• 締切済み

台風による水没

車庫が台風の河川増水で水没しました。状態は最悪で車内に水はすべて入り込んだ状態までいってます。車両保険での保険料は275万ですが、全損扱いになるでしょうか? そうなった場合どういった保障がうけられるのでしょうか?

みんなの回答

noname#13482
noname#13482
回答No.2

全損となるか否かはこちらでは回答を得る事はできません。保険会社に連絡し、見に来てもらうなどの手配をしてください。 全損となった場合は、車両保険金額が保険金として支払われる事になります。その他にも「全損時諸費用特約」当が付帯されていれば、+αの 諸費用も保険金として受け取る事になります。 全損となった車の替わりに新たに自動車を取得する場合、その取得までの間が短ければ「車両入替」で対応できますが、期間が長くなれば一度解約する必要が出てきます。その際は廃車手続きを取り、中断証明書発行の手続きを取ってください。そうなれば今のノンフリート等級を利用する事ができます。

nightfire
質問者

お礼

詳しいお答え参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

車両保険に入られているようで良かったですね、全損扱いとは保険会社へ連絡すると調査員と言われる方がお車を見に来て調べます。それで水没した車の価値より修理費が上回りますと全損扱いとなります。 まずは保険会社の事故センターへ「台風で車が水没した」と連絡しましょう。

nightfire
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのようにいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台風による河川の増水により倉庫が被害にあいました。

    昨日、台風による河川の増水で倉庫とプレハブ小屋に水が入り置いていた工作機械、バイク等が水没、等の被害にあいました。家の前には県が作った堤防があるのですがそれを川の水が乗り越えて来ました。こんな場合、町か県は何か保障して頂けるのでしょうか?当方を含めて4件程が同じ様な被害です。川の上流にはダムがあります。

  • 水没した車

    最近テレビを見てると台風の影響で水没した車を見るんですが 水がひいても車はとうぜん使えませんよね 皆さん買い換えてるのかなと思いまして 任意保険にもそういう項目があるのでしょうか 台風の影響のあまりないところに住んでいるのでそういう体験など聞いたことがないので失礼な質問だとは思いますが教えてください

  • 車両の水没について

    よく台風や水害などで車が半分水没してるような状態(ちょうどヘッドライトあたりフェンダー以上?) で走ってる映像がありますがアレは大丈夫なのでしょうか? 後々オーバーホール扱いにならないのか気になりました。

  • 車が海に水没してしまいました。どうすれば?

    友人ですが、 車が港の崖から海に水没してしまいました。 車の車両保険(一般:相手がいなくても補償が受けられる保険)に加入しています。 ・車の損害(全損)の補償は受けられますでしょうか? ・車は海から引き上げなければならないでしょうか? その場合、引き上げ費用等も保険会社が補償してくれますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 水没後・・・

    先日、かみさんが携帯電話を水没させてしまいました。 新規で登録して、約一ヶ月後のことでした。 すぐに拾い上げてタオルで拭いて・・・4日目の今日も乾燥のため日に当てています。(蓋のついているところは全部開けて) 昨日も電池を入れてみたのですが、初期設定画面で起動し、5秒程すると電源が切れて、PCで言うところの再起動状態のが続きます。 ドコモショップに行っても水没は保障無し、機種変になりますとのことでしたが、金額が高すぎて結局解約。また新規に購入しました。 で、水没した携帯は今そんな状態(再起動状態)なのですが、中に入っているデータ(アドレス、写真)はバックアップ取れるのでしょうか? 方法があれば教えてください。 最悪できなくて処分するにも、中のデータを全部消してから処分したいと思っていますが、消去することは可能でしょうか? ちなみに機種は、ドコモのP253iです。

  • 駐車場での水没事故

    会社の駐車場に駐車していて通勤用の自家用車が水没事故にあい、車が全損扱いになってしまいました。会社側に買い替えを要求できるでしょうか? (1)水没の状況 ・突然の雷雨(30分間程度)で1メートル程の水位になり、あっという間に水没した。 ・過去に経験のある社員は異変に気づき、水没前に車両を移動し無事であった。 ・その社員が他の社員に連絡を取ろうとしたが、事務所が雷による停電で連絡が遅れた事により、駆けつけた時には手遅れだった。 ・現在はそれぞれの修理工場に預けてあるが、廃車ですと言われている。 (2)駐車場の状況 ・もともとその場所は調整池で、過去にもタイヤが水没する程度の事故はあったらしい。。 ・そこに駐車したいきさつは、(1)本来の駐車場のスペースが狭くなった事(パート社員が増えた)、(2)樹木の落ち葉で車が汚れる事(こちらからの要望)から、会社と社員で話し合って現在の場所(水没した)に移動した。 ・現在の場所に移る際に、調整池であることから大雨の際は冠水する可能性があることや、即座に移動したほうが良い事の説明は受けた。 ・まさかそこまで急激に水が溜まるとは予測しなかった。 私を含めて水没した車両は5台で、全員が車両保険に入っていなかった為、会社からの補償が無ければ大きな出費となります。中には購入後3ヶ月の新車もあり、何とか会社に助けてもらいたいと思っています。 しかし、会社側の対応は、『本社(親会社)に相談しているが、水没する可能性は理解して駐車していた事もあり、全額補償出来るかは分からない』と言っています。 この場合、全額の補償(同じ程度の車を購入するのに必要な金額)を要求する事は出来るのでしょうか? また、会社が言うように全額が無理であれば、どの程度の補償を受けることが妥当なのでしょうか?

  • 台風の被害による修理代

    台風の被害がないか駐車場に車を見に行きました。 すると、駐車場に板や、トタン(?)などの破片が飛び散っていました。 もしや!と思い、車を良く見てみると、 車の後ろや横に、直径10cmくらいのスリ傷(こすれ)が、合計6箇所くらい(もっとあるかも。。。)出来ていました。 数も多く、目立ってしまうので修理をしたいのですが、 このような台風の被害による場合、保険は降りるのでしょうか? (車両保険は、『一般』です。) 購入自動車屋の保障期間もまだ残っているのですが、この保障には適さないのでしょうか? (直接聞けばよいのでしょうが、先に大体のことを知っておきたいので。。。) また、修理にかかる料金はどのくらいになるのでしょうか? (ちなみに車種は、フィットで色はアイスブルーです。) 台風を甘く見ていたことを、かなり反省しています。。。

  • 一般車両保険に加入しておりますが、クルマの水没で今回、保険対象扱いとな

    一般車両保険に加入しておりますが、クルマの水没で今回、保険対象扱いとなり、保険会社と交渉中ですが、例えばクルマのナビゲーション等の本体は水没しておらず、保障対象外と言われております。当方としては、ナビゲーションシステムの一部の装置(本体とは別)が座席下にあり、その一部の装置は保険保証対象と認めて頂いています。しかし、当方としてはナビゲーションシステム全体として、対象のその一部装置を含めて、全体を保険にて保証して頂きたいと考えます。 その理由として、今回の修理を請け負うデーラーからは、ナビゲーションシステム全体として、今回対象の一部の装置を交換するだけで、今回の水没後の『後遺症』が起きない保証は完全に言い切れないと言われました。そこでシステム全体を新品へ交換依頼したところ、保険会社からは水没で水にかかってない装置までは保証できない回答がありました。修理を請け負っているデーラーが後遺症を保証でいないと言っている以上、一般車両保険に加入している身では、後遺症の心配を払拭する、『システム全体の交換』を主張していきたいのですが、対象と認めてもらえるでしょうか?

  • アイフォン4Sが水没しました。

    今日の台風の豪雨でアイフォン4Sが水没状態になってしまいました。 アイフォンの状況は電源は付きますが、タッチパネルを触っても全然反応してくれません。 先ほど避難勧告をアイフォンは知らせてくれたのですが、依然ウンともスンとも言いません。 保険は入ってないとのことです。 シムカードは抜いておいたほうがいいですか?

  • 車両保険に関して お車の保険に詳しい方にアドバイス頂きたいです。

    車両保険に関して お車の保険に詳しい方にアドバイス頂きたいです。 先日、大雨のニュースを見て思ったのですが、車が水没してしまったら全損扱いですよね?私、自動車保険の車両保険(一般型)に加入しているのですが、車両価格の満額頂けるのでしょうか?また、等級が下るのは理解出来るのですが、その保険金で車を入れ替えた場合、再度保険に加入するのでしょうか(車両入れ替えではなく、保険金を全額頂いた場合は今の契約は消滅するのでしょうか)? 是非、詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

PDF出力方法について
このQ&Aのポイント
  • PDF出力に関する疑問や悩みを解決します
  • パーソナル編集長 ver.13のDL版でのPDF出力方法をご紹介します
  • AdobeAcrobatDCとの連携を使ってPDF出力精細度を設定する方法を解説します
回答を見る

専門家に質問してみよう