• ベストアンサー

ステレオのレベルメーターを自作したい。

blueteeth7の回答

回答No.9

膨大な質問量なので、どこからお答えしたらよいかと迷っています。(^_^;) 大きく3つに分けてお答えしますので、もし抜けていたら再度質問してください。 (対面で話せば10分もかからないことなのですが・・・) 1.信号をどこから取るか?  スピーカー端子から取れば、もちろん音量の大小に関係します。  プリアンプ出力(=メインアンプ入力)から取れば、一定電圧が確保できるでしょうが、 電圧値は0.7V(0dBm)程度でしょう。  メインアンプを開けて、中から配線を取り出すとしても、VRの前ではそれほど高い電圧には なっていないと思います。  結論としては、レベルメータ専用の「電圧アンプ」を設けるしかないと思います。 2.コンデンサとダイオードの接続  コンデンサの容量は1μFを入れれば、20Hz以上を通過させられると思います。(概算です)  コンデンサは直流の遮断が目的なので、回路に直列に入れます。  お書きになった回路図は、上下がさかさまではないかと思うのですがいかがでしょうか?  また、わたしが[Vin]と書いたのはICのVin端子(pin16)のことですから、右側に もってこなければなりません。   このようになります。   SP端子ーーーCーーー              (レベルメータ  |    |         入力) |    R             |    |                       |  (VRの一端)             |    |           ↑D   VR(センター)ー Vin(ICの16pin)              |    |             |  (VRの一端)      |    |              |    R                  |    |     ーーーーーーーーーー GNDーーーーGND(ICの1pin) 3.電圧配分   Vcを分圧して基準電圧を作ります。      Vc      |      R1      |   ←V4  IC2の上限電圧(20番目の点灯)     IC2(9kΩ)      |   ←V3  IC2の下限電圧(11番目の点灯)                                     R2      |   ←V2  IC1の上限電圧(10番目の点灯)     IC1(9kΩ)      |   ←V1  IC1の下限電圧(最初の点灯)      R3      |      GND ご質問と説明がちょうど逆になりました。(^_^;) 何か不明な点があれば、補足でどーぞ・・・

motokichi
質問者

補足

ありがとうございます。 素人の私にもだいぶ扱い方が見えてきました。 1.信号をどこから取るか? 要するに、スピーカーへ出力する為の増幅回路とは別にレベルメーター専用の信号増幅回路を設ければ良いのですね? 信号は半波整流でよいとNo9のご回答で書かれていたのでプリアンプ出力をオペアンプで増幅し、その出力された信号を小信号ダイオードで整流すれば良いのですね? ところで整流というのは出力された波形のプラス(またはマイナス)部分のみを取り出すということでしょうか? ただ、プリアンプの出力を探すのは素人には難しいかもしれませんね(^^;)。 とりあえず、スピーカー接続でやってみます。 2.コンデンサとダイオード コンデンサは直列ですね。分かりました。1μFを基準にしてみます。 ダイオードはコンデンサとRの間とGNDに接続すれば良いのですね? 3.電圧配分 R1とはVCCとIC2の(15)ピンの間の抵抗(データシートでは10KΩ) R2とはIC2の(2)ピンとIC1の(15)ピン間の抵抗(データシートでは1KΩ) R3とはIC1の(2)ピンとGNDの間の抵抗(データシートでは1KΩ) IC1、IC2の9KΩとはICの内蔵抵抗ということでしょうか? R1、2、3を調整することで「最初、10番目、11番目、20番目の点灯」のタイミングを制御できるということですね? とりあえずデータシートの値の抵抗(VR)を取り付けておいて、実際に動かしながら微調整する方法が良いでしょうか? また色々と質問を増やして申し訳ありません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • レベルメーターを自作したい

    TA7612AP×4でステレオ20連レベルメーターを自作したいのですが、 LEDの抵抗は270Ωでいいのでしょうか? LEDは下記のものを使いたいです。 TLGE23TP TLYH20TP TLSH20TP 電源はDC9Vで作成する予定です。 私は電子工作の知識があまりないので何か作成するにあたって注意することがありましたらお願いします。 回答はあまり急ぎませんので暇なときに回答お願いします。

  • LEDの10連レベルメーターを自作したい

    LEDの10連レベルメーターを自作したいのですが、過去の質問で、TA7612APと言うICで作れる事までは、わかったのですが、当方小学校以来の電子工作で回路図が良く分からずどなたかお助け下さい。 http://led-parts.com/pdf/TA7612AP.pdf ここの4ページ目に書いてある10点連続点灯の回路を作ればいいのでしょうか? この回路で良い場合、電源の-をGNDにつないで、+はVccですか?音声の入力は何処と何処につなげば良いのでしょうか? それと何処かに可変抵抗を入れれば反応レベルを調整できるのでしょうか? また、LEDのところの抵抗は何Ωの物を使えば良いのでしょうか? 初歩的な質問ばかりしてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • レベルインジケータを作りたいのですが

    スピーカーの出力をLEDで表示する回路を考えています。 (LED表示が伸びたり縮んだりして音量を表示させます。 精度はこだわっておりません。) ネットで調べていたところ、図のような回路を見つけました。 12V入力時は全点灯で、2V落ちていくごとに上から順に消えていくそうです。 LEDが接続されていなければただの分圧でそれぞれのポイントの電圧値はわかるのですが、LEDが接続されるとA点、B点、C点の電圧値はどうなるのでしょうか?(例えばVf=2.0VのLEDだとして・・) 検索したところマイコンやコンパレータを使用したインジケータ回路はたくさんHITし理解もできたのですが、この回路だけはわからないのです。 最もシンプルなのに最もわからないのです。。(^^; また、このシンプルな回路はなぜあまり紹介されていないのでしょうか? 検索でHITするほとんどが専用IC、マイコン、コンパレータ等を使用した回路です。 何か問題があるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • スピーカー連動LED自作

    ググってもなかなかヒットしなくて質問します。 スピーカーの低音に連動してLEDが光るっていう商品をよく目にして、自作してみようかなと思いました。 実験にと10mAのCRDと白LEDの直列回路をスピーカーコードに並列接続したところ、小音量では光らず、音量を最大まで上げたところ、光ってそのあとLEDが飛んでしまいました。 CRDで電流制限しているにもかかわらずLEDが飛んだ理由がいまいち分かりません。もう一工夫必要なのでしょうか? あと、商品化されているスピーカー連動LEDというのは一般的にどのようなLED回路を組んでいるのでしょうか? この二点についてご解答よろしくお願いします。

  • ステレオミキサーの音量をあげたい

    --質問-- マイクの音量やスピーカーの音量は充分なのに、ステレオミキサーの音量がとても小さいです。 どうすればステレオミキサーの音量をあげられるのでしょうか? --情報-- OSはWin7 64bitでサウンドカードはオンボード、マザーボードはP6X58D-Eで、ドライバはRealtek HD Audioです。マイク・ヘッドフォンともマザーボードのリアパネルにさしています。 ■再生デバイス ・スピーカー(規定のデバイス) アウトプット(マスター)は100(最大)、マイク100(ミュートなし)、Front(ヘッドフォンをさしている)100 ※マイクで話しても緑のインジケーターは動かないが、レベルメーターでは認識されている。自分の声が聞こえる。 ■録音デバイス ・マイク(準備完了) 音量100、ブースト+20dB、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) ※インジケーターは最大まで伸びる ・ステレオミキサー(規定のデバイス) 音量100、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) --状況-- 外部ソフトのレベルメーターを見ながら色々試しています。 ※レベルメーターはこのソフトを使って得られた結果、 ※インジケーターはサウンドデバイス一覧の右側にある緑色のインジケーターです。 ※インジケーターはシステム上の音量で、レベルメーターは実際に聞こえる音だと思います。 マイク入力のレベルは普通の音量で喋ると-12dB前後になるのですが、ステレオミキサーを見てみると-20dBほどしかありません。 (実際に聞こえる音:マイク>ステレオミキサー) 録音デバイスの一覧を見てみると、声を出している間、使用しているマイクのインジケーターは最大までいっているのに、ステレオミキサーのインジケーターは目盛り3つ程度(マイクの3分の1ほど)しかありません。 (システム上の音量:マイク>ステレオミキサー) デフォルトで使用しているスピーカーのレベルメーターを見てみるとステレオミキサーと同じ程度の音量が出ています。 (実際に聞こえる音:スピーカー=ステレオミキサー) サウンドチェックオフのiTunesで音量を最大にして90dB前後の音楽を流すと、スピーカーのインジケーターは最大まであがり、スピーカーのレベルメーターも-5dB程度まであがり、ステレオミキサーのレベルメーターも同程度まであがりますが、ステレオミキサーのインジケーターは半分程度までしかあがらないし、とても大きな音でヘッドフォンで聴くことは出来ません。 なので再生デバイス:スピーカーのFront(ヘッドフォンをさしている)の音量を下げ最適な音量にすると、スピーカーのインジケーターは減少しないが、レベルメーターは減少し、ステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターともにさがる。 (実際に聞こえる音=Frontに依存) 逆にFrontの音量を100のままでiTunes側の音量を下げ最適な音量にすると、実際に聞こえる音(スピーカーのレベルメーター)やステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターはさがるが、スピーカーのインジケーターもさがる。 (ステレオミキサー=実際に聞こえる音に依存) またスピーカーにあるマイクの項目の音量を下げると、スピーカーのレベルメーターはさがるが、マイク入力自体の音量は下がらない。 (マイクのシステム上の音量≠実際に聞こえる音) (マイクの実際に聞こえる音=スピーカーのマイクの項目に依存) --推測-- 以上より、マイク入力に問題はないのだけど→ ・"マイク→スピーカーで再生"の過程に何らかの問題がある(減衰する/100%で再生できてない) または ・"音声を出力→ステレオミキサーが入力/ミックス→ステレオミキサーが出力"の過程に何らかの問題がある(ステレオミキサーの音量が小さい) のいずれかが原因だと思うのですが、いかんせんどうすればいいのかわかりません。 また聞こえる音=ステレオミキサーの音量だと、最適な音量にするとちょっと自分には大きすぎるので、出来ればステレオミキサーのみ若干大きいくらいにしたいと思っています。 なので最高のソリューションは ・ステレオミキサーの出力が150%くらいになる または ・システム上の音量=ステレオミキサーの出力になる といった感じでしょうか。 PCIのサウンドカード(Creative Soundblaster Extreme Audio?)を試しに付けましたが状況はさほど変わらず、むしろWin7ではWinXPで使えたステレオミキサー(再生リダイレクト)が使えないようで、全く役に立たずという状況です。 いろいろ頑張りましたが自分にはもう限界です。 どなたか、どうにかする方法をご存じでないでしょうか?是非ご教示くださいませ。

  • インジケータの回路

    今、コンデンサーを充電する回路を製作しています。 充電電圧は400V程、充電時間は20秒程度を考えていますが、 充電が1割進むごとに、数個あるLEDが一つずつ点灯していき、充電が完了するとすべて点灯するような回路を製作したいと考えています。 抵抗をLEDと直列接続しコンデンサの両端に接続すれば、ある電圧に達すれば点灯する回路は簡単に作れます。が、電圧によりLEDの点灯個数を増やす、となればできません。 どなたかご教授お願いします。

  • 20連 VUメーターでの点滅方法(LM3915)

    LM3915の9番ピンを電圧を加えるとバー表示、そして電圧を加えない場合はドット表示になりますが、 上記の2つの点滅モードを合成させて点滅させることはできるのでしょうか? 例えば、メーターが音楽に合わせて動いてます。 バー表示は普通に点滅し、ドット表示でバー表示での一番音声信号が大きかった位置のLEDを1秒未満程度点灯させて下に落ちていくような動作です。 市販のコンポなどのVUメーターのような動作をさせたいです。 よろしくお願いします。

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • 普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出

    普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出力する回路 それぞれを、可変抵抗にて音量を変え、ひと組のステレオスピーカー(最大20W,インピーダンス6Ω)に出力する回路を作ろうと思っています。で、スピーカーの最大定格に近い値での出力をする事を望んでいます。 また、音質はそれなりに、良い方が良いですが、最上級とまでは行かなくても構いません。 というか、価格との兼ね合いがうまくいってることが一番の希望です。 条件をまとめると、 1.最大定格に近い値で出力する 2.音質と価格のバランスを取る 3.自作が良い また、音質の参考になればと思いますが、目的は合唱練習のための大音量の出力です。 合唱練習用ですので、あまりにも音質が悪いと話になりません。 出来れば、回路図、部品の型番を両方教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • デジタル電圧計メータをスライド抵抗器を使って0~に

    秋月電子にて、 LEDデジタルパネルメータ 3・1/2桁 分圧器内蔵 PM-129E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01055/ と 2連スライドボリューム 100KΩx2 (2個入) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02282/ を購入しまして、 スライドすることで、 0~ の電圧表示ができる回路を作りたいと思っております。 他に必要な部材やどう組めばいいかが、しっかり分かっていないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けいただけませんでしょうか。 メータは00.00の電圧表示に組立済です。 よろしくお願いいたします。