• ベストアンサー

ステレオのレベルメーターを自作したい。

ステレオなどで音量に合わせてLEDのバーの表示が伸びたり縮んだりするレベルメーターがありますよね? あれを自作できないかと思っております。 条件としては ・スピーカーの音量(スピーカーへの電圧)の変化に応じて0~20個のLEDが20段階に点灯する。伸び縮みするように。 ・感度はボリューム等で調整可能。 ・出来るだけ簡単な回路構成でできる。 ・20個が難しければ10個程度でも良いです。 要するに電圧の変化に応じてLEDの点灯個数を変化させる回路を作りたいのです。 どのような回路を組めばよいでしょうか? 素人級なので出来る限り分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専用のICがあります。 ただ、最近はほとんどマイコン処理になっていますので、「簡単に・・・」できるかどうか問題です。 (わたしにはあなたが、どれくらいの力を持っていらっしゃるか分かりませんので・・・) 昔のICが入手できれば、製作はそれほど難しいとは思いません。 それともう少し補足します。 「それは表示のパターンをどうするか?」です。 オーディオ機器をご覧になるとわかるかと思うのですが、dB表示になっています。 それも連続(1,2,3,・・・)ではなく、-20dB,-10dB,-6dB,-3dB,0,+3dBという風に飛び飛びになっています。 表示を電圧リニヤーにするか、dBリニヤーにするか、上記のような飛び飛び表示にするか、いろんな選択肢があります。 どれを選びますか? ご回答を受けて、ICを探してきたいと思っています。

motokichi
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 表示パターンですか。特にこだわりはないです。 とりあえずレベルメーター風にLEDのバーが点灯すれば良いです。 マイコンの知識はPIC(専ら16F84A)でLEDをある程度自由に点灯させる程度です。割り込みとかは勉強してますが使った事は有りません。 専用のICを使用する場合はそれをマイコンで制御するんですか?16F84を少し(漠然とした表現ですが)扱える程度のレベルで出来ますでしょうか? 昔のICを使う方法は回路も比較的簡単なのでしょうか? レベルメーターといっても「正確さ」よりは「それっぽさ」を重視したいので音量(電圧)に合わせてレベルメーターっぽくLEDが点灯すればOKです。 出来るだけ簡単な方法をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

9→19となるだけですから、  R1=19(Vc-VB)/(VB-VA) :kΩ  R2=19VA/(VB-VA) :kΩ です。(念のため検算しました)

motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ9を19に置き換えるだけだったのですね・・・ 難しく考えすぎていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

いやー参った、参った! 昨日は、回路図を書くのに何回も行ったり来たりしている内に、とうとう誤って投稿ボタンを 押してしまって、とんでもない画を送ってしまいました。 訂正版の方ですが、ダイオードのカソード側がまともにCにぶつかっていますが、これはもちろん 出口側に結線しますので、よろしく・・・。 3.電圧配分・・・ですが、もっと良い説明を思い付いたので補足(訂正?)します。 IC内部のコンパレータには1kΩの抵抗が入っていますので、IC1とIC2の間の抵抗は当然1kΩ になります。(1digit=1kΩ) つまり、データシートにある計算式「R1+9+R2」を「R1+9+1+9+R2」=「R1+19+R2」と置き換えればよいのです。 分子に来る値は、VA=R2で変わりませんが、VBの方は「R2+19」となります。

motokichi
質問者

お礼

最後のご回答にお礼を書き込めばよかったのですが、別の内容を書いてしまいましたのでこちらにお礼を書き込みます。 分かりやすいご指導本当にありがとうございました。 とりあえずご指導に従い頑張ってみます。 締め切ってしまうのは非常にお名残惜しい気もします。 素人ですのでまたいろいろ質問を投稿すると思いますが、このカテゴリーでmotokichiの名を見つけたらまた覗いてやってください。 本当にありがとうございましたm(_ _)m。

motokichi
質問者

補足

長期に渡ってしまいホントすみません。 恐らくこれが(ようやく)最後の質問になるかと思います。 つまり、データシートにある計算式「R1+9+R2」を「R1+9+1+9+R2」=「R1+19+R2」と置き換えればよいのです。 分子に来る値は、VA=R2で変わりませんが、VBの方は「R2+19」となります。 との事ですが、データシートの計算式の値を置き換えてみたのですが、私の計算能力ではお恥ずかしながらR1=○○KΩ R2=□□KΩの式にする事が出来ませんでした。 R1=○○KΩ R2=□□KΩの式にするとどうなるのかだけ教えて下さい。 データシートにも20点灯の応用例が載っているのならそれ用の計算式も載せてくれれば良いのに・・・。 なんて思うのはやはり私がド素人だからでしょうか。 すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 2.の訂正  SP端子ーーーCーーー              (レベルメータ  |    |         入力) |    R             |    |                       |  (VRの一端)             |    |           ↑D   VR(センター)ー Vin(ICの16pin)               |    |             |  (VRの一端)            |    |              |    R            |    |     ーーーーーーー GNDーーーーGND(ICの1pin)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

膨大な質問量なので、どこからお答えしたらよいかと迷っています。(^_^;) 大きく3つに分けてお答えしますので、もし抜けていたら再度質問してください。 (対面で話せば10分もかからないことなのですが・・・) 1.信号をどこから取るか?  スピーカー端子から取れば、もちろん音量の大小に関係します。  プリアンプ出力(=メインアンプ入力)から取れば、一定電圧が確保できるでしょうが、 電圧値は0.7V(0dBm)程度でしょう。  メインアンプを開けて、中から配線を取り出すとしても、VRの前ではそれほど高い電圧には なっていないと思います。  結論としては、レベルメータ専用の「電圧アンプ」を設けるしかないと思います。 2.コンデンサとダイオードの接続  コンデンサの容量は1μFを入れれば、20Hz以上を通過させられると思います。(概算です)  コンデンサは直流の遮断が目的なので、回路に直列に入れます。  お書きになった回路図は、上下がさかさまではないかと思うのですがいかがでしょうか?  また、わたしが[Vin]と書いたのはICのVin端子(pin16)のことですから、右側に もってこなければなりません。   このようになります。   SP端子ーーーCーーー              (レベルメータ  |    |         入力) |    R             |    |                       |  (VRの一端)             |    |           ↑D   VR(センター)ー Vin(ICの16pin)              |    |             |  (VRの一端)      |    |              |    R                  |    |     ーーーーーーーーーー GNDーーーーGND(ICの1pin) 3.電圧配分   Vcを分圧して基準電圧を作ります。      Vc      |      R1      |   ←V4  IC2の上限電圧(20番目の点灯)     IC2(9kΩ)      |   ←V3  IC2の下限電圧(11番目の点灯)                                     R2      |   ←V2  IC1の上限電圧(10番目の点灯)     IC1(9kΩ)      |   ←V1  IC1の下限電圧(最初の点灯)      R3      |      GND ご質問と説明がちょうど逆になりました。(^_^;) 何か不明な点があれば、補足でどーぞ・・・

motokichi
質問者

補足

ありがとうございます。 素人の私にもだいぶ扱い方が見えてきました。 1.信号をどこから取るか? 要するに、スピーカーへ出力する為の増幅回路とは別にレベルメーター専用の信号増幅回路を設ければ良いのですね? 信号は半波整流でよいとNo9のご回答で書かれていたのでプリアンプ出力をオペアンプで増幅し、その出力された信号を小信号ダイオードで整流すれば良いのですね? ところで整流というのは出力された波形のプラス(またはマイナス)部分のみを取り出すということでしょうか? ただ、プリアンプの出力を探すのは素人には難しいかもしれませんね(^^;)。 とりあえず、スピーカー接続でやってみます。 2.コンデンサとダイオード コンデンサは直列ですね。分かりました。1μFを基準にしてみます。 ダイオードはコンデンサとRの間とGNDに接続すれば良いのですね? 3.電圧配分 R1とはVCCとIC2の(15)ピンの間の抵抗(データシートでは10KΩ) R2とはIC2の(2)ピンとIC1の(15)ピン間の抵抗(データシートでは1KΩ) R3とはIC1の(2)ピンとGNDの間の抵抗(データシートでは1KΩ) IC1、IC2の9KΩとはICの内蔵抵抗ということでしょうか? R1、2、3を調整することで「最初、10番目、11番目、20番目の点灯」のタイミングを制御できるということですね? とりあえずデータシートの値の抵抗(VR)を取り付けておいて、実際に動かしながら微調整する方法が良いでしょうか? また色々と質問を増やして申し訳ありません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

A5の補足書き込みに対しご回答いたします。 ・使用するLEDバーは推奨電圧1.8V、最大電流20mAなのでLEDに取り付ける抵抗は12-1.8/10≒1kΩ位で良いでしょうか? その通り。 ・4ページ目の20連続点灯の回路図の接続をするとTA7612APのNO.1の(3)のLEDから 順に(4)(5)(6)…と伸びるように点灯していくのでしょうか? その通り。 ・5ページにR1、R2の計算方法の公式が載っていますが・・・5ページの公式をそのまま 当てはめれば良いのでしょうか? 基本的にはその通り。 ただし、20点灯はIC No.2のR1,R2が直列に入ってくるので、これを直列に入れた 電圧配分を考える必要がある。 また、IC2側のR2(GND側)は、ちょうど1digit分の電圧値になるように配慮する必要がある。 ・Vinは最大8Vとなっていますが、スピーカーの電圧がもし最大12Vだとすると、 ・・・その場合の抵抗値はどのように求めればよいですか? Vin(16pin)を10kΩくらいのVRのセンターに接続し、一端をGND、一端をスピーカー(入力)につなぐ。 微調する必要があれば、VR両端とGND,Vcc間それぞれに抵抗を入れて分圧する。 この抵抗値は、希望調整範囲で決定する。 ICの入力抵抗は十分高いので、計算上無視してよい。 前回書き込みでも申し上げましたが、このICは直流ドライブです。 オーディオ入力でドライブするには整流する必要があります。 小信号のシリコンダイオード(耐圧を考慮)で、半波整流しただけでよいと思います。 平滑コンデンサはなくてもかまいませんが、入れれば時定数を持たせることができます。 入力はコンデンサで切った方がよいと思います。(容量は最低通過周波数で決定) そうすると、直列にダイオードを入れる整流方式はまずいので、ダイオードは 入力(コンデンサOUT)とGND間に並列に入れる整流回路とします。 シリコンダイオードは0.7V以下は検出しません。 ショットキーバリヤーダイオードを使えば0.3Vくらいから動作しますが耐圧が低いとという欠点があります。 なお疑問の点があれば、補足でどうぞ・・・

motokichi
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 「20点灯はIC No.2のR1、R2が直列に…配慮する必要がある。」 の部分がいまいち分かりません。もっとド素人の私にわかりやすく教えて頂けると非常にありがたいです。 5ページの公式で抵抗値を計算する場合と比べて何をどのようにすれば20点灯のR1R2の抵抗値が出るのでしょう? すみません。本当にド素人なもんですから。 VinにVRを繋ぐのは理解できました。VRの調整でスピーカーからVinに入る電圧を調整できるんでしょうか? 最後のコンデンサとダイオードですが、上記のVRと合わせるとこのような接続で良いでしょうか?    GND    ↑   (VRの一端)    ↑  Vin→VR(センター)       ↓   (VRの一端)    ↓   コンデンサ→ダイオード→スピーカー(入力)     ↓     ↓     GND    GND コンデンサ、ダイオード共に並列に接続 コンデンサの容量の目安はどのくらいでしょうか? ちなみにコンデンサは並列でOKでしょうか? それから、疑問に思ったのですが、スピーカーからの入力に応じてレベルメーターを動作させるという事は、音量を小さくすると レベルメーターも小さくしか動かず、20個全てをフルに点灯させたい場合は音量を最大にしなければならないのでしょうか? もしそうなら、スピーカーのような増幅された信号を入力にするよりアンプを通過する前の増幅されていない信号を入力にした方が良いのではないかと思いました。 実際にスピーカーから出る音の大きさ(いわゆるボリューム)に関わらず音声信号の強弱に対してリニアに動作するレベルメーターにしたいと思いますので。 素人考えなので間違いかもしれませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

東芝ICを調べてみました。 TA7612P  10点(モノラル)  直流  増設可  表示 リニヤー    TA7666P   5点x2(ステレオ) 交流  増設可  表示 ログ 5,5,3,3dB(例 -10,-5,0,+3,+6) TA7667P   5点x2(ステレオ) 交流  増設可  表示 リニヤー(2,2,2,2dB) TA7654P   5点 (モノラル)  交流  増設可  表示 ログ 5,5,3,3dB (例 -10,-5,0,+3,+6) TA7655P   5点 (モノラル)  交流  増設可   表示 リニヤー  注 リニヤーは任意の設定ができるので、dB値を記載することは意味がないが,データシートに記載があったので転記した。参考程度に考えてほしい。 すべて増設できるので,10,20点の表示も可能です。 ただ申し訳ないのですが,入手確実なのが,TA7312P (\378 サトー電気),TA7666P(\273 サトー電気)のみです。 敬誠(株)(03-3836-1048)が東芝半導体を扱っていますので,こちらにお問い合わせをされたら,如何かと思います。 なお,これらはすべて廃止品種となっており,東芝HPではデータシートが見つかりません。 どこかで探してくる必要があるかと思います。 ただ点けば良いということであれば,TA7666Pでもよろしいのではないかと思います。

motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなにたくさんあるんですね。 今回は7612を使用する事にしました。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.6

gooのトップ画面で「キット レベルメーター」と入力したら こんなのがありました。 LEDの配列がちょっとオチャラケた感じですが、値段が魅力的です。

参考URL:
http://www.yorimichi.co.jp/U-2003.htm
motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに面白いですね。 専用ICを使用したキットですね。 他の方から教えていただいた専用ICで挫折したらこのキットを購入しても良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

東芝のTA7612APです。 サトー電気(http://WWW.satodenki.com)で販売しているのを確認しました。 http://www.audio-q.com/ic/TA7612AP.pdf 10点リニヤー表示ですが、20点表示の回路が応用回路例にあります。 DC入力onlyですので、オーディオ用レベルメータに使用するときは整流回路が要ります。

参考URL:
http://www.audio-q.com/ic/TA7612AP.pdf
motokichi
質問者

補足

ありがとうございます。早速データシートを見てみました。 この方法なら何とかできるかもです。 データシートをもとに自分なりに調べてみました。 動作電圧は標準が12VなのでVCCには12Vを加えれば良いですね(使用予定の電源も丁度12Vです)。 ・使用するLEDバーは推奨電圧1.8V、最大電流20mAなので(10mA流すとする)LEDに取り付ける抵抗は12-1.8/10≒1kΩ位で良いでしょうか? ・4ページ目の20連続点灯の回路図の接続をするとTA7612APのNO.1の(3)のLEDから順に(4)(5)(6)…と伸びるように点灯していくのでしょうか? ・5ページにR1、R2の計算方法の公式が載っていますが、4ページの20連続点灯のような接続の場合はVinの範囲に応じた外付け抵抗の値はどのように計算するのでしょうか? 5ページの公式をそのまま当てはめれば良いのでしょうか? ・Vinは最大8Vとなっていますが、スピーカーの電圧がもし最大12Vだとすると、直接繋ぐとスピーカーの電圧が8Vを超えたらICが故障する可能性がありますよね? 抵抗を入れて最大8Vに抑えれば解決できるのでしょうか?その場合の抵抗値はどのように求めればよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     オーディオのレベルメーターですね、夏休み工作で同じような相談に付き合いました。LEDが左右各10個、AVR(tuny26)1個でした。16F84にはADコンバータがないので、別のPICにするかAVRにするかですね。どちらでも 割り込み(タイマ割り込み)による処理になります。  構成は、左右のオーディオ信号を各々ダイオードで半波整流したのをAD入力につなぐだけ、LEDの方は5個×4相のダイナミック点灯、小さな音は最下位のLEDをアナログ的に輝度変調してました。ICはAVR1個、他は抵抗コンデンサとLED駆動用のトランジスタ数個でした。こんな構成でもできますので参考までに。 もしPIC16F84のアプリで簡易なADコンバータがあれば(あったような気がします)できるかもです。    

motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初は私もマイコン(できれば16F84)で出来ないかと考えたのですが、やっぱりADコンバータがないとダメですよね。今回は専用ICを教えていただいたのでそちらを使用してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.3

OPアンプを駆使して、積分回路とコンパレータの多段接続で作ることは出来ます。 でも結構面倒だし配線も部品点数も多くなります。 (LM324を使うとしても何個も必要) その場合は専用ICで作るとシンプルで簡単です。 20個並べるとなると東芝のICが一つで10個、多段接続できるので20個並べることが出来ますけど、いま売っているかわかりません。(TA7612AP) あとサンヨーが12個までですけど、ピークホールド付の専用ICを出しています。こちらは確認したらまだ現行品で存在します。(LB1412) 多分ピークホールドの所を工夫すれば、多段に出来ると思います。(RESET端子があるので、上のドライバのLEDがつくときにはRESETかけてホールドされないようにするなど) では。

motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は他の方からも教えていただいたTA7612APにチャレンジしてみます。 OPアンプその他の組み合わせでも出来るんですね。 もっと色んな知識が身についたら専用ICに頼らずそういう回路を設計してみても面白いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レベルメーターを自作したい

    TA7612AP×4でステレオ20連レベルメーターを自作したいのですが、 LEDの抵抗は270Ωでいいのでしょうか? LEDは下記のものを使いたいです。 TLGE23TP TLYH20TP TLSH20TP 電源はDC9Vで作成する予定です。 私は電子工作の知識があまりないので何か作成するにあたって注意することがありましたらお願いします。 回答はあまり急ぎませんので暇なときに回答お願いします。

  • LEDの10連レベルメーターを自作したい

    LEDの10連レベルメーターを自作したいのですが、過去の質問で、TA7612APと言うICで作れる事までは、わかったのですが、当方小学校以来の電子工作で回路図が良く分からずどなたかお助け下さい。 http://led-parts.com/pdf/TA7612AP.pdf ここの4ページ目に書いてある10点連続点灯の回路を作ればいいのでしょうか? この回路で良い場合、電源の-をGNDにつないで、+はVccですか?音声の入力は何処と何処につなげば良いのでしょうか? それと何処かに可変抵抗を入れれば反応レベルを調整できるのでしょうか? また、LEDのところの抵抗は何Ωの物を使えば良いのでしょうか? 初歩的な質問ばかりしてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • レベルインジケータを作りたいのですが

    スピーカーの出力をLEDで表示する回路を考えています。 (LED表示が伸びたり縮んだりして音量を表示させます。 精度はこだわっておりません。) ネットで調べていたところ、図のような回路を見つけました。 12V入力時は全点灯で、2V落ちていくごとに上から順に消えていくそうです。 LEDが接続されていなければただの分圧でそれぞれのポイントの電圧値はわかるのですが、LEDが接続されるとA点、B点、C点の電圧値はどうなるのでしょうか?(例えばVf=2.0VのLEDだとして・・) 検索したところマイコンやコンパレータを使用したインジケータ回路はたくさんHITし理解もできたのですが、この回路だけはわからないのです。 最もシンプルなのに最もわからないのです。。(^^; また、このシンプルな回路はなぜあまり紹介されていないのでしょうか? 検索でHITするほとんどが専用IC、マイコン、コンパレータ等を使用した回路です。 何か問題があるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • スピーカー連動LED自作

    ググってもなかなかヒットしなくて質問します。 スピーカーの低音に連動してLEDが光るっていう商品をよく目にして、自作してみようかなと思いました。 実験にと10mAのCRDと白LEDの直列回路をスピーカーコードに並列接続したところ、小音量では光らず、音量を最大まで上げたところ、光ってそのあとLEDが飛んでしまいました。 CRDで電流制限しているにもかかわらずLEDが飛んだ理由がいまいち分かりません。もう一工夫必要なのでしょうか? あと、商品化されているスピーカー連動LEDというのは一般的にどのようなLED回路を組んでいるのでしょうか? この二点についてご解答よろしくお願いします。

  • ステレオミキサーの音量をあげたい

    --質問-- マイクの音量やスピーカーの音量は充分なのに、ステレオミキサーの音量がとても小さいです。 どうすればステレオミキサーの音量をあげられるのでしょうか? --情報-- OSはWin7 64bitでサウンドカードはオンボード、マザーボードはP6X58D-Eで、ドライバはRealtek HD Audioです。マイク・ヘッドフォンともマザーボードのリアパネルにさしています。 ■再生デバイス ・スピーカー(規定のデバイス) アウトプット(マスター)は100(最大)、マイク100(ミュートなし)、Front(ヘッドフォンをさしている)100 ※マイクで話しても緑のインジケーターは動かないが、レベルメーターでは認識されている。自分の声が聞こえる。 ■録音デバイス ・マイク(準備完了) 音量100、ブースト+20dB、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) ※インジケーターは最大まで伸びる ・ステレオミキサー(規定のデバイス) 音量100、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) --状況-- 外部ソフトのレベルメーターを見ながら色々試しています。 ※レベルメーターはこのソフトを使って得られた結果、 ※インジケーターはサウンドデバイス一覧の右側にある緑色のインジケーターです。 ※インジケーターはシステム上の音量で、レベルメーターは実際に聞こえる音だと思います。 マイク入力のレベルは普通の音量で喋ると-12dB前後になるのですが、ステレオミキサーを見てみると-20dBほどしかありません。 (実際に聞こえる音:マイク>ステレオミキサー) 録音デバイスの一覧を見てみると、声を出している間、使用しているマイクのインジケーターは最大までいっているのに、ステレオミキサーのインジケーターは目盛り3つ程度(マイクの3分の1ほど)しかありません。 (システム上の音量:マイク>ステレオミキサー) デフォルトで使用しているスピーカーのレベルメーターを見てみるとステレオミキサーと同じ程度の音量が出ています。 (実際に聞こえる音:スピーカー=ステレオミキサー) サウンドチェックオフのiTunesで音量を最大にして90dB前後の音楽を流すと、スピーカーのインジケーターは最大まであがり、スピーカーのレベルメーターも-5dB程度まであがり、ステレオミキサーのレベルメーターも同程度まであがりますが、ステレオミキサーのインジケーターは半分程度までしかあがらないし、とても大きな音でヘッドフォンで聴くことは出来ません。 なので再生デバイス:スピーカーのFront(ヘッドフォンをさしている)の音量を下げ最適な音量にすると、スピーカーのインジケーターは減少しないが、レベルメーターは減少し、ステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターともにさがる。 (実際に聞こえる音=Frontに依存) 逆にFrontの音量を100のままでiTunes側の音量を下げ最適な音量にすると、実際に聞こえる音(スピーカーのレベルメーター)やステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターはさがるが、スピーカーのインジケーターもさがる。 (ステレオミキサー=実際に聞こえる音に依存) またスピーカーにあるマイクの項目の音量を下げると、スピーカーのレベルメーターはさがるが、マイク入力自体の音量は下がらない。 (マイクのシステム上の音量≠実際に聞こえる音) (マイクの実際に聞こえる音=スピーカーのマイクの項目に依存) --推測-- 以上より、マイク入力に問題はないのだけど→ ・"マイク→スピーカーで再生"の過程に何らかの問題がある(減衰する/100%で再生できてない) または ・"音声を出力→ステレオミキサーが入力/ミックス→ステレオミキサーが出力"の過程に何らかの問題がある(ステレオミキサーの音量が小さい) のいずれかが原因だと思うのですが、いかんせんどうすればいいのかわかりません。 また聞こえる音=ステレオミキサーの音量だと、最適な音量にするとちょっと自分には大きすぎるので、出来ればステレオミキサーのみ若干大きいくらいにしたいと思っています。 なので最高のソリューションは ・ステレオミキサーの出力が150%くらいになる または ・システム上の音量=ステレオミキサーの出力になる といった感じでしょうか。 PCIのサウンドカード(Creative Soundblaster Extreme Audio?)を試しに付けましたが状況はさほど変わらず、むしろWin7ではWinXPで使えたステレオミキサー(再生リダイレクト)が使えないようで、全く役に立たずという状況です。 いろいろ頑張りましたが自分にはもう限界です。 どなたか、どうにかする方法をご存じでないでしょうか?是非ご教示くださいませ。

  • インジケータの回路

    今、コンデンサーを充電する回路を製作しています。 充電電圧は400V程、充電時間は20秒程度を考えていますが、 充電が1割進むごとに、数個あるLEDが一つずつ点灯していき、充電が完了するとすべて点灯するような回路を製作したいと考えています。 抵抗をLEDと直列接続しコンデンサの両端に接続すれば、ある電圧に達すれば点灯する回路は簡単に作れます。が、電圧によりLEDの点灯個数を増やす、となればできません。 どなたかご教授お願いします。

  • 20連 VUメーターでの点滅方法(LM3915)

    LM3915の9番ピンを電圧を加えるとバー表示、そして電圧を加えない場合はドット表示になりますが、 上記の2つの点滅モードを合成させて点滅させることはできるのでしょうか? 例えば、メーターが音楽に合わせて動いてます。 バー表示は普通に点滅し、ドット表示でバー表示での一番音声信号が大きかった位置のLEDを1秒未満程度点灯させて下に落ちていくような動作です。 市販のコンポなどのVUメーターのような動作をさせたいです。 よろしくお願いします。

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • 普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出

    普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出力する回路 それぞれを、可変抵抗にて音量を変え、ひと組のステレオスピーカー(最大20W,インピーダンス6Ω)に出力する回路を作ろうと思っています。で、スピーカーの最大定格に近い値での出力をする事を望んでいます。 また、音質はそれなりに、良い方が良いですが、最上級とまでは行かなくても構いません。 というか、価格との兼ね合いがうまくいってることが一番の希望です。 条件をまとめると、 1.最大定格に近い値で出力する 2.音質と価格のバランスを取る 3.自作が良い また、音質の参考になればと思いますが、目的は合唱練習のための大音量の出力です。 合唱練習用ですので、あまりにも音質が悪いと話になりません。 出来れば、回路図、部品の型番を両方教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • デジタル電圧計メータをスライド抵抗器を使って0~に

    秋月電子にて、 LEDデジタルパネルメータ 3・1/2桁 分圧器内蔵 PM-129E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01055/ と 2連スライドボリューム 100KΩx2 (2個入) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02282/ を購入しまして、 スライドすることで、 0~ の電圧表示ができる回路を作りたいと思っております。 他に必要な部材やどう組めばいいかが、しっかり分かっていないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けいただけませんでしょうか。 メータは00.00の電圧表示に組立済です。 よろしくお願いいたします。