• ベストアンサー

シュードモナスについて

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

あなたのお気に入りの下記URLの緑膿菌(シュードモナス)に毒素・性質等の記載はありますが… それ以上の知識が必要なら具体的に説明しないと専門家も回答に困るのでは? 細菌は(も)全くの素人なのですが,1つ反対に質問ですが,緑膿菌は食中毒菌なのでしょうか?

参考URL:
http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/microbiology-index.html
eurotium
質問者

お礼

調査不足ですみません。 緑膿菌に関しては、kosumosudoriさんからアドバイスいただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 革のバッグでの食中毒菌の繁殖

    度々同じような質問すみません。。 これで最後にします。 革のバッグに食中毒菌がついているうちに、革のバッグをお手入れするクリームを塗ったら、食中毒菌も増殖しますか? 革のバッグにをお手入れするクリームは水分を多く含んでいるそうです。 一時的に増殖したとしても、そのあと渇けば食中毒は死滅しますか? また、クリームを塗っていない状態のバッグについた食中毒の菌は、乾いて半日もすれば死滅すると聞きました。 本当に半日で死滅するのか、もしくは乾いてからどれくらい経てば食中毒菌は死滅したと思っていいのでしょうか?? 聞く耳を持ってもらえないのですが、他人の赤ちゃんがそんなバッグを舐めたらと思うとこわいので、分かる方よろしければ教えてください。

  • 持ち物にも食中毒菌が繁殖

    本革のバッグは、菌が繁殖しやすい性質があるようなのですが… 例えば、生魚が少し触れて、食中毒の菌がバッグに付着した場合.. 繁殖しやすい性質、ということで、食中毒の菌も繁殖し続けてしまうのでしょうか??? 菌が繁殖したバッグを触る→手を洗わずパン等食べる→口に食中毒菌が入る→食中毒 菌が繁殖したバッグを赤ちゃんやペットが舐める→口に食中毒菌が入る→食中毒 あくまで生魚や生肉の菌のみを考えた場合です..

  • 食中毒の菌

    同じような質問で申し訳ないです。 食中毒の菌が繁殖するための栄養ってどんなものでしょうか? 革のバッグは、思ってる以上に菌まみれと聞き、その菌も、食中毒の菌にとっては栄養分になりますか?? また水分も必要ですが、クローゼットや押入れにしまいこんでしまった場合は、湿気が多く、条件が満たされて、食中毒の菌もバッグに増殖しますか?

  • 未熟なさつまいもの安全性

    未熟な小さいじゃがいもを食べると、食中毒を起こすとテレビで見た事があるのですが、さつまいもは未熟でも毒性などありませんか? 家庭菜園でもらった長さ5センチくらい、直径2センチに満たないような細いさつまいもがたくさんあるのですが、食べても大丈夫でしょうか??

  • 腐敗における有毒な物質とは

    広辞苑によると腐敗とは「有機物、特にタンパク質が細菌によって分解され、有毒な物質と悪臭ある気体を生ずる変化」とありますが、有毒な物質とは、どのようなもので、人にどのような影響を与えるのでしょうか? 一般的に、腐敗菌は食中毒菌とは別物なので、食中毒の原因とはならないということですよね。 また、例外として、セレウス菌は腐敗菌でもあり、食中毒菌でもあるといわれますが、腐敗菌であるということは、これが増殖すると悪臭を生じるのでしょうか?

  • 人の皮膚のたんぱく質が食中毒菌のエサになる

    1.人の皮膚のたんぱく質が革のバッグについていると思いますが、そこに食中毒菌(主に生魚)がついたとすると、人の皮膚のたんぱく質が菌のエサとなり、革のバッグで食中毒菌が繁殖するという考えは間違いですか? 2.革のバッグはもともと湿気もあり、それを押入れなど湿気のある場所に保管した場合、食中毒菌は増殖しますか? 3.食中毒菌は、たんぱく質を好むと聞いたので、、 それは魚とか肉自体のことを言っているのか、人の皮膚からバッグについたたんぱく質もじゅうぶんエサとなり、湿気の多い押入れなどでは、菌は繁殖してしまうのかが知りたいです。 4.そのあと乾燥すれば死滅しますか?

  • 腐敗菌がいる環境で食中毒菌も増えるのは?

    腐敗菌が増えている環境では、食中毒菌も増えているといわれますが、この場合、ある種の菌がいる環境に、別の菌が繁殖した場合、勢力?の強いものが優勢に増殖するということに反するのではないでしょうか?

  • 牛肉生レバー提供禁止に賛成?反対?

    焼肉店で生レバー提供の禁止が徹底されるようです。 みなさんは賛成しますか?反対しますか? 私は賛成派です。 理由は肉の毒性は他の物より極めて強いと感じるからです。 魚を生で食べるのも食中毒を引き起こす可能性はありますが、 魚の場合は食べた人のみが食中毒を引き起こします。 生レバーの毒は肉に付着している0-157の細菌によって作られます。 2次感染の危険性もあります。 食べたい人の勝手では済まされません。

  • 食中毒菌の生存期間

    食中毒菌の増殖には 温度 水分 時間 が必要だといいますが 次の場合は菌は生きているのか またそれで食中毒になりうるのか教えてください。 (1)卵を割った時にこぼれた液がついたところは拭いたら大丈夫ですか? そこに菌が残っていても 乾燥すればそこにおいた物に菌がうつりませんか? (2)その液を拭いたものも洗ったり乾いたらもう菌はいませんか? (3)卵や肉の付いたバットなどを洗ったシンクは消毒しますか?洗い流せばそこには残りませんか? (4)手に菌が付着して しばらくしてその手が乾燥してもまだ菌は生きていますか?その手で食べ物をさわらずとも 何かにさわったらそこからの感染はありえますか? わかりにくくてすみません。食中毒菌というものは食べ物に付着しないと増えないと思っていましたが 違うようだと知ってから神経質かなと思いつつ 気になってしまって。。。 みなさんの意見をお願いいたします。

  • 腐った食べ物から出た胞子が壁に付いても大丈夫?

    食べたら食中毒を起こすぐらい腐った食べ物から出たカビの胞子が空気中に浮遊して壁や天井に付いた場合、そこで増殖したり、触れて体内に取り込んだ人が食中毒を起こしたりするものでしょうか? また似た質問ですが、ノロウイルス等に感染した人が出した嘔吐物の処理をする際、普通は嘔吐物が付いたところを消毒しますよね。しかし、その嘔吐物から気化した成分が空気中に浮遊して、壁や天井などにも少なからず付着すると思うのですが、それは放置しても問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。