• ベストアンサー

心付けについて

mari_mistyroseの回答

回答No.2

そうですね、建前としては、要らないと言うでしょうね。 お母様が渡したいのであれば、渡した方がいいと思いますよ。 当日心づけを渡すのはあなたではなく、大抵ご両親(おそらくお母様)から渡して頂くことになります。 きっとお母様は、当日「私がケチったんじゃなくて、娘が要らないといったからそれに従ったんですよー!」と、心の中で言い訳することになるでしょうね(笑) ほんの気持ち程度の額ではないので、渡した方が「やることはやった」とすっきりすると思います。

kohitsuji
質問者

お礼

 確かに後で悔やむよりも、「やることはやった」という方が気分的にもイイですよね!  母にそう伝えます。  アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 心付けについて。

    心付けについて。 2月上旬にホテルで結婚式をします。 本人達が前日からホテルに宿泊するのですが、 前日の時点で当日の担当者(会場責任者、カメラマン等)に会えるなら、 そのときに挨拶を兼ねて心付けを渡しても良いのでしょうか? また、実際に前日に心付け(お金)を渡された方はいらっしゃいますか? 当日は両家の母親も美容室で着付け・ヘアセット等をしてもらうので、 バタバタしそうで。。。 新郎側の父親が渡すのもありですか?

  • 神前式の場合の心付け

    神社での神前式を控えているものです。 当日渡す心付けについてですが、ヘアメイクさん、 着付け担当の方には、心付けを渡すつもりでいるのですが、 神社(?)にも渡した方がいいのでしょうか? もし渡す場合はいくらぐらい?? 神前式で挙げた方などのアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 心づけ について

    今月末に札幌で披露宴を行います。 披露宴当日の「心づけ」について悩んでいます。 まず「心づけ」必要、不必要、どちらなのでしょうか? 必要な場合は誰にいくら位包めば良いのでしょうか? 義母には新婦は衣裳、メイク担当者には心づけを渡すもの言われました。司会者には両家から渡すものだと言われました。私の両親は私の判断に任せると言われました。 私と彼の意見は司会者、着付けと料金を払うので不必要なのではと考えています。でも寿の席なので用意した方が 良いのではとも思います。 地域の習慣によって違いもあると思いますが 披露宴経験者の方 参考に教えて下さい。

  • 心づけについて

    来月結婚式を挙げるのですが心づけの金額が良く分かりません。 祝辞を下さる方には5千円 乾杯の方に5千円 二次会の幹事(3人)の方にそれぞれ3千円ではどうなのでしょうか?受付の方(4名)には受付に持ち帰れる用にかごに入った花を飾るのでそれを持って帰ってもらえばいいと担当の方に言われました。美容着付けの方はお弁当が見積もりに入っています。他にあげるべき方はいますか? あと、担当してくださった方と衣装を担当してくださった方に披露宴の最後にサプライズでプレゼントを差し上げたいのですが何がいいでしょうか?

  • お心付けの封筒について

    宜しくお願いします。 式の当日に、お世話になる会場の担当者さんや、司会者さん、受付をお願いする友達に心付けを渡すのですが、どんな封筒にいれるものでしょうか。 お札を折りたたまずに入れられるものか、三つ折または四つ折でいれる、ポチ袋の様な大きさのものか...(サッと渡せる感じ?) 細かい事だけれど悩んでいます。 みなさん、どうされたか教えて頂ければ嬉しいです。

  • お心付けに関して。

    心付けを一般的には、どこまで 渡したらよいのでしょうか? 送迎バスの運転手?着付け担当者の方?メイクの方?……? 式場の打ち合わせ担当者の方にもお渡ししたほうが…? 心付けを渡しても、受け取らない会場もあるとか? 考えたらどんどん予算が上がっていって どこまでお渡ししたら良いのか?予算オーバー! 最低 この方だけには『お心付け』を渡すのが常識でしょうか? また、その 金額の相場は? どなたか 教えてください。

  • 心づけについて

    ホテルで挙式するのですが、先日母がホテル婚礼係に確認したところ、 パッケージの中に含まれているので心づけは受け取らず、もし受け取っても後日代金から差し引くことになっている。 と言われたそうです。 彼も受付の方しか渡さなくていいだろうと言うのですが、皆さんはどうされたのでしょうか?教えてください。

  • 挙式時の心付けで悩んでいます。

    今週の日曜に、神社で挙式を行う予定です。両親と兄弟のみで、衣装やメイク・挙式料が全部パックになったプランのある写真館にお願いしています。披露宴は行いません。 1ヶ月前にフォトウェディングから急遽神社挙式へ変更になりましたし、先日こちらの写真館で前撮りもして頂き、着付けの人数も多いので(着付けは私達夫婦・姑・実母、主人の妹です。)何かお礼をしなくてはと思っていたのですが私は、式後にアルバムができたら菓子折りを持参するつもりでした。ですが、私の母に心付けは現金で、式当日に渡す物だと言われ口論になってしまいました。 やはり、母の言うように当日プランナーさん・メイクさん・介添えさん・カメラマンそれぞれに心付けを渡したほうが良いのでしょうか?また心付けを渡す場合は、私達夫婦からではなく親から渡してもらうのが良いですか?(親から渡してもらう場合は、お金は私達で準備するつもりです。) また親に渡してもらう場合は、主人と私の親どちらに渡してもらうのが良いのでしょうか?たくさん質問してしまってすみませんが、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 心づけについて(カメラマンとは誰をさすの?)

    結婚式のときに渡す心づけについて教えて下さい。ここのカテゴリーでも見たのですが、司会者や受付係等の他に写真カメラマンとありますが、それは誰のことを指すのでしょうか?(1)当日スナップ写真などを撮ってくれるよう業者に依頼した場合など、そのカメラマンさんに(2)友人に式や披露宴の様子を撮ってくれる様頼んだ場合に(3)ホテルの写真室の方に(4)その他・・・

  • 心付

    わたしはシングルマザーです。 年下の彼はその他いろいろいわくつきのわたしを快く妻として迎えてくれ、 彼の家族もここへ来るまでに彼とすったもんだあったのにもかかわらず、あたたかくわたしたち母娘を家族として認めてくれました。 その彼と、来月ウエディングフォトを撮りに行くことになり、 彼のご家族(父、母、妹、弟)も来ていただき、一緒に写真を撮ることになりました。 (わたしの家族は都合により参加しません) 全国チェーンですが規模の小さな結婚式場で、1時間ほどの写真撮影です。 フォトブックを作るためのもので、専門のカメラマンの方1名がミニチャペルやフラワーガーデンで撮ってくださるそうです。 衣装ですが、 わたしはウエディングドレス(ホワイトのみ、お色直しなし)、彼はタキシード。 父はモーニング、母は留袖、妹はパーティードレスをそれぞれレンタルします。 弟は自前のスーツ持参です。 また、母と妹はヘアセットとメイクもお願いしてあります。 挙式披露宴はせずフォト撮影だけということもあり、費用はわたしたち夫婦ですべて負担するのですが、 この場合の心付はどこまで用意すればよいものでしょうか? (1)わたしを担当して下さる着付けの方 (2)わたしを担当して下さるメイク・ヘアセットの方 (3)わたしたちの担当者(介添え人) (4)母を担当して下さる着付けの方 (5)母と妹を担当して下さるメイク・ヘアセットの方 (6)カメラマン メイク・ヘアセットの方と着付けは同じ方が担当して下さるなら一括でいいと思うのですが、 別々の場合はやはり別々に用意した方がよいものでしょうか? それとも着付けの方だけで十分でしょうか? それぞれ、金額はどの程度用意すればよいものでしょうか? また、母と妹の分まで心付をこちらで用意したいと思っているのですが、それは失礼にあたりませんか? (着付けに入る前にお二人に「担当の方へお渡しください」と渡しておきたいと思っているのですが…) 担当者(介添え人)の方は、挙式披露宴ではないので、主に打ち合わせ時のみお世話になり、当日は何かしていただくことはないので、この場合の金額もどうすればいいものかと悩んでおります。 (電話で打ち合わせ訪問の予約を入れておいたのに入ってなかったり、3分打ち合わせて裏に行ったまま10分戻ってこない…ということが度重なったり、何度催促しても見積もりが出て来なかったり、まったく説明のなかった金額が見積もりに上乗せされていたりでけっこう散々だったのですが。。。それでもお世話になったことは間違いないので、きちんとお礼はお支払いしたいと考えています。) 挙式披露宴ではなく、フォト撮影だけということもあって金額や用意する範囲に悩んでおります。 また、わたしたちのような母娘を受け入れてくださった彼のご家族に参列いただけるだけで本当にありがたいので、できるだけ金銭の負担はこちらで行いたいと思うのですが、それが失礼にあたるかどうかも分からず…。 どなたかご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう