• ベストアンサー

あなたは何を言ってるの?

noname#1457の回答

noname#1457
noname#1457
回答No.3

ここまで,文部省の薦める標準語が浸透したかと思うとうれしくもあり、悲しくもあり・・ 根本的な部分で間違いがあります。 「同じ日本人・・・」と言う事ですが,現在の日本だけでも民族的に分けても数系統にわかれます(代表的なのはアイヌですね),それこそ北から南まで更に文化圏で細分化され現代に至ってます。当時はそれこそまったく違う外国語を話していたわけです。(それを強制的に統一した時代があったわけです) 方言は確かに標準語ではないですが,だからといって標準語からかけ離れたものばかりでもありません。 東北弁などに過去の京言葉や武家言葉が残っていたり,昔の江戸弁などは聞くに耐えられないほど汚いものだったりと時代を経て土地土地で残り進化したものが方言です。 こんな狭い日本でこれですから大陸などでは地方によって言葉が違うのはあたりまえ。 かの日本の軍国主義時代でも見うけられますが(沖縄では軍人が理解できないという理由だけで沖縄語を使った者は厳罰に処されたそうです:スパイ容疑として)言語の統一はキリスト圏などでも時の権力者により文化の統一の名目で実施された事があります。 これらの悪しき(?)文化の遺産の後遺症が強い場所ほど言語が統一されていると言う傾向が強く中央に近いもの程この意識が顕著に表れます。 たぶん,方言を嫌悪されてるのとは違うとは思いますが,地方の人間は意識して標準語と方言を使い分け,決して方言を改めるなどという考えは絶対に持ちません。 それだけ誇りをもっているのです。 ・・・という考え方で如何でしょうか?(答えになっていませんね・・) 蛇足ですが,最近の若者言葉が日本語を乱しているとの風潮もありますが、言葉は文化です。 時と共に変化します。 先の江戸時代の公家様が現代の標準語を聞いたらいかに嘆くだろうか・・想像の通りです。 そう言う意味では方言も更に進化しています。これに新単語が入ってくるわけですからかなりのものです。 よく聞くと,聞き慣れない方言の中にもものすごく日本的情緒を残した表現がいくつもあり,日本語の美しさを改めて実感させられるときがあります。 ですから,それでも,そう言う分化を持つ日本という国が私は大好きです。

関連するQ&A

  • 少数言語など日本語の画一化に対する語学番組

    日本人が均一だというイメージがあり、詳しくはないですがそれが戦前などの経験がそうなのかもしれないのですけど。 NHKでは、英語がかなり多く、ヨーロッパの言語を中心にアジアなどあり、日本語もあります。 確かに、外国の人と意思疎通するのは、より世界が広がります。 しかし、UNESCOでは8言語 、方言が消滅の危機にあり、方言もテレビの発達などで画一化していく方向にあるかと思います。 豊かさの一つといえば、言語もあると思いますけど、例えば日本の少数言語の中からNHKなどの番組などに加わっていくなど、何かすることってあるなどどう思いますか?

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 外国語も同じなの???

    前から不思議に思っていたのですが、日本語には漢字、カタカナ、 ひらがながありますよね? 外国語にも同じようにあるのですか? 例えば、英語を授業で習った時に、そんな事は習いませんでした。 あと、外国語にもなまり(方言)があるのですか?

  • どうしてこんなに○○語って多いの?

    愚問で恐縮です。 世界で今使用されている言語は何百とか何千種類とかある (?) と思うのですが、どうしてこんなに多いのでしょうか? 言語の元を辿れば、おそらく原始人類の叫び声から出発したと思うのですが、今のように数多くの○○語と言われる言語に分かれたのはなぜでしょうか? 何百、何千と言いましたが、日本語の中でも、たとえば青森と鹿児島や沖縄の人が対面して、お互いに普段使っている純粋な方言で話した場合、おそらく相手には理解不能だと思われます。 この場合は 「言語ではなく方言だ」 と言われるかも知れませんが、もし方言もひとつの言語とするならば、地球上にはそれこそ何十万、何百万もの言語が存在する事になりますよね。 どうしてこんなに多くなってしまったのでしょうか?

  • 昔の日本語の意思疎通方法に関して。

    言語は絶えず変化を続けているものですが、 ふと過去の日本語の意思疎通に関して疑問が生まれました。 現在でも、東北や九州方面の方言は標準語とかなり異なりますが、 マスメディアの普及で共通語を理解する事が出来るようになりました。 ですが、昔の日本人はどうやって異なる方言を話す相手と意思疎通を図ったのでしょうか?日本語の方言は欧州では他言語に分別されてもおかしくないと聞いた事があるので不思議です。

  • 外国語にも方言はあるのでしょうか?

    日本では、色々な方言がありますが 外国語でも方言などはあるのでしょうか? 外国語の方言を色々と知りたいので 知っている限りでいいので、教えて下さい。 英語、中国語、韓国語など 何でも構いません。

  • アレマン語?

    アルザス語についてweb を見てたらアレマン語なる意味不明のものが出てきました。これはドイツ語そのもののことですよね。言語学者だったら絶対に使えない表現のはずだからです。なぜならスペイン語でドイツのことはアレマン。言語学者とあろうものが、大言語のひとつスペイン語の基本語彙を知らないわけがないとすると、日本語の文献でアレマン語とわざわざ表記する理由がわからない、ということなんです。つまりアレマン語なる表現をする人は似非の言語学者ではないかと推論してしまうんです。古ドイツ語とか方言とかいう分であれば辻褄が合いますが。言語については興味がある程度で素人ですが、程度の低い学者も居るんだというふうに思ってしまいます。どなたか解説をお願いします。

  • 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方

    日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? こんばんは 質問タイトル通り、言語に関する質問です。 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? 個人的には大阪弁や関西弁全般が、音調言語的な要素が比較的強く持った方言だと勝手に思っていましたが・・・ (質問1)大阪弁や関西弁全般が音調言語的な要素を強く持っていると言うのは事実でしょうか? (質問2)また、他に音調言語的な要素を持った、日本語の方言はありますでしょうか? よろしくお願いします^^;

  • 外国の言葉で「繋ぐ」

    鎖などで縛る「拘束」や「連結」と言う意味ではなく、「ボールを繋ぐ」や「人と人を繋ぐ」というニュアンスの「繋ぐ」とは外国の言葉でなんと言いますか? できるだけ多くの言語を知りたいです。 なんとなく、響きが良さそうという偏見で申し訳ありませんが、欧州の言語は知っておきたいです。 ドイツ語・フランス語・フィンランド語・スペイン語・ラテン語等で「繋ぐ」はなんと言うか教えて下さい。 文章にしたいわけではないので、単語だけで構いません。出来れば大体の発音も教えて下さると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 方言Aの人が方言Bの地域に行くと?

    日本語に限らず。 日本でも方言が距離も存在する場合もあるかと思います。 言語って方言なども含めてイメージがありますね。 方言Aの人はその人の地域では、H変種といわれる標準語があってビジネスや公的な場で話して、L変種の方言を親しい人と話したりするなど多いかと思います。 その人が方言Bの地域に行って住んだりすると、方言Aと方言Bのイメージがあるかとおもいますが、どうなるのでしょう? 方言Bの地域で違う方言Aを話す人はどのようになるでしょう?