• ベストアンサー

エクストロイドCVT

セドグロの後継車はCVTを採用していません。 先代のセドグロは苦節20年も開発に要した トロイダイルCVTを積んでいました。しかし 最近は大排気量のエンジンでもベルト式CVTを 採用しています。プレサージュやティアナです。 でもスカイラインは採用しています。手間のかかるトロイダイル式は不要なんでしょうか?せっかく作ったのに 数年でやめちゃうなんて。もったいない気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ズバリNo.2さんが書かれているオイル(トラクションオイル)が技術的な最大の課題です. ベルトCVTがFRへの搭載が難しいのは,全長が長いのが問題ではなくプーリ2個の間を 金属ベルトが掛かっているので太くなることです. FRの場合,トランスミッションはエンジンの出口にがつながっていますが,結果的に車室内に 入ってきます.そのため太い部分が車室内に入ってきて足下が狭くなる可能性があり, FRへの搭載が難しくなります.CVT以外のFRのトランスミッションは細長い感じです. 一方FFの場合は一般的な横置きエンジンですと,車幅(エンジンルームの)内にエンジンと トランスミッションを配置しなければならないのでトランスミッションの全長が 長いと収まらなくなります.FFのトランスミッションの開発ではいかに全長を短くするか が大きなポイントです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

車両の販売価格に転嫁するコストもそうですが、維持管理、サービス関連のコストや諸問題も商品政策上考慮せざるを得ない場合があります。 トロイダルCVTは内部で超々高圧を要するため、トルコンのようなスリップロスが無い代わりに油圧関連のロスが不可避で、例えば経年後の維持費の問題とか、また燃費規制が厳しくなると対応が難しくなる可能性があります。 また、トロイダルCVT内部に使われる専用フルードは出光が供給していますが、高価で少量の特殊製品を永続的に安定供給できるかどうかもサービス・メンテナンス上大きな課題になります。 FR専用で重量のかさむトロイダルより、例えば4駆にも対応できるような汎用設計の多段AT(5~6速)が出来て、トロイダルに代わる性能が出せるならそれでよし、とする可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122392
noname#122392
回答No.1

理由は2つあると思います。 一つはやはりコストでしょう。トロイダルCVTは、それだけで50万とも聞いたことがあります(車両価格に比べれば安いものかもしれませんが、数々の安全装備などでどうしても車両価格が上がるのを抑えたいためでしょう)。 もう一つは、従来のベルト式CVTは、2リッタークラス以上のトルクには耐えられないとされていましたが、その後の金属ベルトなどの改良によってティアナの3.5リッターのような大トルクにも耐えられるようになったからです。 なお、プレサージュやティアナはプラットフォームがFFベース(プレサージュはティアナベースだったはず)です。一般的に、ベルト式CVTはサイズが大きく(長く)なるため、FRのようなエンジンが縦置きの構造では搭載が困難だと聞いたことがあります。なので、(上記の理由もあり)ベルト式CVTはFF車向きだということです。 でも、真相は、日産の開発陣・経営陣に聞かないと分かりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スカイライン エクストロイドCVT破損?

    主人のスカイラインのCVTの中がバラバラになっているとのことで140万の交換費用がかかると言われました(日産で)。3年前に中古250万で購入。H14年式350GT-8で15万キロ走っています。そんなにかかるのなら同じ車の中古を買いたいと言われました。が、また同じ故障をするのではないかと不安です・・・。(そのほかにも色々な故障をして毎年のように10~30万修理してきています。)車の事はよく分からないのでうまく文章にできなくてすいません。単に、たまたまこの車がはずれだったのでしょうか?

  • CVTについて

    最近、国産車に多く見られる傾向にある「CVT」ミッション!オートマティックの種類になるのですが、「無段回変速機構」を備えたスクーターバイクの様な変速機。各社、「低燃費」を宣伝し販売を強化してます。以前、整備士をしていた頃はスバ○社の「ECVT」には泣かされた経験があり、今イチ信頼性が疑問です。当時は「非分解式」「電子ベルト交換不能」「メーカー保証5年経過後は有償修理」と、良い所が無かったのですが....修理費用がメーカー在庫の中古をオーバーホールしたCVTミッション載せ替えが30万円前後? そこで質問です。現在・新車に搭載されてる「CVT」の10万km以上走行した場合の不具合、メンテナンス性能、信頼性、実際の修理費用など経験のある方々の意見を聞かせてください。

  • 日産 WHP-11プリメーラ ハイパーCVT M6

    プリメーラ(ワゴン)WHP-11ハイパーCVT M6を所有している方(過去に所有していた方)に質問です。 この車はCVTのトラブルが多いそうですが、実際にCVTベルト切れなどトラブルを経験された方は、いらっしゃいますか? 私は現在、平成10年式のプリメーラワゴンG-VハイパーCVT M6に乗っています。 ネット検索でCVTのトラブルを知りましたが、私のプリメーラは10万キロを超えた現在、何のトラブルもなく好調ですが、CVTベルトが切れたりする前って前兆な様な症状はあるのでしょうか? CVTオイルは7万キロ時に日産で純正オイル交換してあり、そろそろ交換しようと思っています。今年、車検なのですが後2年無事で乗れるのか不安になってしまい質問しました。ディーラーに問い合わせる前に実際にCVTトラブルにあった方の情報をお聞きしたいのです。 宜しくお願いします。

  • セドグロまで

    日産から出るセドグロの後継車種の名前は セドグロでは無いそうです。つまり長い歴史の あるセドグロも今の代でお終いです。 確かにここ数年歴史ある名前を消し去りました。 スカイラインこそ残っていますが、ローレル ブルーバードが葬り去られました。特にグロリア なんか格好いいと思います。ブルーバードのように タクシー専用車種のサブネームとしてひっそりと 残るのも辛いですね。 なんでゴーン氏は伝統ある名前が嫌いなのでしょう? 日産には伝統と格好良さが両立しているいい名前 がいっぱいあるのに。その歴史ある名前を 新世代のシャシーにつければ魅力的な車に なると思うのですが。

  • V35スカイライン

    13年式スカイラインに乗っていますが、最近エンジンルームからキュルキュルっとベルト?の音がします。色々調べたのですが、ベルトの緩みとかでしょうか?鳴るときと鳴らない時があるのですが、この場合はディーラー等に持って行った際に鳴らなくてもプロならわかるのでしょうか? あと見てもらうだけでも、お金はかかるのでしょうか?修理した場合の大体の金額もわかれば教えて下さい。走行距離は6万キロになります。

  • アイドリング時の振動について

    日産プレサージュ(1998年式)ガソリン2400ccに乗っています。先日車検に出して戻ってきたら、パーキングorニュートラルでアイドリングしている時の振動がものすごくなっていました。言葉では表現しにくいですが、ドドド、、、と低周波で車体全体が共振しているような感じです。ちょうど鼓膜の共振点と合っているようで、耳がおかしくなりそうです。車内にいるのが苦痛です。走り出すと、回転数が変わるせいか他のノイズのせいか、とりあえずわからなくはなります。 車検では、エンジンまわりではベルトとプラグを交換しました。文句を言いに行きましたが「特に何も変えていない」との回答で対応してもらえません。何が起こったのか&どうすれば良いのか、何かアドバイスをお願いします。 ちなみに車検前からマフラーが少しポコポコ鳴っていたので穴でも開き始めたかと思い排気系の確認もしてもらいましたが「問題なし」とのことでした。 よろしくお願いします。

  • 車の見積もりを取りたい!

    平成18年度に購入したヴィッツ(トヨタ)の売却額が知りたいですが、 まったく経験がなくどこで見積もればいいのかわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご指南ください。 車 種  ヴィッツ 年 式  平成18年度 ギ ア  CVT 排気量  1300CC 走行距離 約1万キロ

  • 軽の利点

    現在、軽自動車(ワゴンR20年式CVT付)に乗ってます 平坦な道はそうでもないのですが、排気量の関係から坂道などの勾配の急なところでは加速できずついついアクセルを踏み、キックバックやギアをDから2速ギアに入れたりすると 燃費はかなりわるくなってしまいます そこでなんですが 維持費が安い、運転しやすいというだげが 軽自動車の利点なのでしょうか? 軽自動車の排気量の規定を660からもう少し緩和したらと思うのですが皆さんどう思いますか?

  • ターボ車について。

    中古でスカイラインGTSターボタイプMを購入しました。昔から乗ってみたかった車なので納車が待ち遠しいです。いままでターボ車にはのったことがなくてよく分かりません。。ターボ車は特別気をつけて乗らないといけないこととかあるんですか?それと中古なので結構交換しないといけないところとかあると想います。。H3年式 約9万キロ AT です。長く乗るアドバイスありましたらよろしくお願いします。 車検は行われ、タイミングベルトは交換する予定です。 とにかく長い間乗りたいです。。直さなきゃいけないところがでれば直していきたいです。。

  • 2500ccか3500cc

    10年落ちの軽自動車(11万キロ NA)に乗っています。 仕事場が変わって、車で片道1時間くらいになりました。一部高速ありで時間帯的にも車の流れが速く、NAの軽では高速や坂などではベタ踏み状態になりエンジン音と振動で疲れてきます。 もうちょっと快適に通勤したいと思って、車選びをしています。 ちなみにセダンで、中古で排気量は2500cc~3500ccあたりで探しています。重視するのは「高速で100キロ付近でも低回転で走行できる」「速度が落ちてもアクセル開度が少なくてもすぐ元の速度に復帰する」「加速が良い」で予算は中古でコミコミ200万円くらいです。 今の候補は、 マークX(2500cc) スカイラインV35(2500cc) 前ティアナ(2300cc) スカイラインV35(3500cc) 前ティアナ(3500cc) 以上がざっと挙げてみた中古で乗り出し200万円以内で抑えれそうな中古です。 特にメーカーにはこだわりはありません。 ここで皆さんに質問ですが、2500ccと3500ccで迷っています。もちろん3500ccの方がパワーはあるとは思うのですが、2500ccでも十分なのか、もしくは2500ccだと快適とまではいかないのかがわからなくて・・・。 試乗できればいいのですが、何店か問い合わせましたが、「油脂類を抜いてバッテリーも無いので試乗はちょっと・・・。できないことはないですが、購入が確定的なお客様に限ります」とのことでした。 軽自動車からの乗り換えなら2500ccでも十分でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH53/E3はメモリ増設可能ですか?対応メモリも教えてください。
  • LIFEBOOK AH53/E3のメモリ増設方法と対応メモリについてご教示ください。
  • LIFEBOOK AH53/E3のメモリ増設について詳しい情報を教えてください。
回答を見る