• ベストアンサー

天体望遠鏡はなぜ上下逆像なのでしょうか?

capelattaの回答

  • capelatta
  • ベストアンサー率53% (292/541)
回答No.8

簡単に言うと、写真撮影でも眼視でも宇宙空間にあるものに対して上下左右という概念は無いですから。 地球上にいれば足元方向が下という概念になるけど宇宙空間では?? また、月の話ですけど南半球と北半球では見える月の上下左右が逆ですよ。 地球儀の北極と南極に立ってると想像すれば簡単ですよね。 そんな訳ですので、上下左右が逆だからといっても何の問題も無いわけです。 観測や記録としての上下左右に関してはそういう事ですけれど、天体望遠鏡を操作するという点では慣れない 人は大変だという事は承知しています。 赤道儀なら今は電動化が進み勝手に天体を導入してくれる程ですから、正立像の必要性は薄いですけれど、安 価な経緯台式では星の導入に最初は戸惑いますね。 そういう方の為に、天体望遠鏡のオプションには正立プリズムという物が用意されています。 ドローチューブとアイピースの間に噛ませれば正立像になりますから、慣れないうちは使ってみるのが良いかも。 ※質問者さんに使いなさいって意味ではないですよ。

octagon
質問者

お礼

>南半球と北半球では見える月の上下左右が逆ですよ。 その通りですね。 でも、私が質問したのはANo.4さん、ANo.5さんのお礼でも述べたように、観たままを単純に(上下左右逆ではなく、日本では日本で観たままの月面、オーストラりアではオーストラリアで観たままの月面を)天体望遠鏡で観ても眼視と同じように、と思ったわけで、ただその答えもANo.7のTeleskopeさんが、 >写真撮影や画像記録が基本なので・・・ ということで、ああ、やっぱりそうなのかと納得いたしました。 でも、「正立プリズム」月を観るのに便利そうですね、今度買ってみようかな。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡「すばる」

    こんばんは。さて、ハワイに「すばる」という反射式天体望遠鏡がありますよね。宇宙が発生したころの様子が分かると聞きました。これで、月を見たらどうなのでしょうか。たとえば、つきに人がいたとしたら、その人までもが見える程すごいものなのでしょうか。月面の岩まで見えるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 天体望遠鏡で見た惑星が何か教えてください

    天体望遠鏡を使ってみました。肉眼では全く見えませんでした。天体望遠鏡で見ると月みたいに少し欠けてました。でも、月ではないです。色も月みたいな色でした。本当に月に似ているなと思いました。天体望遠鏡で見ると結構大きく見えました。 クレーターのようなものも見えた気がします。 観測したのは30年ほど前です 観測値:大阪のマンション10F 方角:南側の部屋から見ました(つまり南の方向) 時刻:夜(はっきりとは覚えてません、8~10時位だったのかもしれません。全然覚えてません。) 季節:不明 お絵かきソフトで簡単に輪郭を描いた画像をアップします。

  • 天体望遠鏡の購入について

    天体望遠鏡について、お分かりの方教えてください。 下記のアドレスで販売されている天体望遠鏡のスペックで 、月のクレーターがどの程度の大きさでみられるのか教えていただけませんか。 ある程度みえるのであれば購入したいと考えております。 http://shop.7dream.com/product.asp?p=0313204 また内容としましては、下記となります。 「観測目的に併せて選べるスカイドリームシリーズ。アルミ三脚、金属鏡筒を採用の本格モデル。レンズ付きフィルムで月面撮影が可能な撮影用アダプター付。レバーの上下左右の簡単な操作で目的物を探せます。軽量・簡単操作のお買得商品。付属品;星座早見盤・天体望遠鏡ガイドブック・撮影用アダプター・天頂ミラー・3倍バーローレンズが付いています。最大倍率315倍の優れもの! 」 商品名は(株)ケンコー:天体望遠鏡 MK-300 どなたか知識をお分け下さい。 よろしくお願いします。

  • 望遠鏡についての疑問

    星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。

  • 天体望遠鏡の購入を考えています

    中学2年生の女子です。 今度天体望遠鏡を買おうと思っています。 それを親に言うと、上下逆に映るといわれました。 http://www.amazon.co.jp/Vixen-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%BF-A70Lf-39941/dp/B001CDJFGE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1337944348&sr=8-1 ↑コレを買おうと思っています。 この天体望遠鏡でも上下逆に映りますか?? それと、凸レンズを一枚入れればきちんと映ると聞いたことがあります。 本当ですか?? 早めに回答お願いします。

  • 天体望遠鏡 telescope 60700

    オークションで、天体望遠鏡 telescope 60700を子供へのプレゼントのため買ったのですが 見ると上下が逆になって見えるのですが、なんでなのでしょうか? またレンズを見た時に縦、横に線が見えるのですがそれは縦横の線が(交差する点)が真ん中になるように調節すればいいのでしょうか? 説明書が英語と中国語なのでわかりません・・・・・ 宜しくお願い致します。

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。

  • カメラ眼

    昆虫などを除き多くの生物はカメラ眼を持ってますが、カメラと同様な原理なら網膜に映る像は上下反対の逆像になると思います。 となると、本当の世界は全て上下が逆なのでしょうか?それとも脳の中で正像に変換している機能があるのか、或いは生まれた時から逆に見えてるので不自然に感じずに慣れてしまってるだけなのでしょうか?

  • フィールドスコープで天体観測

    フィールドスコープで天体観測をしようと思っておるんです。 まず第一にカメラをとりつけて正立像で撮影できる。 第二に望遠鏡より取扱が簡単で手軽に扱える。 以上2点からの理由で使いたいなーと思っております。 この点に何か不備な点はありますでしょうか また、双眼鏡では7x50が一般とされています。 倍率を高くしすぎると画像が暗くなってしまうので、7倍が良いとされているのですが、 フィールドスコープも同じようなことがいえますでしょうか? やはり持ち運びに便利なだいたい5cm口径を選ぶべきか、6~7cm口径を選ぶべきか、どうでしょうか。