• ベストアンサー

水溜りを自転車で走ったら???

くだらない質問ですみません。 水深10~20cm程度の水溜り???別の言い方をすれば、道路が冠水したところを自転車で走ることに何か問題はあるでしょうか?(サビる以外で)  実際にやってしまったのですが、走っているとき変な音がしました。(はっきりとは覚えていません。) よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0809
  • ベストアンサー率55% (132/238)
回答No.3

大丈夫でしょう。水溜りの中をジョバーですよね。 今の自転車なら圧力をかけた水や長時間の浸水でなければBB(左右のペダルをつなぐ回転部分です)やハブ(前後の車輪の軸)は心配しなくていいでしょう。 それより「錆させちゃイカン!」と考えて、 BBやハブなどベアリングが入っているところにはクレCRCなどを吹き付けないように。 あの手の潤滑油はグリースを溶出させてしまいます。 そうなると、異音はもちろん、ベアリングが割れるなど思わぬ事態になるかもしれません。

midi_x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それより「錆させちゃイカン!」と考えて、 BBやハブなどベアリングが入っているところにはクレCRCなどを吹き付けないように。 あの手の潤滑油はグリースを溶出させてしまいます。 初めて知りました。どうもありがとうございます。 クレCRCはやっていないので安心しました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.4

 自転車に対しては余り問題が無いと思います。  冠水した道路面が絶対に平らと自信が有れば良いのですが、もし、縦溝や凹凸、石などが在ると路面が見えないのでコケるかもしれませんね。  あと、冠水した場合は泥水になっている事が多いので、後で水道水を掛けて泥を落としてやりましょう。

midi_x
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 その後、自転車を見てみたら、泥だらけになっていました。水道水で洗い流しました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.2

BB(ボトムブラケット)や、ハブに水が入るでしょうからグリスが流れてホイールやペダルの回転が悪くなると思われます。 直後ではなく時間がたってからの話ですが。 10-20センチでは直接流れ込むことはないでしょうが、雨の日などは乗らないほうが、安全のためにもいいでしょうね。 まあ、高級車でなければ気にされないかもしれませんが。。。

midi_x
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  問題ないと思います。放置自転車は,雨の日はずぶ濡れになってますが,ちゃんと走ってますよね。  多分,スポークと水の摩擦で起こった音ではないでしょうか。

midi_x
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 意見を聞けて、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土間コンクリートの水たまり

    自宅の新築工事が終わって入居後に外構工事をしてもらっています。 先週末に駐車スペースの土間コンクリートをやってもらったんですが、 昨日の雨が上がって今朝見てみると、コンクリートの一部分に1平米程度の 水たまりができています。 深さは大したことありません。 (測っていませんが、あって5mm~1cm程度だと思います) それでもその部分だけ乾かずにしばらく濡れているので雨上がりには ちょっと目立ちます。 可能なら修正を頼みたいのですが、 ・左官屋さんは知り合いのツテで頼んでいる。 ・元々こちらから「なるべく低く、最低限の勾配で」と頼んでいる。 ・使用上、重大な問題になるとは思えない。 などの理由から、もし難しいなら修正依頼自体をやめようかとも思います。 実際のところ、完成した状態の土間コンクリートの微妙な勾配不足を なにかで修正することは可能なのでしょうか? 可能だとして、それによるデメリットなどもあれば教えていただけると 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 路側帯が狭い道路での自転車

    通勤途中の国道で、毎朝中国人が道路の右側の歩道を自転車で数人から数十人固まって走っています。 その道路は片側1車線で、中国人らが向う方を見て左側は路側帯の幅が50cm程度あります。 右側は10cm程度しかありません。 左側の路側帯はギリギリ自転車で通行可能と思われますが、右側はまず不可能です。 このような道路の場合、自転車通行可の標識がなくても右側の歩道を走れるのでしょうか。 脇道から国道に出る際、右側の歩道を走られるとギリギリまで見えない上に、10m以上連なって走っているので非常に危ないです。 ただ、その国道沿いには交番があるのに全く取り締まる様子がないところをみると、法律上は問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 自動車の座席の優先順位、他

    ・自動車の座席の優先順位はどこが一番大切なお客様に座っていただく 場所でしょうか?(普通乗用車5人乗りです) ・お客様を乗せた後どの様にドアを閉めたら良いのでしょうか? ・水深10cm位の冠水した道路はどの様に通過したら最良なのでしょ うか? ・ハンドルと座席の位置はどの様な位置が最良なのでしょうか?

  • 自転車のサビ落としについて

    ルノーの266クラシックに乗っているのですが 自転車の手入れというものをこれまでした事が無く(この自転車で数台目ですが) 大体いつもサビてペダルを漕ぐとキーキー音がなって周りの視線が痛くなってきた頃合いで 自転車を代えてきていたのですが(成長に伴い自転車のインチを代えるという意味合いでも、2~3年で代えてました) ずっと5~8000円程度だったので、問題無かったのですが この自転車はちょっと高めなので手入れをしてもう少し使いたいと思っています。 ただ、手入れをしよう!と思い立ったのが遅すぎるのでサビがひどいです。 チェーンは99%サビがついていて、金属の色が見えるところは一箇所だけです(なんでここだけはサビてないんだろう?って感じです) 他はハンドル付近のネジのところなどです。 先日KURE5-56を購入したので使ってみましたが全く落ちませんでした。 自転車の手入れ等の知識は皆無なのでネットで色々調べたのですが たぶん落ちなかったのは、噴射した後歯ブラシでこすったからかと… 再度いろいろ調べたら真鍮ブラシがいいと書いてあり、歯ブラシだと柔らかすぎたのかなと… (ちなみに噴射後5分待っても駄目だったので、その後1時間放置しましたがやっぱり駄目でした。なので歯ブラシが原因かなと思いました) 真鍮ブラシでやれば大丈夫でしょうか? 他アドバイスあったら教えてください。 新たに潤滑油も買おうと思っていますが(5-56はサビ落としにはいいが、新たに油は差したほうがいいというのを何回か見ましたので) オススメのはありますか? 後、5-56を噴射した後、暇だったので、フレームの部分を水拭きしたのですが、ほこり等の汚れは落ちたのですが たぶん油汚れ(黒いです)と思われるものは落ちませんでした(水拭きなので…) (以前公営の駐輪場に入れて、出す際にその自転車スタンドまたは隣の自転車からかなり汚れを受けました。 気付いたところはすぐ拭いたのですが余計広がり(そこで油かな?と思いました)、拭くのを止めたのですが、これはどうしたら落ちるでしょうか? いろいろ教えてください。 現時点で家にあるのはKURE5-56のみです。 それ以外で必要と思われるものも教えて欲しいです。

  • 自転車で横断歩道のない道路を横断して

    自転車で横断歩道のない道路を横断して、横から来た車にはねられた場合、自転車にも刑事や行政上のおとがめってあるんでしょうか? 実際には特に問題にならないのでしょうか? おとがめは車だけなんでしょうか? 民事ではある程度自転車の落ち度等によって賠償額は減額されるでしょうが、それぐらいですか?自転車の責任は。

  • 自転車のハブが壊れたらすぐ直さないと危ないですか?

    自転車の後輪のハブが壊れました。 乗っていると、小さい段差や舗装が悪いところでもガチャガチャ音がして 自転車がばらけるんではないかと思うくらいです。 このまま乗っていると危ないですか? すぐに直すか新しい自転車を買うかしたほうが良いですか? かなり音がするので、乗ってる最中にタイヤが外れたりしないかと思って不安ですが 別に大丈夫なのであればもう少し我慢しようかとも思っていまして・・・。 あと、修理すると安くても7千~1万円くらいはすると教えてもらったのですが その壊れたハブ以外は結構綺麗なので、直すか買うか悩んでいます。 どちらの方がオススメか、教えてください。 ちなみに自転車は、ブリジストンのROCOCO、6年くらい乗っています。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車にぶつかったかも

    昨日、車を運転中、接触事故を起こしたかもしれません。幹線道路を走ってましたが、自転車の右を通り抜けた際に、音がしました。そこは幹線ですが、道が狭く、歩道もないようなところです。通行量が多く、対向車線にはみ出て追い越すことは不可能だったので、スピードを落とし、通過し、衝撃等はなかったです。怖かったのと、交通量が多く、駐車できるところもなかったので車を止めずに走ってしまい、家に帰った後、心配になり、15分くらいして、そこに行ってみましたが、自転車の姿はなく、血の跡等もありませんでした。音は縁石に乗り上げたときに出るような音でもあるし、コンクリートのどぶ板の上を走ったときの音でもあるような、でも、窓を閉めた状態でも聞こえたんだから、当たって倒れたのかも、と考えて夜も眠れませんでした。ボディが当たらなくても、ミラーがハンドルに当たったら衝撃はありますか?左のミラーに1cm位のグレーの線が2本付いてました。こすったら消えましたが。でも、これがいつ付いたものかはわかりません。 警察にいったほうがいいのでしょうか?

  • 自転車の正しい乗り方

    よろしくお願いします。 「自転車」で検索していくつか読みましたが、自転車の正しい乗り方を確認させてください。 ・自転車は軽車両なので 原則車道を走る。 (自転車専用道路が歩道にある場合は 別) ・交差点でも もちろん 車道を走る。 ・右折の場合は 二段階右折をする。(??) ・自転車を降りて押す場合は、歩行者となるので横断歩道を渡ることができる。 ・歩道も降りて押す場合は、歩くことができる。 (もちろん 歩行者の迷惑にならないようにする) ・道路標識は、免許を持っていないがきちんと判断して遵守する。 ・ベルは、前方確認ができない場合 自分の存在を知らせるために使う。 (歩道を走っていて、歩行者が邪魔なのでベルを鳴らしてはいけない) ========== こんなところでしょうか?? (もし 上記が正しければ交通量の多い 都市部で、 ってことは 幼稚園や小学生が乗るのは自殺行為ですね。 っていうか 保護者の監督が十分でないってことかな?? 小学校などでは 「車道を走りましょう」などと 教えているのかな??) ☆「自転車の駐輪場所」は、厳密に決まってないんでしょうか?? (邪魔にならないところ 程度??)

  • 15年以上前の自転車の修理代

    実家においてあった15年以上前に買った自転車を粗大ごみにだすつもりで自宅まで10分ほど転がしてもってきました。 多少さびはあるもののライトもつくし、ベルもなります。タイヤは空気がぬけていましたが、普通に持ってこられました。昔のものなので(my city)重たかったり、ぎしぎし音がするかと思っていましたが、それもなく実際は乗ってないのでわかりませんがあまり傷んでないような気がしました。 そこで質問なのですが、この自転車を修理に出すとするといくらかかるのでしょう? 10年位前まで父が乗っていました。

  • 旅用の自転車を探してます!

    見て頂きありがとうございます。 2月下旬から3月に自転車で行く旅をしたいと思っています。 勿論、それ以降も暇があれば近場から遠くまで行ったりしたいと思っています! そこでなのですが、私は自転車初心者なので、どういった自転車を買ったらいいのか分かりません。 塗装道路もガタガタな道も走れて、荷物を装備できる自転車ってあるのでしょうか? あと、身長が低いのでそんな私にも乗れるものがいいです! 凄く要望が多くてすみません!! 身長は154cmぐらい 体重は50kgぐらい です。 予算はだいたい5万~7万ぐらいで抑えたいです。 少し急いでいます。 こんな雑な質問で本当にすみません!! お願いします!!!

このQ&Aのポイント
  • 40代バツイチ男性、相談所で7~10歳年下の女性とお見合い。一回り年下の女性とのお見合いにおいて相手は本気か?
  • 一回り下の女性がバツイチ40代中盤のオジサンとお見合いしようと考える理由は何か?
  • 年齢差が1回り以上ある場合、お見合い後に仮交際や本交際に進むことはまずないか?
回答を見る