• ベストアンサー

USBインターフェースボードの規格について

gicchonの回答

  • gicchon
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.3

>何を調べれば(何を検索)分かることなのでしょうか。 に対する回答です。 このページを見つけて判断しているはずです。 拡張スロット(空き) Low-Profile PCI×1(0) と FAX/モデム *2 V.90対応(データ通信時 最大56Kbps/FAX送信時 最大14.4Kbps)モデム(PCIカード) の記述から 埋まっているスロットは カタログを見るとダイヤルアップ接続のモデム用 と判断できます。 しかし、Googleで「iiyama KDV933RW」の検索をしても一発で見つからないので、少し苦労して調べてくれています。 私の場合もイーヤマのTOPページから型番で探しました。

参考URL:
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C72&tg=00044733_1&age=old&LAT=1097416975449
yam_3
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」の増設

    自分のパソコンに、USB2.0 コードで、周辺機器を、いろいろと、つないでいくうちに、パソコン本体のUSB2.0の差し込み口が足らなくなってしまいました。そこで、PCIバス対応の「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」を購入して取り付けようかと思います。 以下質問です。 (1) (考え方というか、認識として)購入してきた、PCIバス対応の「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」を取り付けた時、パソコンの本体の「内蔵」USBの差し込み口が増えたと考えてよろしいのでしょうか?それとも、(パソコン本体にボード差し込んでも、)外付けのUSBの差し込み口が増えたと考えて良いのでしょうか?なぜこのような質問をするかというと、以前、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りができないとき、「このような場合、(外付けの増設したUSB機器ではなく、)パソコン本体のUSB差し込み口にUSBコードを差し込み直して、もう一度試してください。」という説明を見たことがあるので・・ (2) (1)の答えが、「内蔵」と見なされる場合→→→「増設したUSB差し込み口」にUSBコードを挿入して周辺機器を使用しているときに、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りがうまくできないときは、 (最初からついている)パソコン本体のUSB差し込み口にコードをさしなおせば良いのでしょうか? (3) (1)の答えが、「外付け」と見なされる場合→→→「増設したUSB差し込み口」にUSBコードを挿入して周辺機器を使用しているときに、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りがうまくできないときは、やはり(最初からついている)パソコン本体のUSB差し込み口にコードをさしなおせば良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • USB2.0インターフェースボードに絡むPCIのVer調査方法

    USB2.0インターフェースボードについて質問です。 ショップブランドのPCを使用していますがUSB1.1のみで、やはり速度が遅く、 PCIバス対応のUSB2.0インターフェースボードを導入しようかと考えています。 各社のHPで商品を見ると、 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 対応バス 32bit PCI(2.1以降) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ と書かれてあります。 自分のPCのPCIのVer.がいくつなのかを、調べる方法、 または情報を表示してくれるフリーソフトなどご存知の方教えて戴けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • USBインターフェースボードの認識が悪い

    USBインターフェースボードの調子が悪いので、質問します。 パソコンの構成は、 CPU=AMD社Opteron 2210×2個 マザーボード=Tyan社(Thunder n6650W・S2915A2NRF-E) メモリ=Transcend社(TS128MQR72V6J・ECC Registeredメモリ1GB×4枚) ハードディスク=SEAGATE社(ST373455SS・73G 15000 SAS)×2台 RAIDカード=Adaptec社(RAID3405ハードウェアカード)にてRAID0を組んでます。 光学ドライブ=パイオニア社(DVR-112BK/MP ) グラフィックボード= NVIDIA社(Quadro NVS 440 PCI-E x16) サウンド=オンボード 電源=OCZ社(Silencer 750 Quad ・Black・ 750 W) OS=Windows XP Professional(32bit) USBインターフェースボード=玄人志向(USB2.0N6P-PCI) PC本体に4台のハードディスクを挿入できる「5インチベイ対応HDDスロット(EVERGREEN社・EG-RM500ABK)」を付けてます。 ・・・なのですが、USBインターフェースボードにUSBのケーブルをつないでも、認識しない事が多いのです。 「5インチベイ対応HDDスロット」にSATAのSATAハードディスクを4台を入れて使っているのですが、USBインターフェースボード・グラフィックボード・RAIDハードウェアカード、の消費電力を考えても、電源パワーは750Wもあれば十分足りていると思うのです。 なぜ、USBインターフェースボードが認識しない事が多いのでしょうか?手頃な価格(1,000円~2,000円程だったかと記憶しています)で購入したのですが、もう少し高い物を買えば良かったのでしょうか? 原因と対処方法を教えてください。 また、精度が高く、キッチリ認識するUSBインターフェースボードはどこのメーカーのどういった製品があるのでしょうか?オススメの物があれば、教えてください。買い換えようかとも、思っています。

  • USB2.0インターフェースボード

    USB2.0対応の外付けHDDを増設するためにインターフェースボードをPCに取り付けました。その後HDDの動作には問題がないのですが、PCのサウンドが割れた音になりメディアプレーヤーなどの動作がおかしくなりました(いきなり早送りの状態、音も割れてほぼ雑音)。 PC       NECVC500J/1 OS       WindowsXP インターフェースボード  IFC-PCI5U2V(BUFFALO) よろしくお願いします、誰か救ってください。 

  • PCIボード規格について

    お願いします。 PCIボードについて指導お願いします 全くど素人で分かっていません パソコン NEC・VL570/AD(XP) http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL570AD 空きスロットに商品を買って取り付けたいのですが どの規格のものを買えば良いのか さっぱりわかりません 取扱書に書かれている説明は  ・ハーフサイズ  ・長さが176mm以下 ぐらいの説明しかありません これでは 私のような知識のない者では全く見当がつきません パソコン内部を開けて見ますと PCIボードを差し込むところですが 小さな穴が 49と11に分かれてありました 購入して取り付けたい動機は・・ パソコンのUSB機器接続が認識しません  複数の機器も調べ また すべてのポートも使用してみました ダメでした リカバリもしてもダメでした ちなみにSDカードは認識します 原因は基礎的な根深いところかもしれませんが 今回はPCIボードをを入れてみようかと思った次第です 商品を探す場合 どのような規格(キー)で探せば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • esataのインターフェースボードの購入に際して

    esataのインターフェースボードの購入を考えているのですが、対応機種のところに「PCIバス(Rev2.1以降)搭載のDOS/V(OADG仕様)パソコン 」とか「DOS/V(OADG仕様)対応のPCI Express x1(1レーンポート)搭載パソコン」とか書いてあります。これは一体自分のパソコンのどこを見ればわかりますか? ちなみに、今取り付けようとしているパソコンはDell Dimention E521です。よろしくお願いします。

  • グラボのコネクタ形状(画像)から規格を教えて

    押し入れで眠っていた3,4年前に買ったパソコンを別用途で使おうと考えていますが オンボードのグラフィックがあまりにしょぼくてグラフィックボードを別に購入しようかと思っています。 PCIバスとグラフィック用のバス?とおぼしき物があるのですが この画像から規格ってわかりますか? たぶん黄色いやつがグラボ用の規格かな?と思うのですが ググってみるとPCI EXPRESS×16? すみませんがよろしくお願いします。

  • USB2.0インターフェース・ボードの購入

    現在、ストレージ・ディバイスとしてMOもしくは、CD-R,RWの購入を検討しているのですが、 店頭に並んでいる商品を見ると、ほぼ全ての商品がUSB2.0対応を謳っております。 それなら、USB2.0インターフェース・ボードも同時に購入しようかと考えているのですが、 ・認識、動作は正常にしてくれるのか? ・購入するメリット、必要はあるのか? 等、識者のアドバイスをもらえないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ないです) 【環境】 Windows 2000Pro sp2 (XPは導入しないつもり) SCSI接続のPD

  • USB2.0インタフェースボード導入がうまくできない

    USB2.0ボードを取り付けたのですが、うまく使えないので教えてください。経緯は下記の通りです。 BUFFALO製のUSB2.0インタフェースボードIFC-USB2P4を購入し、NEC VL500/3に取り付けてドライバをインストールしました。 デバイスマネージャには下記ドライバが表示されています。この内のいくつかは、元からあるUSB1.1用だと思います。 ・NEC PCI to USB Open Host Controller(2つ) ・USB 2.0 Root Hub ・USB ルートハブ(4つ) ・USB 複合デバイス ・VIA Rev5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ ・標準エンハンス PCI to USBホストコントローラ このボードにUSB機器を接続すると、”新しいハードウェアを検出”と表示され、ドライバインストール開始の表示がでますが、インストール中にエラー発生して止まります。 このときデバイスマネージャには、例えばUSB大容量記憶装置デバイスが追加されて、!マークがついています。

  • USB3.0の規格の速度を実現するには?

    こんにちは。 USB3.0の規格は、転送速度が高速だと有名です。 僕は、USB3.0に対応した外付けハードディスクを購入しました。 このような外付けハードディスクと、パソコン本体との間で、 USB3.0の規格の速度を実現するには、 パソコン側に、USB3.0規格に対応したポートが付いている必要があり、 そのポートを利用しなければならないと思うのですが、 このようなポートと、外付けハードディスクをつなぐUSBケーブルも、 USB3.0に対応しているものでなくてはならないのでしょうか? 例えば、USBケーブルだけがUSB3.0に対応していなかったり、 パソコン側にUSB3.0に対応したポートが付いていなかったりすると、 3つのうち2つの要素が揃っていても、USB3.0の転送速度は実現できないのでしょうか? 以上です。 よろしくお願い致します。