• ベストアンサー

社会保険控除と失業保険(至急!!)

現在主人の扶養家族です。 今年の4月~9月まで失業保険を頂いておりました。 約18万円と交通費3500円です。(訓練校に通所していた為) 10月、11月とアルバイトの予定で12万円程の手取りになる予定です。 3月に昨年末に退職した会社の手当てが約16万円支給されました。 所得税控除は考えていないのですが、130万円以下の社会保険の控除内に収めたいのです。 ですが、130万円を超えてしまいます。 失業保険は130万円以内に含めるのでしょうか。 交通費はどうなりますか?(派遣ではありません) また、疑問なのですが、申告しなくても課税されるのですか? 申告は年末に主人の会社にする物だと思うのですが、失業保険の額等申告しなければ罰せられたりするのですか。 申告しなくても分かってしまうものなのでしょうか。 今ならアルバイトを辞める事ができるので(まだ数回の勤務です。)、どなたかお教え下さい。 主人だけの給料では、絶対に国保には入れないのです…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

社会保険の扶養認定基準は、これから12ヶ月の収入が130万円未満であることとされていて、決して1~12月の収入で考えるわけではありません。 ですから、今までの収入は関係なく、これからの収入のことを考えてください。 でも今現在、手取りで12万円と言うことは、おそらく総支給額で13~14万円の給料(交通費を含む)をもらっていることのようなので、社会保険の扶養から外れなければなりません。 というのも、給料の総支給額が月額108,333円以上の収入がある場合は、扶養から外れなければならなくなっているためです。(130万円÷12ヶ月) 扶養から外れる届出は、あくまでもだんなさんの会社への申告によるものですが、一般的なモラルがある方であればご申告されることですね。 もしくは、アルバイトの日数を減らして、いただく給料を減額させるかのいずれかです。 また、所得税の扶養控除のことをおっしゃっていらっしゃいますが、これについては私は専門外ですので、補足程度まで・・・。 所得税の扶養控除は1~12月の1年間の収入が103万円以下である場合となっています。 この収入には非課税分である交通費は含まれません。 失業給付も含まれなかったと記憶していますが・・・。

buu0214
質問者

お礼

お返事有難うございます。 失業保険の給付前に主人の会社には言ったのですが、特に何も言われなくて、検索しているうちに失業保険の給付も所得に入るとあって、慌てているのです。扶養手当は元々ありません。会社にもう一度聞いてみようと思います。

その他の回答 (3)

noname#95628
noname#95628
回答No.4

こんにちは。 現在勤め先にて、ご質問のような保険手続きを担当している者です。 ご質問の失業手当の件ですが、 ◎税法上=収入に含まれない ◎健康保険制度上=収入に含まれる となっています。 なお、蛇足ですが、通勤費についても同様に、 ◎税法上=収入に含まれない ◎健康保険制度上=収入に含まれる となっていますので、ご質問者様の場合、現状のままで扶養に入り続けるのは困難かと思います。 どうしても、ということであれば、先の回答にありますとおり、アルバイトの回数や勤務時間を減らすことをお勧めします。 ご参考になれば幸いです。

buu0214
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 現場で行っている方のお話を聞けてとても参考になりました。来月から勤務時間を減らしてもらえそうなので、会社に言ってみようと思います。

  • shimatou
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.2

#1です。 すいません、所得税と勘違いしてました。 社会保険の扶養者認定については、下記のURLが参考になりそうですよ。 失礼いたしました。

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/Meeting/1038438393/index_html
buu0214
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます!! URLとても参考になりました。

  • shimatou
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.1

こんばんは! 失業保険については、非課税所得になりますので、税金はかかりません。(申告の必要なしです。) 103万円以下の年収におさまりますよね?

関連するQ&A

  • 社会保険料控除の記入方法

    年末調整における「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除欄の記入方法を教えてください。 私は現在パート勤務(年間103万以内の収入)で主人の扶養ですが、今年の4月から9月まで失業給付を受給しながら職業訓練に通っていましたので国民健康保険に加入していました。 主人の会社で年末調整をしてもらう際、今までの国保納付額は社会保険料控除を受けれるのでしょうか? 控除を受けれる場合、「保険料を負担することになっている人(氏名)(続柄)」はどのように記入すればよいのでしょうか。

  • 退職後扶養に・・社会保険料は控除対象に?

    昨年2月まで契約社員で仕事をしていたため、社会保険、厚生年金に加入していました。2ヶ月分の所得なので46万円程です。その後仕事をしていないため、アルバイトの主人の扶養に入り国保になり国民年金を払っています。扶養に入っての確定申告が初めてで、質問ですが、主人はアルバイトなので確定申告が必要なのですがその際に社会保険料控除に私が働いていた時の社会保険料は加算して良いのでしょうか?

  • 配偶者の社会保険料控除について教えてください

    夫は、今年の6月まで無職で6月に仕事を始めたばかりで、今年の年収は98万円ほどになる予定です。小さな事業所なので税金など特別徴収されていません。(国民年金・国保に加入) また、妻の私は会社員で、税金は特別徴収されています。 夫が無職だったころについても、現在も、私の扶養者として、会社には届けていません。(確定申告では、配偶者控除をするかどうか迷っているところです) ここで、質問なのですが、主人には、国民年金の未納分があるため、今年中に支払ってしまうか、来年に回すかで迷っております。 年収98万円であれば、確定申告の必要はないと思うのですが(市役所では所得申告する予定です)、私が、確定申告して、主人の国民年金料分の控除を受けることができるのでしょうか。できるのであれば、今年中に支払ってしまおうかと思うのです。 来年は、主人の収入は200万ぐらいだと思います。来年に回したほうがいいのでしょうか。 ご存知であれば教えていただけないでしょうか。

  • 社会保険料控除について

    すごく基本的な質問なのですが、よくわからないので教えてください。 今年の1月から8月までアルバイトで、社会保険がそのバイト先では無かったので、 国民健康保険を自分で支払っていました。 8月中旬から派遣が決まり現在まで約3ヶ月間働いており、 派遣会社の社会保険(健康保険)に切り替わったのが、10月1日からになります。 ここで質問ですが、 今年に入ってから支払っていた国保の分(1月から10月まで)を、「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の欄に記入することは出来るのでしょうか? また、会社の年末調整の提出期限に遅れた場合、どうなるのですか? すみません、基本的なことですが頭が混乱してきたので、 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 失業保険中のアルバイトについて

    (1)Wワークをしながら生活をしていましたが(昼間はサラリーマン手取り15万、夜はアルバイト手取り5万) 残念ながら昼間の仕事が解雇になってしまいました。 失業保険が適用になり90日間の給付期間だとすると、アルバイトの5万+失業保険12万となるのでしょうか?また、アルバイト5万+7万くらいでしょうか?もしこの5万+7万だとすると、本来もらえる給付が少ないので給付期間が90日にプラスされるのでしょうか? (2)また、アルバイトは月に8日休みで1日3時間の仕事でだいたい5万円くらいです。 この場合でも失業保険はもらえるでしょうか? (3)解雇まで一ヶ月近くありますが、早めにハローワークに行って失業保険の手続きをしたほうがいいのでしょうか?会社を正式に退職した後からの方がいいのでしょうか? (4)失業保険をもらい始めの時でも職業訓練校にいけるものなのでしょうか?もしその場合給付期間はどうなるのでしょうか?三ヶ月就職活動した後からの職業訓練と、もらい始めですぐに職業訓練校に行った場合は、給付期間とかの違いはありますでしょうか? 質問多くて申し訳ありません。正直焦っています。

  • 社会保険料控除について

    「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除」 の社会保険料控除についてです。 今年3月末で会社を退職しました。 4月~6月迄は旦那の扶養に入っており、 7月~10月迄は失業保険を貰っていたので、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。国民健康保険は3ヶ月分支払ったのですが、国民年金の納付書が12月上旬になるようで、まだ支払っておりません。 旦那に支払って貰ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? あと今年の収入が103万円未満となるのですが、 何をすればよいですか?

  • 失業保険をもらう迄に

    今年の10月20日に会社を退職する予定となっています。 退職後、職業訓練に行こうと思っているのですが、今勤めている会社にアルバイトで来て欲しいと言われています。 自己都合で退職するので失業保険をもらうまでに3ヶ月程かかるのですが、職業訓練に通いながらアルバイトするのは可能なのでしょうか? 調べてみたのですがよくわかりませんでした。 ちなみに大阪です。

  • 確定申告 失業期間中の社会保険料控除について

    確定申告 失業期間中の社会保険料控除について 21年3月から4ヶ月失業保険をもらっていました その後再就職して、前の会社の源泉徴収を提出して 今の会社で年末調整はしています(生命保険の控除) 失業期間中は任意継続で社会保険に入っていましたが その期間の社会保険料は控除の対象になるのでしょうか? 年末調整の時は、社会保険料控除のことを知らなかったので 会社にも問い合わせしていません 控除ができるのか? 今からでもできるのか? できるのなら、どうすれば控除&還付金がもらえるのか教えて下さい!

  • 社会保険料控除について

    源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除と社会保険料と生命保険控除について。

    初めて質問させて頂きます。 夫が会社員で今年5月に結婚予定です。 私は2月末まで保険営業をしており、現在退職し、無職となっています。退職金はほぼありません。 また、収入も必要経費を差し引くとほぼ零になるので、課税される収入はありません。 そこで、3月現在アルバイトを始めました。 また、5月まで国民年金と国民健康保険に入ることになり、 (ただし、国民保険には加入するかどうか今のところ悩んでいます。短い期間ですので必要もないんのではないかと思っていたりします。健康保険はいざというときのために入っておきます。) また、保険営業をしていたことから自身も一般生命保険と個人年金に加入しています。 生命保険料としては確定申告の控除額で10万円になるギリギリのライン(金額的には両方を足して20万円以上)で契約しています。 これは母親が保険営業者のため、親族であるということも入っています。 扶養に入る場合、アルバイト料金は103万円以下ないし130万円以下に抑えようと思っています。 そのようなことから質問です。 (1)アルバイトの料金が103万円を超え、130万円以下の場合。 その場合130万円以下になりますので、社会保険料は第3被保険者として夫の扶養に入ることができますか? さらに、そのように第3被保険者となりつつも私も所得税の確定申告を行うことができますか? もし、第3被保険者になるとした場合で、確定申告を行うならば、 社会保険料の控除はうけられないのでしょうか? そして、基礎控除38万円と生命保険控除10万円を足した48万円の控除のみを受けることができるようになるのでしょうか? そうすると仮に収入が128万円だった場合、80万円分所得税と住民税が課税されることになるのでしょうか? その場合、所得税4万円、住民税8万円になり、12万の出費となってしまいます。 (2)そもそも2月末まで保険営業で個人事業の分類に入るので、白色申告者となるため、アルバイトだろうが、扶養だろうが、確定申告をすべきでしょうか? といいますか、扶養に入った場合(第3被保険者になったとして)でも確定申告をしても良いのでしょうか? 保険営業の収入は必要経費を引かれなければ収入としては20万くらいになり、 それは確定申告しなければ、アルバイトの収入に加算され、所得金額として計算されてしまうのでしょうか?(確定申告をした場合は必要経費が19万弱になるため保険営業の所得金額はほぼ零になります。) もし、確定申告をしなかった場合は、103万、ないし130万を考えた時に 103-20=83万、130-20=110万を限度にアルバイトをしていく必要があるのでしょうか? (3)もしアルバイトの料金が103万円以下になる場合、夫の収入から所得税で、配偶者控除を受けれると思うのですが、その場合、私は源泉徴収もなく、私は確定申告をする意味がなくなると思います。 そこで、私の生命保険料(保険+年金)として支払っていた20万円分は夫の確定申告には関係なく、ただ、自分でお金を使ったということになってしまうのでしょうか? この場合は、生命保険を解約、ないし金額を下げていた方が得になるのでしょうか? これは母親との兼ね合いがで、私が保険に入ることで母親の収入は上がるのですが、 私が保険を払うと単純に20万円の損出になるようなパターンは避けたいです(控除もされず、夫の収入として課税されてしまうのは悲しい)。 以上、3点から長々と質問させて頂きましたが、 論点は結婚をするにあたりどのようにしたら一番損をしないのかを計算して アルバイトをしていきたいということです。 仮に全てうまくいくとしたら 過程としては(2)、(3)のパターンから、 アルバイトを103万円ギリギリまでして、夫が配偶者控除をうけ、さらに私も第3被保険者になり、 そして、保険営業分の20万円は必要経費分として消えるのでプラスマイナス零となるため、確定申告もせず、実質アルバイト料金103万円がすべて家計に入り、 自分自身にかかる生命保険も夫の収入からの控除になにも関わりがないのであれば、支払い料金をかなり下げるか、解約するなどしていく。 ということになると思うのですが、 そのようにうまくいくのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 少し複雑ですが、回答の程宜しくお願い致します。