒りっぽくなっているとのこと(幻聴幻覚、被害妄想) 先週、看護婦さんと外(院内)に散歩にいった際、母が植物を取ろうとして 看護婦さんが(とげとげがあったので)とめたところ 暴れだして2人とも転んだ時に 看護婦さんが骨折したそうです。 先生からはストレスがたまっているので、面会を増やしてほしいといって頂きました。 できる限りそうしたいと思います。 看護婦さんが骨折したことですが その看護婦さんがわかれば 謝りたいと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 病院側に物を贈ったりは禁止されていて、精神病院という場所柄、こういうことは よくあるところです。 しかしながら骨折したとなると 申し訳ないし、謝罪だけでもしたいのですが…

  • 病院の子供に対する対応が我慢できません

    先日子供がちょっとした病気を患い、入院をしました。そこは私どもが住んでいる町ではそこそこ評判もよく、悪いうわさを聞かない総合病院で、特に小児科は良い話をよくきいていました。子供は3歳で、入院施設の無い町医者に紹介され、入院手続きをし、医者、看護師の説明を受け、ああ、安心して入院させられると思いました。その他の病院はどうなのかわかりませんが、その病院は子供の採血などの検査は、親を伴わせず、看護師が処置室に連れて行き親は病室で待つように指示されます。子供が泣いたりすると親が口を出したり、悲しくなったりするので仕方の無い対応と思っていました。ところが妻に聞いたのですが、退院日に最後の採血が有り、いつもどおり処置室に連れて行かれたそうなのですが、待機していた病室がたまたま処置室の隣で、子供の泣き声と同時に、大人の女性が「いい加減にしなさいっ!」「静かにしなさいっ!」等の怒鳴り声が聞こえたので、まさかと思い処置室の前で待っていたら、わが子が泣きながら出てきて、その他に子供は居らず、間違いなくわが子を怒鳴りつけながら採血を行ったと確信し、処置室の看護師に苦情が言いたいので名前を教えて欲しい旨を他の看護師に聞いたところ、「いや~」「怒鳴ったつもりは~」等歯切れの悪い対応で謝罪する雰囲気は全く無かったようです。長くなってしまいましたが、病院ってこんなところばかりなのでしょうか?老人の虐待等の話もよく聞きますが、無抵抗の子供には親が見ていないことをいい事に圧力をかけて自分の仕事を処理してしまう実態を目の当たりにすると病院なんか全く信用できません。看護師も人間なので虫の居所が悪かったりするのかも知れませんが、特に子供には全く関係ありません。この件がトラウマになり病院嫌いになりかねません。妻はモンスターペアレント扱いされる事を懸念し、控えめに抗議して済ませたようですが、どうしても我慢できません。病院のもっと上の立場の方に言うべきでしょうか?もしくはそういった医療現場の苦情を受けてくれるような機関は無いのでしょうか。

  • 看護婦さんへの評価

    入院すると、沢山の看護婦さんにかわるがわるお世話をしてもらいますが、その看護婦さんによって看護のサービスの差がありすぎることに困惑します。 特に年寄り相手には、優しい看護婦さん、冷たい看護婦さんの違いで、病状まで変わってきてしまう程です。 「お風呂入りましょうか?」と言われ、母が「体が動かないし悪いからいいです」と言ったら、「大丈夫!私力もちなのよ!」と母を抱えて入浴させてくれる看護婦さん。逆に体がまったく動かない(パーキンソン病なので、動かない時間帯がある)のに、「おかわ」ではなく、「歩いてトイレいけないの!!」と言い放って去っていく看護婦さん。 入院中、そういう場面があると、母は悲しくてよく泣いていました。 70過ぎて、自分の体も思うようにならないのに、なぜそんなことまで言われなきゃならないのか、私も腹立たしかったのですが、婦長さんに言ったとしても、かえって「あの患者はうるさいから注意して」とか噂されたら母がかわいそうだと思い黙っていました。 いつも不機嫌で適当な看護婦さんって、だいたいどこの病院でも1人はいますけど、例えば院内で評価をして給料に繁栄させるとかしていないのでしょうか? 優しい看護婦さんと同じ仕事をしているとは思えません。 また、同僚や先輩の看護婦さんは注意しないのでしょうか。気がついていないのか、見て見ぬふりなのか、私にはとても疑問なのです。

  • 看護士さんに質問です。

    看護士さんに質問です。 父は医大に入院中です。今日5日ぶりに病院へ行ったところ 全く着替えていませんでした。下着もです。 だいたい週に2回ほど病院へ行っていましたが 毎回洗濯物は1回分くらいであまり着替えていません。 今回5日も空いてしまったので 洗濯物もいつもよりあるだろう、と思っていたのに、全くありません。父は 喘息で入院しています。 着替えは 本人の意思なんでしょうか?「着替えましょう」などの声かけは病院ではしないものなのでしょうか? そして 薬ですが、二人部屋の一人で入って 高い部屋代も払っているのに、薬は自分で飲んでいます。手作りっぽい箱(お菓子の空き箱?)に横に曜日、縦に朝昼晩と書かれて 升目が作ってある所に 薬が入れてあり、食後に飲むように言われているそうです。 父は 84歳で目も悪いです。自分できちんと飲めるのか不安で看護師さんに聞いたところ きちんと飲んだか確認してる、と言われました。 母が別の病院に入院した時は 薬は 食事のたびに看護師さんが持ってきてくれていました。 父の病院のように 1週間分とかをどんと渡され 自分で飲むのは よくあることなんでしょうか? 以上 二つのことを 質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 病院の入院、看護師、病院の責任など3つ質問

    父が、脳出血で入院しました。介護2の認知症でも元々ありました。 脳出血は幸い生死に関わるほどでは無いですが、勿論安静内服治療のため入院をしました。 二日目の夜、面会の終わる夜八時に帰宅。その後九時に病院から電話があり、父が騒いでいるので戻ってくれと電話が入り、病院に戻ると父はベッドで寝ていましたが、個人病院の医院長から「今家に連れて帰って欲しい。うちは看護師はいるが介護の必要がある患者に対応しない」と言われました。 脳出血で帰れる程軽度かの確認に、中度とか言われて軽度ではないとの事。では紹介状をというと「この時間に興奮する患者はどこも受け入れない」と言うのでこちらから提案して個室にて付き添いの条件で入院中です。毎日ですが私が一時間だけ家に戻ると、病院から電話がかかり点滴を抜くので戻ってくれといわれ一日二回目にしたのが血まみれにシーツをしている父の姿でした。 「素人なので点滴を抜かない工夫は無いのか」と頼んでも、無い。通常抜いたりしないので認知の患者は家族の責任の一点ばりで対処はしません。 深夜の看護師が毎日違い金髪に近い髪凄い化粧で(最初は偏見は無かったのです)、うちでは無いですが車椅子の老人がトイレで動けなくなっていて看護師を呼ぶと、二人の深夜帯の看護師が来て「トイレに行く時は呼べって言ったじゃない。呼ばないなら、ベッドにも戻さないので自分で戻って」と大声で叱り、二人ともどもナースステーションに戻りました。別の患者についても「202のばばあのお入れ歯のお取替えをしてまいりますわ」と、言いながら話しているのも聞きました。 うちも昼間の看護師にはトイレは呼べといわれていたので、深夜の看護師を呼ぶと「何?」と乱暴にドア開けられ トイレを伝えると、家族さんいるんですからご自分でどうぞ。とステーションに戻り、二人は椅子に座って笑って、プライベートな話をしていました。 私は自分も入院は別で数回有りこんな対応の病院は未体験です。5日間深夜の看護師は毎日違い、特徴は凄い派手な容姿で若い事。 何もせずを決め込んでいる態度です。 別科の同病院の外科は待合室が一杯です。 脳出血の患者の点滴が抜けない様にするのも病院の治療の責任ではないかということと、毎日違う看護師の理由、こんな病院でも患者が沢山なのは相性の問題か?親を人質に取られ彼女達が怖くて物凄い緊張でどうしたら安心して治療が出来るか良い対策を相談したいです 。 父はもう少し動かせず、転院はすぐには出来ません。

  • 看護士の心無い暴言

    こんにちは。皆さん、教えて下さい。 私の母は65歳で糖尿病の悪化から脳梗塞になり左半身麻痺状態となったまま現在も入院中です。(現在69歳) 発病後、糖尿の数値が急激に増加し続け、薬での治療からインシュリン注射への治療になっています。体力も日に日に落ちて最近ではリハビリもままならない状態で車イスに乗っているのも苦痛の様です。 先日その入院先の特定の看護師による母への心無い暴言を耳にし、その看護師に対して腹立たしい思いでイッパイでしかたありません。 入院生活で楽しみのない母なので年に1~2回程自宅や温泉旅行へとすこしでも気分転換になれば思い外泊をさせていました。糖尿病が心配なので1泊が限度です。 今年のお正月も自宅に帰宅させようと思っていたのですが母が熱を出してしまったので外泊許可が下りず寂しそうだったの暖かくなったら温泉旅行にでも連れて行ってあげようと外泊許可申請をしましたが主治医に「最近血糖値があまり良くないので外泊は許可できません。外出程度ならば大丈夫だと思うのですが」と言われ体調が悪いならば・・・と今回はあきらめることにしましたが数値が良くなったら大丈夫かな?と思い、病室に入って来た看護士に確認してみようと思い聞いたのが今回の間違いでした。 私「先ほど先生が数値があまり良くないと言ってたのですがどれくらい悪化してるのですか?」 看護士「インシュリンの量が倍よ倍。入院当初(3年前)は朝6単位夜12単位だったのに今は朝12単位夜24単位になってるの。外泊の件ももし外泊先で何かあったら病院の責任になってしまうでしょ!先生もそれを心配しているのよ。」 私「そうですか・・・。数値が良くなれば外泊は可能になるのですか?」 看護士「インシュリンの量が増えることがあっても減ることはないわよ。インシュリンが身体で作られていないのだから日に日に悪化して量が増える一方なの。だから外泊はもう出来ないわね。先生は外出ならばと言ってたけど悪化すればそれも出来なくなるわよ。この人(母の事)最近リハビリも全然でしょ。運動も減ってるから数値が良くなる事なんてないのよ。それにこの人(母)車酔いもするでしょ。もう身体がまいってるのよ。貴方達(私と姉)も考え方を変えた方がいいわね」 看護士にそう断言されました。それも母の目の前で。回復なんてしない。悪くなる一方だと。 母は「もう外出も外泊もあきらめる」と気を落としてしまいました。 母が言うにはこの看護士は普段から母に「臭い」「汚い」と暴言をはいていたそうです。(母はオムツをしています。) そして面会に行ったその日はお風呂の日だったのですが朝母がウンチをしていまいオムツ交換をお願いしたらその看護士は「今日はお風呂の日で忙しいのよ。ウンチなんてしないでくれる!」と言ったそうです。 身体の不自由な老人ばかりが入院している病院でこんな看護士が働いていて心無い言葉で何人もの患者さんを嫌な思いにさせているのかと思うと腹立たしくて仕方ありません。 その日は悔しくて涙が止まりませんでした。 後日病院へ出向き看護主任及び主治医に病状説明と経過改めて聞き、その看護士が母に言った言葉を伝えてこようと思います。 出来ればこの看護士を他の病棟又は病院へ移動させたいです。 可能でしょうか?

  • 東京大田区の荏原病院で電気けいれん療法を受けられた方へ。

    東京大田区の荏原病院では、電気けいれん療法を積極的に取り入れ、実施件数も 都内で比べてとても多い病院と伺いました。 この病院で電気けいれん療法を受けられた方おられますか。 麻酔方式でしたか? どのくらい入院が必要ですか。 効果はいかがでしたか。 入院生活は快適でしたか? よろしかったら教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう